MENU

性病の症状チェック|男性に多い性病と自覚症状を解説

性的接触が原因で感染する性病。男性は股間のかゆみや排尿時の痛みなどの症状で自覚することが多いです。この記事では男性に多い性病と自覚症状を解説しています。性病かもと不安を感じている方は、この記事で性病症状をチェックしてみてください。

「最近、股間がかゆい」

「排尿時に痛みがある」

「股間から膿みたいなのが出てくる」

こんな症状でお悩みの方もいるのではないで

しょうか。性的接触が原因で感染する性病(性感染症)。通常の性交渉だけでなくオーラルセックス(口腔性交)やアナルセックス(肛門性交)でも感染します。

この記事では、男性に多い性病と自覚症状を解説しています。ぜひ参考にしてください。

(この記事がおすすめな方)

・性病の症状をチェックしたい方

・性病の原因や治療法を知りたい方

・性病にかかる心当たりがある方

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

男性に多い性病症状をチェックしよう

性病はその名の通り性的接触により感染するため、性器やその周辺に症状が出やすい感染症です。しかし、オーラルセックスやディープキスなどで感染した場合は、口周辺やのどに症状が出ることもあります。性病の主な症状と考えられる性病を、以下の表にまとめました。

場所症状考えられる性病
性器周辺痛みやかゆみクラミジア、カンジダ、トリコモナス、ヘルペス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病、梅毒
異臭クラミジア、カンジダ、トリコモナス、ヘルペス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病、梅毒
腫れクラミジア、カンジダ、トリコモナス、ヘルペス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病、梅毒
異常な分泌物・膿クラミジア、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病
排尿時の痛みクラミジア、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病
イボや水ぶくれ尖圭コンジローマ、梅毒
水ぶくれ、ただれヘルペス、カンジダ、梅毒
のど痛みや腫れ咽頭クラミジア、ヘルペス、カンジダ、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、咽頭淋病、梅毒
水ぶくれ、ただれヘルペス、カンジダ、梅毒
全身体の発疹やアザHIV(エイズ)、梅毒
急な発熱クラミジア、カンジダ、トリコモナス、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、淋病、梅毒、HIV(エイズ)、B型・C型肝炎

性病の心当たりとともに、上記の症状にひとつでも当てはまれば性病の可能性があります。

しかし、性病の中には自覚症状が出にくいものもあります。もし、パートナーに症状があり性病が疑わしい場合には、自分に症状がなくても医療機関を受診しましょう。

男性に多い性病とその症状

男性に多い性病について、その症状や治療法を詳しく解説します。

  • クラミジア
  • 性器ヘルペス
  • トリコモナス
  • マイコプラズマ/ウレアプラズマ
  • カンジダ
  • 尖圭コンジローマ
  • 淋菌
  • 梅毒

クラミジア

クラミジアはクラミジア・トラコマチスを原因菌とする、日本で最も感染者が多い性病です。性器への感染だけでなく、オーラルセックスによるのどへの感染も少なくありません。潜伏期間は2~3週間程度、男性のクラミジアの主な症状は次の通りです。

  • 排尿時の痛み
  • 排尿時の不快感
  • 性器からの異常な分泌物(膿)
  • 性器のかゆみ
  • 性器や睾丸の痛み・腫れ
  • のどの痛みや腫れ
  • 頚部リンパ節の腫れ

クラミジアの治療は抗菌薬の内服が基本で、ジスロマックやクラビットを1~7日程度内服します。1回の治療で完治しないことがあるため、治療後には確認検査を受けましょう。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスに感染することにより発症します。パートナーに下記のような症状がなくても、性器の粘膜や分泌液中にウイルスが存在すると感染します。

  • 性器や性器周辺の不快感、かゆみ
  • 性器や性器周辺の水ぶくれ、ただれ
  • 口やのどの不快感
  • 口周りの水ぶくれ、ただれ
  • 発熱
  • 全身倦怠感
  • リンパ節の腫れ

性器ヘルペスの治療は、抗ウイルス薬であるパラシクロビルを1日2回、5日間内服します。しかし、一度感染してしまうとウイルスが体内に潜むのが性器ヘルペスの特徴です。そのため、治療によりいったん治癒しても、過度なストレスや体調不良時など体の抵抗力が落ちたときに再発することがあります。

トリコモナス

トリコモナスは、膣トリコモナスという鞭毛を持つ原虫が原因で発症します。男性は自覚症状がないことが多いですが、人によっては以下の症状を生じます。

  • 排尿時の違和感
  • 頻尿
  • 性器からの異常な分泌物

トリコモナスの治療は、抗菌薬であるメトロニダゾールを内服します。自分に症状がなくてもパートナーに症状がある場合には医療機関を受診し、一緒に治療しましょう。

マイコプラズマ/ウレアプラズマ

マイコプラズマは肺炎の原因菌としてよく耳にしますが、性病のマイコプラズマは肺炎の原因菌とは異なります。そのため、咳やくしゃみなどでは感染せず、性的接触によって感染します。しかし、のどに感染している場合にはキスでも感染する可能性があるため、以下のような症状があれば性的接触を控えましょう。

  • 排尿時の痛み
  • 性器からの異常な分泌物
  • 睾丸の痛みや腫れ
  • のどの痛みや違和感
  • せきや痰の増加

マイコプラズマの治療は、抗菌薬であるアジスロマイシンを内服します。しかし、近年では薬剤耐性化が進んでいるため、1回の治療で終了しないこともあります。クラミジアや淋菌と同時感染していることも少なくないため、上記の症状に心当たりがあるときは病院を受診し検査しましょう。

カンジダ

カンジダはカンジダ属に属する真菌(カビ)が原因の感染症です。性的接触でも感染しますが、ヒトの皮膚や口腔などに常在菌として存在しているため、性交渉とは無関係に発症することもあります。カンジダは免疫力が低下したときに症状が現れる日和見感染症のひとつで、男性の症状は以下の通りです。

  • 性器のしびれ
  • 白いカスの付着
  • 亀頭や包皮の赤み
  • 排尿時の痛み、違和感
  • 口の中にクリーム状の白い斑
  • 口の端のひび割れ

カンジダは、抗真菌薬のクリームを塗って治療します。抗生物質やステロイドなどカンジダを悪化させる薬剤もあるため、自己判断で治療せず医師の指示に従いましょう。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマはヒトパピローマウイルスが原因で、性器やその周辺にイボができる性病です。主な症状は以下の通りです。

  • 性器やその周辺の小さなイボ(白、ピンク、茶色)
  • 増殖したイボ(鶏のトサカ状)

かゆみや痛みなどの自覚症状はないことが多いですが、イボの形が特徴的なため視診で診断できるとされています。治療はイボを取り除くことであり、切除や液体窒素による凍結法、CO2レーザー蒸散法などがあります。

淋菌

淋菌は、細菌の一種である淋菌に感染することで発症します。性的接触により感染しますが、菌が付着した手指やタオルからの感染が疑われる報告もあります。潜伏期間は2~9日で、主な症状は以下の通りです。

  • 排尿時の痛み
  • 排尿時の不快感
  • 性器からの異常な分泌物(膿)
  • 性器のかゆみ
  • 前立腺や陰嚢の痛みや腫れ
  • のどの痛みや腫れ

淋菌の治療は、抗生物質であるセフトリアキソンやスペクチノマイシンを使用します。もし、治療せずに症状が進行すると前立腺炎や精巣上体炎となり、ひどい場合には治療後にも無精子症を生じることがあります。将来の不妊を防ぐためにも、感染が疑われるときは早めに受診しましょう。

梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマへの感染で発症します。2021年以降、男性の20~50代での感染が増えており、厚生労働省が注意を呼びかけています。潜伏期間は3~6週間で、主な症状は以下の通りです。

  • 感染部位(性器・口唇・口の中)のしこりや潰瘍
  • リンパ節の腫れ
  • 体全体に赤い発疹(バラ疹)

梅毒は、発症後に症状が軽くなることもあるため感染に気付きにくく、治療が遅れてしまうことがあります。治療しないまま放置すると、数年から数十年の間に心臓や血管、脳などの複数の臓器に異常が現れ、ときには死に至ることもある怖い性病です。しかし、早期に抗菌薬の投与を行えば完治が可能なため、心当たりのある方は病院を受診し、検査しましょう。

「性病かも」と思ったときにやるべきこと3つ

性病の可能性があるときは早めの対処で重症化を防ぎ、周囲への感染を予防することが大切です。次の3つの対応を心がけましょう。

  • 病院を受診する
  • 薬はすべて飲み切る
  • 性交渉はしない

病院を受診する

性病の心当たりがあるときは、恥ずかしがらずに病院を受診しましょう。受診する診療科は以下の通りです。

  • 泌尿器科:性器の症状全般
  • 皮膚科:発赤・発疹などの皮膚トラブル
  • 耳鼻咽喉科:のどの症状がある場合

また、性病はパートナーも感染している可能性があります。どちらか一方だけの治療では「ピンポン感染」としてお互いに感染を繰り返してしまう可能性があるため、できれば同時に治療しましょう。

「仕事が忙しくて受診する時間がない」「人目が気になり恥ずかしい」という方は、自宅で診療を受けられるオンライン診療もおすすめです。

処方された薬はすべて飲み切る

性病の治療は、体から原因菌をなくすことです。多くの性病では抗生物質を処方されますが、症状がなくなったからといって薬の自己中断はやめましょう。完治せず原因菌が体内に残っていると、感染のリスクがあるだけでなく症状がぶり返す原因にもなります。

また、薬の中断は「薬剤耐性菌」という抗生物質が効かない菌を作り出してしまう可能性があります。副作用などが気になる場合は自己判断で中止せず、医師に相談しましょう。

治療が終わるまで性交渉はしない

性病の可能性があるときは、治療をスムーズに進めるためにも以下の行為を控えましょう。

  • 性交渉(オーラル・アナルを含む)
  • ディープキス
  • マスターベーション

性交渉やディープキスはパートナーへの感染リスクがあるため、性病が完治するまで控えましょう。性病によっては免疫が獲得できず、何度も感染するものもあります。そのため、性病はパートナーと同時に治療し、再発を予防することも重要です。

尿道や性器に炎症が起きている場合、マスターベーションの刺激により治癒が遅れることがあります。症状を悪化させないためにも、場合によってはマスターベーションを控えましょう。

男性の性病検査・治療ならDMMオンラインクリニックがおすすめ

性病は性的接触で感染する感染症で、早期発見・早期治療が重要です。重症化すると不妊症や失明するリスクもあります。自覚症状がほとんどない性病もありますが、感染に心当たりがある場合には病院を受診しましょう。

「忙しくて受診できない」「他人の目が気になり恥ずかしい」という方には、自宅でオンライン診療が受けられるDMMオンラインクリニックがおすすめです。DMMオンラインクリニックでは、性病検査キットや薬の自宅への送付、土日祝日も診療可能など、待ち時間なく隙間時間で受診できます。プライバシーに配慮した診察が受けられるため、ぜひ利用をご検討ください。

男性の性病に関するよくある質問

男性の性病に関して、よくある質問に回答します。

性病は、性交渉以外でも感染しますか?

性病は主に性的接触で感染しますが、性的接触以外でも病原体を含む粘膜接触(精液・膣分泌液・血液・唾液など)が起こる行為では感染のリスクがあります。そのため、のどに病原体を保有している場合には、キスでも感染する可能性があります。

ただし、以下のような日常生活での感染リスクはほとんどありません。

  • 通常の会話
  • 握手
  • 公共のトイレの利用
  • 温泉やプールの利用

トイレや温泉での感染が不安な場合には、使用前にトイレの便座をアルコールで拭く、お風呂椅子をシャワーで流すなどの対策をするとよいでしょう。

性病は、どのように予防するのでしょうか?

性病の予防には、以下の対策が効果的です。

  • コンドームを正しく使用する
  • 不特定多数との性的接触を避ける
  • 感染が疑われる相手との接触を控える

ただし、コンドームを使用してもすべての感染症の予防はできません。症状がなくても感染していることもあるため、心配なときには検査を受けて陰性を確認しましょう。

性病は自然に治る可能性はありますか?

性病は自然に治ることはありません。症状が一時的に改善しても、病原菌は体内に残ったままであり、他人にうつす可能性があります。

ときどき、風邪や他の病気のために処方された抗生物質が性病にも効き、症状が改善する事例があります。しかし、このケースでは完全に性病の治療ができたとは言えないため、病院で検査・治療するのが望ましいです。

【参考】

厚生労働省 これって性感染症?

これって、性感染症?
これって、性感染症?|HIV検査・相談マップ 性感染症(性病)は、セックスで感染し、様々な症状が出ます。こんな症状があれば、可能性があります。

厚生労働省 健康・医療 性感染症

あわせて読みたい
性感染症 性感染症について紹介しています。

東京都感染症情報センター

東京都感染症情報センター
淋菌感染症 Gonococcal infection | 東京都感染症情報センター 東京都感染症情報センターは、東京都における感染症の発生状況など、感染症に関する色々な情報を提供しています。
参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次