「若いんだから肌がキレイで当たり前」ではありません。
10代後半から20代は、夜更かしや食生活の乱れ、忙しくて夜更かししがちなど肌にとって過酷な時期です。
「ニキビは青春の証」ともいいますが、トラブルのない滑らかな肌になれるならなりたいものです。
今回は、若い世代特有の肌トラブルの原因と、今すぐ始められる現実的なケア方法をお伝えします。
正しい知識を身につけて、理想の肌を目指しましょう。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
「若いのに肌が汚い」と感じるのはなぜ?よくある肌悩みをチェック
肌が汚く見える主な原因を5つ解説します。
ニキビや吹き出物が繰り返しできる
「ニキビが繰り返しできる」「吹き出物がなかなか治らない」という悩みはよくあります。
ポツポツとした黒いニキビや、赤く腫れあがった吹き出物は「トラブルのある不健康な肌」という印象を強めてしまうでしょう。
ニキビや吹き出物は、皮脂の過剰分泌だけではなく、ホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れが関わっています。
女性の場合は月経周期に合わせてニキビができやすくなることがあるでしょう。ストレスや睡眠不足、偏った食生活も炎症を起こしやすい肌環境になる原因です。
同じ場所に繰り返しできるニキビは、スキンケア方法や生活習慣を見直すサインかもしれません。
毛穴の開き・黒ずみ・角栓のつまりが気になる
鼻や頬の毛穴の開き、いちご鼻と呼ばれる黒ずみ、触るとザラザラする角栓のつまりなど、毛穴トラブルも若年層に多い悩みの一つです。
白玉肌や水光肌のような、きれいといわれる肌は肌表面に凹凸やザラツキがありません。
毛穴に開きや黒ずみは、過剰な皮脂分泌や間違った洗顔方法、保湿不足が原因です。汚れを落とそうと強くこすったり、毛穴パックを頻繁に使用したりすると、かえって毛穴が目立つでしょう。
赤み・ヒリつき・敏感肌でメイクがのらない
色ムラや敏感肌でメイクがのらない肌は、メイクをするとさらに肌が汚く見えてしまう可能性があります。
肌が赤くなりやすい、化粧品を使うとヒリヒリする、メイクをしても粉っぽくなってしまうといった症状は、肌のバリア機能が低下しているサインです。
合わないスキンケアや過度な摩擦、ストレスなどによってバリア機能が弱まります。特に、洗顔時にゴシゴシこすったり、化粧水を叩き込むようにつけたりする習慣は、敏感肌を悪化させる原因です。
乾燥するのにテカるのはインナードライ肌
「おでこや鼻はテカテカなのに頬が乾燥してザラザラしている」という場合は、インナードライ肌の可能性があります。
インナードライとは、肌の表面は皮脂でテカっているものの、内部の水分が不足している状態です。
肌は水分不足を補おうとして過剰に皮脂を分泌するため、一見すると脂性肌のように見えてしまいます。テカりを抑えようと洗顔を強化したり、保湿を控えたりする間違ったケアが、インナードライの原因です。
ごわつき・くすみ・透明感のなさが気になる
内側から透き通るような透明感は、美肌の象徴です。肌表面がくすんでいると、透明感が失われて肌が汚く見えます。
肌触りがざらざらする、全体的にトーンが暗く見える、透明感がないといった悩みは、古い角質の蓄積や血行不良が原因です。
健康な肌は約28日周期でターンオーバーを繰り返していますが、生活習慣の乱れやストレス、間違ったスキンケアによってターンオーバーが崩れることがあります。
古い角質が肌表面に残り続けると、くすみやごわつきの原因となり、スキンケアの浸透も悪くなってさらなる肌荒れを招きます。
「若いのに肌が汚い」と感じる原因と対処法
ここでは、肌トラブルになりやすい生活習慣を7つ解説します。
知らずにやっているかも?間違ったスキンケア習慣
肌のためを思って行っているスキンケアが、実は肌を傷めている可能性があります。
皮脂をしっかり落とそうと1日に何度も洗顔したり、ゴシゴシと強くこすったりするのは逆効果です。化粧水を手で叩き込むようにつける、保湿を十分に行わない、日焼け止めを塗らないといった習慣も肌トラブルの原因となります。
「皮脂が多いから」と保湿を控えるのは間違いです。適度な保湿は、皮脂バランスを整えるために欠かせません。
正しいスキンケアの基本は「優しく洗い、しっかり保湿し、紫外線から守る」ことです。今一度、自分のケア方法を見直してみましょう。
ホルモンバランスの乱れと肌荒れの関係
肌は、ホルモンの影響を受けて常に変化しています。
女性が月経前にニキビができやすくなったり、肌が敏感になったりするのは、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンのバランスが変化するためです。
男性の場合も、思春期から成人にかけてテストステロンの影響で皮脂分泌が活発になり、ニキビができやすい状態が続くことがあります。
ストレスや睡眠不足、過度なダイエットなどはホルモンバランスを乱す原因です。ホルモンバランスの乱れは完全にコントロールすることは難しいですが、規則正しい生活習慣を心がけることが大切です。
食生活の偏りが肌に与えるダメージ
「肌は内臓の鏡」といわれるように、食べるものは肌の状態に直接影響を与えます。
糖分や脂質の多いジャンクフード、アルコール、カフェインの過剰摂取は、皮脂の分泌を促進し、炎症を起こしやすい肌環境を作ります。一方で、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、オメガ3脂肪酸などの栄養素は、肌の健康維持に欠かせません。
野菜や果物、魚類、ナッツ類などをバランスよく摂取すると、内側から美肌をサポートできます。腸内環境の悪化も肌荒れの原因となるため、発酵食品や食物繊維を意識的に取り入れることも大切です。
質の悪い睡眠が肌をボロボロにする理由
「美肌は夜作られる」という言葉があるように、睡眠は肌の健康を左右します。
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促進し、日中に受けたダメージを修復する働きがあります。しかし、睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、修復機能が十分に働きません。
その結果、古い角質が蓄積してくすみやごわつき、ニキビなどの肌トラブルが起こりやすくなります。
理想的な睡眠時間は7~8時間とされていますが、時間だけでなく質も重要です。寝る前のスマホの使用を控え、部屋を暗くして、眠りやすい環境を整えましょう。
ストレスは肌の大敵!メンタルと肌の関係
肌のケアと同時に、メンタルケアも大切にしましょう。
ストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、血行不良や皮脂分泌の異常、免疫力の低下などが起こり、肌のターンオーバーが乱れて肌トラブルを引き起こします。
ストレスによって無意識に肌を触ったり、かいたりする行動も肌荒れを悪化させるでしょう。
ストレスを完全に排除できなくても、適度な運動、趣味の時間でストレス軽減を心がけます。
意外と見落としがちな紫外線ダメージ
紫外線による肌ダメージは蓄積され、若い頃から確実に肌に影響を与えています。
UVAは雲やガラスを通り抜けるため、曇りの日や室内にいるときも油断は禁物です。
紫外線は、シミやそばかすの原因となるだけではありません。肌の弾力を保つコラーゲンやエラスチンを破壊するため、肌がたるんだり乾燥したりする可能性があります。
ニキビがある状態で紫外線を浴びると、茶色い色素沈着を引き起こします。
シーンに応じた日焼け止めを通年使用し、帽子や日傘も併用して紫外線対策を徹底しましょう。
メイクの落とし方・選び方、間違ってない?
メイク用品やクレンジングが肌に合わないことも、肌トラブルの原因です。
肌に合わないファンデーションを使い続けたり、メイクをしたまま寝てしまったり、強すぎるクレンジング料でゴシゴシこすったりすることは、肌に大きな負担をかけます。
ウォータープルーフのマスカラやアイライナーなどの落ちにくいメイクを使用している場合は、専用のリムーバーでしっかりと落としましょう。
クレンジングはたっぷり使って、肌に摩擦が起きないよう優しくメイクと混ぜるように使います。
肌に汚れが残らないようしっかりすすいで、優しく抑えるようにタオルで水分をふき取ります。
セルフケアで改善しないときは?オンライン美肌治療という選択肢も
スキンケアや生活習慣を改善しても肌トラブルが改善しない場合は、皮膚科の治療も検討しましょう。
こんなときは皮膚科を受診しよう
皮膚科では、内服薬や外用薬による治療、ケミカルピーリングやレーザー治療など、セルフケアでは対応できない専門的な治療を受けられます。
下記の症状がある方は、ご自身で無理に対処しようとせず皮膚科に相談してみてください。
- 市販のスキンケアで改善しない
- 健康的な生活習慣を心がけても改善しない
- 炎症がある
- 広範囲にわたって肌荒れしている
- 痛みやかゆみがある
また、ニキビ跡が残ってしまった場合や、肌の悩みが深刻で精神的につらい状況が続いている場合も、皮膚科の受診がおすすめです。
DMMオンラインクリニックで自宅から美肌相談
「忙しくて病院に行く時間がない」
「人に肌を見られるのが恥ずかしい」
そんな方は、オンライン診療DMMオンラインクリニックをご利用ください。
DMMオンラインクリニックでは、処方薬とドクターズコスメによる美肌治療を行っています。オンラインビデオツールで医師がお肌を診察し、体質や症状に合ったお薬をご自宅までお届けします。
理想の肌を目指す最適な治療方法は人それぞれ。ご自身に合ったケア方法をDMMオンラインクリニックがアドバイスします。「たかが肌荒れ」と思わず、まずはお気軽にご相談ください。
Wクリニック:肌が汚いと感じやすい肌トラブル
https://wclinic-osaka.jp/osaka-dr/skin-dirty-handle/
オズモール:肌が汚いのはなぜ?美容のプロに聞いた汚い肌の原因や対策方法を紹介!
https://www.ozmall.co.jp/healthcare/article/28285
毛穴専門店Bébé:若いのに肌が汚い原因と起こる肌トラブルは?