MENU

咽頭クラミジアの症状チェックリスト|自己診断から治療までを完全ガイド

喉の違和感や痛みが続いていませんか?

単なるかぜだと思っていても、もしかしたら、咽頭クラミジアという性感染症かもしれません。特に、最近オーラルセックスをしたことがある方は要注意です。咽頭クラミジアは女性の場合、自覚症状がないことも多く、気づかないうちに感染しているケースも少なくありません。

この記事では、咽頭クラミジアの症状や原因、そして治療法について詳しく解説します。

ご自身の症状と照らし合わせ、少しでも気になることがあれば、早めに医療機関を受診してください。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

自己診断のためのチェックポイント

咽頭クラミジアの自己診断のためのチェックポイントは以下の通りです。

当てはまる項目があれば、医療機関を受診しましょう。

  • 喉の痛みや違和感 :喉の奥に違和感や痛みを感じることがあります。この症状はかぜと似ていますが、長引く傾向があります。
  • 喉の腫れ :喉の奥や首の周りにわずかな腫れを感じることがあります。
  • かぜのような症状:咳、くしゃみ、鼻水などのかぜに似た症状が現れることがあります。
  • 直近でオーラルセックスの有無:最近オーラルセックスをした経験がある場合、感染の可能性があります。

また、まれですが起こり得る重い症状としては、以下のとおりです。

症状が進行しているので、すぐに医療機関を受診してください。

  • 耳の閉塞感
  • 鼻づまり
  • 発熱

上記の症状が複数当てはまる場合、特に最近オーラルセックスをした経験がある方は、咽頭クラミジアの可能性を考慮し、医療機関での検査をおすすめします。

ただし、症状がなくても感染している可能性があるため、心配な場合は検査を受けることが大切です。

咽頭クラミジアとは

咽頭クラミジアは、クラミジア・トラコマティスという細菌が喉に感染することで起こる性感染症です。

オーラルセックスやディープキスを通じて感染し、10~20代で増加傾向にあります。女性は自覚症状がないことも多く、気づかないうちに長期間感染しているケースも少なくありません。

長期間保菌者のまま性行為を繰り返し、パートナーとピンポン感染を繰り返している可能性も否定できない性感染症です。

咽頭クラミジアの症状

咽頭クラミジアの症状は、以下のようにかぜに似ています。

  • 喉の痛み
  • 腫れ
  • 発熱

ただし、感染しているものの無症状であるケースが多く、感染に気づかないことがあります。

症状がある場合でも、症状の程度は個人差が大きく、軽度から中程度のものがほとんどです。

中には、喉の奥に違和感を感じたり、飲み込む際に痛みを感じたりすることもあります。まれに、耳の閉塞感や鼻づまりをともなうこともあります。

症状が2週間以上続く場合は、咽頭クラミジアの可能性を考慮し、医療機関で検査を受けましょう。

咽頭クラミジアの感染経路

主な感染経路は、オーラルセックスやディープキスなどの粘膜接触です。性器に感染がなくても、喉に感染していることがあるため注意が必要です。

普通のキスのような軽い接触では感染しませんが、口腔内に出血や傷があると感染リスクが高まります。

菌は粘膜や人体から離れると生きられないため、粘膜の直接の接触がないプールや温泉では感染リスクはほとんどないと言えるでしょう。

また、感染者の使用したタオルや食器を介して感染することもほとんどありませんが、衛生管理の観点から共有は避けるべきです。

感染予防には、オーラルセックス時のコンドーム使用が有効です。

咽頭クラミジアの潜伏期間

咽頭クラミジアの潜伏期間は、感染後1~3週間程度です。

潜伏期間は個人差があり、短い場合は1週間程度で症状が現れることもあれば、3週間以上経ってから症状が出ることもあります。さらには症状をまったく感じずずっと感染に気づかないことも。

注意点としては、多くの場合、症状が現れないまま感染が進行することです。

そのため、潜伏期間中や症状がない状態でも他人に感染させる可能性があります。

心当たりがある場合は、症状の有無に関わらず、感染機会から24時間経過してから検査を受けましょう。早期発見・早期治療が、ご自身の健康と感染拡大防止につながります。

咽頭クラミジアの検査

クラミジアの検査は主に抗原検査と抗体検査の2種類で、感染機会から24時間以上経過した後に検査が可能です。

抗原検査はクラミジア菌そのものを検出する方法で、検査部位に応じて採取方法が異なります。

咽頭クラミジアの場合はうがい液を採取します。抗原検査は即日簡易検査、精密検査(SDA法やPCR法)、および即日精密検査(TMA法)で検査が可能です。

一方、抗体検査は血液を採取してクラミジアに対する抗体(IgAとIgG)を検出します。抗体検査も、感染機会から24時間以上経過した後に受けることが推奨されています。

咽頭クラミジアの治療

クラミジアの主な治療方法は、医療機関で処方される抗生物質の服用です。

お薬名特徴
アジスロマイシン一般的に使用される抗生物質
ドキシサイクリン妊婦や授乳中の女性には使用不可
レボフロキサシン代替薬として使用

治療期間は通常1~2週間程度で、お薬の服用期間は1日~1週間程度です。

治療に際しては、処方された抗生物質を指示通りに最後まで服用してください。

また、治療中は性行為を控える必要があり、再感染を防ぐためにパートナーも同時に検査・治療を受けることが推奨されます。

治療後、1~2週間経過してから再検査を受けて菌がいなければ、治療は終了です。

咽頭クラミジアは何科を受診する?

咽頭クラミジアの検査や治療を受ける際には、以下の診療科で検査・受診ができます。

  • 性感染症専門クリニック
  • 婦人科(女性)
  • 泌尿器科(男性)

また、一般的な耳鼻咽喉科や内科でも検査や治療が可能です。

DMMオンラインクリニックでは、24時間いつでもオンラインで医師と相談でき、診察料0円で症状に応じた薬の処方が受けられます。

医療機関の受診に抵抗がある、忙しく診療時間内に受診できない方も、気軽な相談からはじめてみましょう。

咽頭クラミジアの予防

予防策としては、オーラルセックスの際にコンドームを使用することです。

また、不特定多数の相手との性行為を避け、免疫力が低下しているときは性行為を控えます。

定期的な検査は感染拡大予防に有効です。症状がなくても、性的に活発な方は年に1~2回の検査を受けることがおすすめです。

パートナーとのオープンなコミュニケーションも大切です。お互いの性感染症の状況について率直に話し合い、必要に応じて一緒に検査を受けることで、安全な性生活を送れるでしょう。

咽頭クラミジアの合併症

咽頭クラミジアは、多くの場合症状がごく軽い症状であるため、重篤な合併症を引き起こすことは比較的まれです。

しかし、以下のような合併症が報告されています。

まず、咽頭炎の慢性化です。治療を受けない場合、咽頭の炎症が長期化し、次第に症状が重くなる可能性があります。

さらに、喉元のリンパ節が腫れる「リンパ節炎」が進行することがあります。

加えて耳への影響も無視できません。耳閉感や難聴といった症状が現れることがあります。

そして咽頭クラミジアの最も重要な問題点は、二次感染のリスクです。

治療せずに放置すると、性行為を通じてパートナーに感染を広げてしまう可能性が高いです。

気づかないままご自身とパートナーにピンポン感染を繰り返し、ご自身やパートナーの性器への感染リスクも否定できません。

咽頭クラミジアは自然治癒しない

クラミジア菌は宿主に依存する細菌で、免疫が成立しにくい特徴があります。

さらに白血球の攻撃力が弱いため、自然には治癒しません。

2~3日で増殖するサイクルを持つため、放置すると体内で増え続けます。自然治癒したように見えても、体内に細菌が残っている可能性があります。

咽頭クラミジアの再感染の可能性

治療で完治すれば、再発することはありません。しかし再感染することはあります。

一度感染しても免疫ができることがなく、かぜのように何度でも感染します。

再感染を防ぐためには、パートナーも一緒に治療し、不特定多数との性行為を避けることが大切です。

咽頭クラミジアが性器に感染するとどうなる?

咽頭クラミジアを治療せず、性器に感染すると起こる病気のリスクを解説します。

性器以外にも直腸感染や母子感染など、気づかないうちに感染拡大や合併症のリスクがあるので、無症状の咽頭クラミジアでも軽視せずに医療機関で治療しましょう。

女性の場合、以下のような症状が現れます。

【女性】性器クラミジアの症状

  • おりものの増加
  • 不正出血
  • 月経痛のような下腹部痛
  • 性交痛
  • 排尿時の痛みや違和感

ただし、女性の場合は無症状で気づかないケースが多いことに注意が必要です。

男性の場合、以下のような症状がみられます。

【男性】性器クラミジアの症状

  • 尿道からの分泌物(透明または白色)
  • 排尿時の痛みや違和感
  • 尿道のかゆみ

男性の場合も無症状で、症状がなくても感染している可能性があります。

【女性】クラミジアの合併症

女性がクラミジアを放置すると、以下のような深刻な合併症を引き起こすリスクがあるので注意が必要です。

卵管炎・骨盤腹膜炎・子宮頸管炎・子宮内膜症のような婦人科系の病気につながり、不妊のリスクが高まります。

妊娠中に症状が進行すると、母子感染や早産・流産の可能性があります。

【男性】クラミジアの合併症

男性も、クラミジアを放置すると、男性不妊につながる可能性があるので注意が必要です。

ほかにも、前立腺炎や精巣上体炎などの病気のリスクが高まります。

かぜと思ったら咽頭クラミジアかも!心当たりがある方は医療機関を受診しよう

喉の痛みや違和感が続く場合、単なるかぜだと思い込まずに、咽頭クラミジアの可能性も考えましょう。特に最近オーラルセックスをした経験がある方は要注意です。

クラミジアは長期間、無症状で感染力を持つため直近で身に覚えがなくても感染している可能性があります。菌を放置すると、ほかの部位への感染や合併症のリスクが高まります。症状がある場合は、性行為に心当たりがなくても躊躇せずに医療機関を受診してください。適切な診断と治療を受けることで、健康を守り、不安なく性生活を送れるでしょう。

DMMオンラインクリニックなら、スマホやパソコンから24時間いつでも受診可能。医師があなたの状態を丁寧に診断し、診察料0円で適した処方薬を提案します。

処方された薬は最短で当日に自宅へ配送されるため、すぐに治療をはじめたい方でも利用しやすいですよ。

▼まずは無料でお気軽にご相談ください。

※医師監修の信頼できる医療サービスです

※診察は24時間いつでも可能

※診察料0円・最短当日配送

【参考文献】

咽頭クラミジアはどんな症状? 原因や治療法、予防について|フィットクリニック

あわせて読みたい
咽頭クラミジアはどんな症状? 原因や治療法、予防について|フィットクリニック渋谷笹塚院 のどへ感染する咽頭クラミジアとはどんな症状なのか? 風邪に似た症状で気が付きにくい?検査方法や治療法、原因、予防について説明しています。

咽頭クラミジア|あおぞらクリニック

あわせて読みたい
咽頭クラミジア | 性病専門のあおぞらクリニック新橋院 咽頭クラミジアに関する情報を解説しています。症状は風邪に似ており、のどの痛みや腫れ、咳などがあります。無症状の場合も多く気付きにくいのも特徴です。風邪と勘違いし...

咽頭クラミジアとは?症状と原因、治療方法を解説|ノワール大宮クリニック

性病検査・治療 大宮駅東口徒歩4分...
咽頭クラミジアとは?症状と原因、治療方法を解説 性感染症(以下、「性病」という)は性器だけに感染すると勘違いしている人も多く、咽頭に違和感があっても性病への感染を疑う人は少ないです。 検査・治療でしか感染の有...

咽頭クラミジア|プライベートクリニック

プライベートクリニック高田馬場
咽頭クラミジア 目次1 咽頭クラミジアとは2 咽頭クラミジアの症状3 咽頭クラミジアの原因4 咽頭クラミジアの感染経路5 咽頭クラミジアの予防方法6 咽頭クラミジアを放置した場合7 咽頭クラ...

性器クラミジア感染症|東京都感染症情報センター

東京都感染症情報センター
性器クラミジア感染症 Genital chlamydial infection | 東京都感染症情報センター 東京都感染症情報センターは、東京都における感染症の発生状況など、感染症に関する色々な情報を提供しています。

クラミジアとは?原因・症状・治療法を解説します!|きむら泌尿器クリニック

クラミジアは自然治癒しない!放置するとどうなる?何をすればいい?|フィットクリニック

フィットクリニック
クラミジアは自然治癒しない!放置するとどうなる?何をすればいい? クラミジアは性病の中で感染者数が最も感染報告の多い性感染症(STD)です。このページではクラミジアは自然治癒するか、放置するとどうなるかを解説しています。
参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次