「トップの毛が薄いかも」
「髪が痩せた気がする」
そう感じる方は、つむじが薄くなっている「つむじはげ」かもしれません。
髪が薄くなって「前と違う」「アレンジを楽しめない」と思いながら鏡を見るのはつらいものです。
この記事では、女性特有のつむじはげの見分け方や原因、対策法をご紹介します。いつまでも豊かな髪を楽しむために、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
女性のつむじはげチェックポイント
つむじが薄くなっているかどうかを確認するポイントは、4つあります。
つむじ周辺の頭皮が見える
健康な髪の毛の場合、つむじ周辺は放射状に髪が広がっています。薄毛が進行すると中心部の頭皮がくっきり見えるようになります。
明るい場所や直射日光の下で鏡を見ると、頭皮の露出が目立つでしょう。また、つむじの中心部から周囲に向かって円形または楕円形に頭皮が見える状態になることもあります。
つむじ周辺の頭皮が赤っぽい
つむじ周辺の頭皮が赤みや茶色がかっている場合は、炎症が起きているかもしれません。放置すると薄毛が進行する可能性があります。
健康な頭皮は青白い色です。変色している場合は、日焼けや炎症、乾燥などで頭皮が不健康になっています。
頭皮の炎症はストレスや不規則な生活習慣、不適切なヘアケア製品の使用が原因と考えられるでしょう。
頭頂部や髪全体のボリュームが減った
以前と比べて髪のボリュームが減ったと感じたら、つむじはげの初期症状かもしれません。
下記の変化は、毛量が減少している可能性があります。
- 朝の髪型のセットに時間がかかるようになった
- ヘアスタイルが決まりにくくなった
- ヘアアレンジがしにくくなった
また、ポニーテールやお団子ヘアなどの髪を結ぶスタイルをした際に、髪の束が以前より細く感じることもあります。髪の毛一本一本が細くなり、コシやハリが失われている証拠です。
つむじの毛流れがぼんやりしている
つむじの毛流れがはっきりわからないのも、薄毛が進行しているサインです。
健康な髪の毛は、つむじから髪の毛が放射状に伸びています。つむじはげの場合、毛が細くなりまばらに生えているので、毛流れがわかりにくくなってしまいます。
ただし、セミロング以上の長さの場合、髪の重さがあるため健康な髪でも下に向かって生えているように見え、つむじの毛流れを判別しにくいかもしれません。
女性がつむじはげになる原因
女性のつむじはげは、以下4つの要因が組み合わさって起こることが多いのが特徴です。
ホルモンバランスの変化
女性のつむじはげの主な原因の一つは、ホルモンバランスの変化です。
更年期以降、女性のホルモンバランスが変化し、男性ホルモンであるアンドロゲンの影響を受けやすくなり髪の成長が妨げられ、薄毛が進行します。
また、出産後も妊娠中に抜けにくかった毛がホルモンバランスの変化で一気に抜け落ちるため、抜け毛が進行したように感じることがあります。
生活習慣の乱れ
不規則な食生活、睡眠不足、過度なストレスなどの生活習慣の乱れも、女性のつむじはげを引き起こす原因です。
栄養バランスの偏った食事や極端なダイエットは、髪の毛の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルの不足につながります。
慢性的な寝不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の再生能力を低下させます。長時間のデスクワークによる運動不足も血行不良を招き、頭皮の健康状態を悪化させるでしょう。
間違ったヘアケア
過度なヘアカラーやパーマ、強すぎるシャンプーの使用など不適切なヘアケアも薄毛の原因です。
頻繁な染髪やブリーチは頭皮にもダメージを与え、毛根の健康を損ねます。また、洗浄力の強いシャンプーの使用や、すすぎ不足による頭皮への刺激、熱いお湯での洗髪なども頭皮の乾燥や皮脂バランスの乱れの原因です。
ドライヤーの熱を直接頭皮に当て続けることやヘアアイロンの過度な使用も、髪と頭皮に負担がかかっています。
頭皮に負担のかかるヘアスタイル
髪を引っ張るヘアスタイルは、牽引性脱毛症と呼ばれる状態を引き起こします。牽引性脱毛症は髪の毛を強く引っ張ることで毛根に負担がかかり、徐々に髪が薄くなる症状です。
頭皮への負担が大きいのは、下記のようなヘアスタイルです。
- きつく髪を結ぶポニーテール
- お団子ヘア
- 編み込み
- ヘアエクステ
- 重たいヘアアクセサリー
太いヘアゴムできっちり結ぶと、髪が引っ張られているのを感じるでしょう。
女性のつむじはげ対策
日常のケアから専門的な治療まで、女性のつむじはげに有効な対策を4つ、解説します。
スカルプケア
健康な髪は健康な頭皮から生まれるため、スカルプケアは薄毛対策の基本です。
頭皮マッサージは血行を促進し、栄養が毛根に行き渡るのをサポートします。指の腹を使って、円を描くようにやさしく頭皮を揉みほぐしましょう。
頭皮用の育毛剤やエッセンスもおすすめです。清潔な頭皮に塗布してマッサージすると、リフレッシュにもなります。
生活習慣の見直し
髪によい生活習慣を心がけることも大切です。下記を意識して、髪の健康を身体の内側からサポートしましょう。
- バランスの良い食事
- 十分な睡眠
- 適度な運動
タンパク質、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などは髪の成長に欠かせない栄養素です。魚、卵、豆類、緑黄色野菜、ナッツ類などを積極的に摂取しましょう。
また、ストレス管理としてリラックスする習慣を作るのもおすすめです。喫煙や過度の飲酒は血行を悪化させるため控えましょう。
正しいヘアケア
頭皮に優しいシャンプーを選び、洗髪の際は爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗ってすすぎは十分に行います。
市販の安いシャンプーは洗浄力が強く頭皮が荒れる可能性があるため、アミノ酸系シャンプーや薬用シャンプーがおすすめです。
ドライヤーを使う際は頭皮から20cmほど離し、頭皮が熱くなりすぎないよう注意しましょう。
クリニックに相談する
セルフケアだけでは改善がみられない場合は、薄毛治療クリニックへ相談しましょう。
クリニックには女性専用の薄毛治療メニューがあり、男性とは異なる治療やケア用品も取り扱っています。
多くの女性薄毛クリニックで取り扱っているミノキシジルを配合した育毛剤は、脱毛症診療ガイドラインでも女性の薄毛への有効性が認められています。
DMMオンラインクリニックの薄毛治療
DMMオンラインクリニックにも女性の薄毛に特化した診療メニューがあり、処方薬や育毛剤を用いて、身体の内外から有効成分を髪や頭皮に届ける治療を行っています。
オンライン診療であるためクリニックへ訪問する必要がなく、誰にも見られず薄毛治療を継続できるでしょう。
お薬の服用中も無料で医師の診療を受けられるため、副作用や効果について不安なことはいつでも医師に相談できます。
女性のつむじはげを隠す方法
薄毛をカバーしながら、自信を持って過ごすためのスタイリングを4つご紹介します。日常生活で手軽に薄毛がカバーできると、精神的なストレスも軽減できるでしょう。
ヘアスタイルを工夫する
髪型の選び方一つで、つむじの薄さをカバーできます。レイヤーを入れたスタイルは髪をふわっとさせやすいため、つむじの薄さをカバーできるでしょう。
前髪やサイドをアレンジすると、視線が前面に集まり頭頂部の注目を分散させる効果が期待できます。
パーマをかけて全体的にボリュームを出す方法も効果的ですが、あまり強いパーマは頭皮に負担をかけるため、弱めのパーマを選びましょう。
分け目を変える
いつも同じ位置で分け目を作っていると、分け目部分の頭皮が紫外線や摩擦にさらされ続けて薄毛が進行しやすくなります。分け目を定期的に変えて、特定の部分への負担を分散させましょう。
また、ジグザグ分けにすると髪にボリュームが出て頭皮が見えにくくなります。
毛流れと反対に向かって髪を乾かすと、髪がふわっと立ち上がりボリュームアップして見えます。
帽子やウィッグを使う
外出時には帽子やヘアバンドを上手に活用して、つむじの薄さをカバーしましょう。紫外線が強い季節は、帽子をかぶることで頭皮を保護する効果もあります。
特別なイベントや撮影など、大事な日だけヘアスタイルを整えたい場合は、ウィッグもおすすめです。部分ウィッグやトップピースと呼ばれる頭頂部だけをカバーするタイプのウィッグは、ワンタッチで手軽に装着できます。
薄毛パウダーを使う
即効性のあるカバー方法として、薄毛パウダーやスプレーの使用もおすすめです。髪と同じ色のパウダーやスプレーで頭皮を色づけ、視覚的に髪の密度を高く見せる効果が期待できます。
ただし、洗うと落ちるので、雨の日や汗をかく日は注意が必要です。
DMMオンラインクリニックで人に知られずつむじはげ対策
DMMオンラインクリニックは、自宅にいながら医師の診察を受けられます。
スマホやパソコンを使いプライベートな空間で相談できるため、クリニックの待合室でほかの患者さんと顔を合わせる心配もありません。
処方された薬も自宅や指定の場所に直接配送されるため、誰にも知られずに治療を進めることが可能です。
発毛・育毛プランのほかに予防プランもあるので、いつまでも豊かな髪を保ちたい方は一度試してみてください。診療は無料です。
参考文献