【医師監修】女性の円形脱毛症の原因・年代別の特徴と対処法を解説

円形脱毛症を発見した…そんなときの衝撃と不安は、なかなか人には言えないものです。

円形脱毛症になって一人で悩んでいる女性は、実は少なくありません。

この記事では、女性の円形脱毛症の原因や対処法を解説します。正しい知識を知って対策し、豊かな髪を取り戻しましょう。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

女性の円形脱毛症とは?

女性の円形脱毛症は、頭髪の一部に円形または楕円形の脱毛斑が現れる脱毛症の一種です。

主な原因は自己免疫疾患で、身体の免疫システムが毛包を異物と誤認し、攻撃してしまい髪が抜け落ちます。

女性の場合は、産後のホルモンバランスやストレスによって発症するといわれています。

軽度の円形脱毛症であれば自然治癒することもありますが、放置すると症状が悪化するリスクがあります。

脱毛は見た目の変化だけでなく心理的なストレスにもなるため、様子を見るよりも積極的なケアを始めることがおすすめです。

女性にみられる円形脱毛症のタイプ一覧

円形脱毛症は症状の範囲や程度によって、下記のタイプに分類されます。

円形脱毛症の種類特徴
単発型1箇所だけ円形に脱毛
多発型数箇所同時に円形脱毛が出現
全頭型頭髪全体が抜ける
汎発型(全身型)眉毛・まつげ・体毛まで頭髪以外も脱毛
蛇行型後頭部から側頭部にかけて帯状に脱毛

全頭型の円形脱毛症は、びまん性脱毛症と症状が似ていますが、別の症状として考えられています。

女性の円形脱毛症の主な原因

女性の円形脱毛症の原因は、主に4つあります。

自己免疫疾患によるもの

参照:リバイブAGAクリニック

円形脱毛症は、自己免疫の異常によって毛包が異物と誤認され、攻撃を受けることで髪が抜けてしまう病気です。

通常は毛包がリンパ球の攻撃から守られていますが、バリアが壊れると、攻撃性の高いTリンパ球が毛球部を破壊してしまいます。本来髪を作る毛包が「異物」として認識され、攻撃を受けることで毛が抜け落ちてしまう仕組みです。

女性では、妊娠や出産をきっかけに免疫バランスが崩れ、発症につながるケースも見られます。

遺伝的要因

女性の円形脱毛症には遺伝的要因が関与するといわれており、家族に同じ疾患の既往がある場合、発症リスクが高まる傾向があります。特に1親等内に患者がいると、一般の約10倍の確率で発症するという報告もあります。

ただし、円形脱毛症の原因は遺伝だけではありません。環境やストレスなどの要因も影響し、複合的な理由で発症します。

ストレスや精神的な要因

精神的ストレスは円形脱毛症の原因の一つです。ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが乱れ、以下のような影響が毛髪に現れます。

血管収縮毛根への栄養供給が不足
ホルモンバランスの乱れストレスホルモンの分泌増加で毛周期が乱れる
免疫機能の低下自己免疫反応の引き金となる可能性がある

女性特有のストレス要因として、仕事と家庭の両立、人間関係の悩み、美容への過度な関心などもあるでしょう。

ホルモンバランスの乱れ

女性は下記のように人生のさまざまな段階でホルモンバランスが大きく変化するため、円形脱毛症の発症に影響することがあります。

  • 出産後の変化
  • 更年期
  • 月経前症候群(PMS)

産後のホルモン変化に育児のストレスが重なり、円形脱毛症を発症するケースがあります。

更年期に入ると女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、相対的に男性ホルモンの影響が強くなって薄毛を引き起こすことが少なくありません。

重度のPMSを持つ女性は自律神経が不安定になり、円形脱毛症のリスクが高まるでしょう。

10代~70代までの女性の円形脱毛症の原因

年代によっても、円形脱毛症の原因は異なります。

年代主な原因・背景特徴
10代思春期のホルモン変化、学校や人間関係のストレス初期症状が出やすい
20代就職・恋愛などの生活環境の変化ストレス・生活リズム不安定
30代出産・育児・仕事の両立による疲労と睡眠不足ホルモンの急変が影響
40代更年期前の揺らぎ、慢性的な疲労自律神経・ホルモン変化
50代更年期、エストロゲン低下頭頂部に症状が出やすい
60代老化にともなう栄養不足、生活習慣病の影響進行性の場合もあり
70代血流不全、全身の健康状態ほかの脱毛症との鑑別要

原因に合った対処法をすると、改善が期待できます。

女性のための円形脱毛症セルフケア・予防法

円形脱毛症の改善や予防につながるケアを、6つ解説します。日常生活に取り入れやすい方法ばかりですので、できることから始めてみてください。

質の良い睡眠で自律神経を整える

円形脱毛症の主な原因とされるストレス対策には、自律神経のバランスを整えることが欠かせません。

質の高い睡眠を確保するためには、就寝前のスマホ使用を控え、静かで快適な寝室環境を整えることが大切です。決まった時間に眠る習慣も体内リズムを整えます。

深い呼吸を意識すると副交感神経が優位になり、心身をリラックスさせる効果も期待できます。

自律神経が整うと血流が促進され、毛根への栄養供給が活発になるでしょう。

頭皮を常に清潔に保つ

円形脱毛症のケアでは、頭皮を清潔に保つことが基本です。女性は整髪料を使う機会が多いため、しっかり洗い流して頭皮に汚れを残さないよう心がけましょう。

予洗いで汚れを落とし、泡立てたシャンプーを指の腹で丁寧になじませるように洗います。

強い洗浄成分は避け、皮脂を取りすぎないよう注意が必要です。すすぎ残しのないよう十分に流し、洗髪後はドライヤーで頭皮をしっかり乾かしましょう。

頭皮マッサージで血流促進

頭皮の血行不良は、円形脱毛症の原因の一つといわれています。スマホの使用やデスクワークは肩や首のこりに悩まされやすく、頭皮の血流が滞ります。

そんなときに取り入れたいのが、頭皮マッサージです。コリをほぐすと血流が促進され、毛根までしっかりと栄養が届きやすくなるでしょう。

頭皮マッサージは、下記の手順がシンプルでおすすめです。

  1. 両手の指先でこめかみを軽く押さえ、円を描くようにゆっくり5回まわす
  2. 耳の上から頭頂部に向かって、指で引き上げるように5回マッサージ
  3. 後頭部のくぼみに親指を当て、やさしく押しながら上下に動かす(約30秒)
  4. 最後に、頭全体を軽く指でトントンとたたいて血行を促す

マッサージは、入浴中やシャンプーのタイミングで行うと習慣化しやすくおすすめです。

耳の上や後頭部は血流が滞りやすいため、重点的にマッサージしましょう。

運動でホルモンバランスを整える

適度な運動は血行を良くするだけでなく、ホルモンバランスの調整にも関わる大切な習慣です。

運動によってストレスホルモンの「コルチゾール」が減少し、代わりに「セロトニン」という気分を安定させるホルモンの分泌が促され、自律神経も整いやすくなります。

ハードなトレーニングは必要ありません。軽いウォーキングや階段の昇り降り、ストレッチなど、日常に取り入れやすい運動から始めるのがおすすめです。たとえば、1日20~30分程度の散歩でも十分に効果が期待できるでしょう。

運動の習慣がない場合は、週に2~3回から無理なくスタートするのが継続のコツ。徐々に回数を増やしていくことで、身体も心も少しずつ整っていきます。

栄養バランスの見直し

髪の健康を保つには、身体の内側からしっかりと栄養を補うことが欠かせません。女性は、月経による鉄分不足や無理なダイエットなどで栄養が偏りやすく、脱毛の一因になることもあります。

下記の栄養を積極的に摂りましょう。

栄養素食品
亜鉛牡蠣、牛赤身肉、豚レバー、ナッツ類
鉄分レバー、ほうれん草、ひじき、赤身肉、大豆製品
ビタミンB群卵、納豆、サバ、玄米、豚肉、バナナ
ビタミンCブロッコリー、赤ピーマン、キウイ、みかん
ビタミンDサーモン、イワシ、きのこ類、卵黄

食事だけでは必要な栄養をすべてカバーしきれない場合は、サプリメントを上手に取り入れるのも一つの方法です。髪を内側から育てていきましょう。

頭皮に負担をかけないヘアアレンジ術

円形脱毛症の予防や改善のためには、頭皮への負担が少ない髪型を選びましょう。

ポニーテールやお団子ヘアのように髪をきつく結ぶスタイルは、毛根が強く引っ張られ、抜け毛の原因になることも。髪をまとめるときは、ゆるめの結び目でまとめます。

毎回同じ位置で結ばず、場所を変えると毛根へのダメージを分散できます。

ヘアアクセサリーを選ぶ際は、金属製で重たいものより、軽くて柔らかい素材を使ったアイテムを使いましょう。アクセサリーが重いと髪が引っ張られて、抜け毛につながります。

クリニックを受診するなら何科?迷ったときの目安

薄毛や円形脱毛症でクリニックを受診するなら、皮膚科を受診しましょう。円形脱毛症は皮膚疾患の一種とされているため、皮膚科では脱毛の原因を診断し、適切な治療を選定します。

薄毛専門クリニックや自費診療の美容皮膚科でも、円形脱毛症の治療が可能です。

下記の状態の場合は、薄毛が進行する可能性があるためクリニックを受診しましょう。

  • 脱毛が大きくなった
  • 複数の円形脱毛が見られる
  • 爪にへこみやでこぼこの異常がある
  • 免疫系の既往症がある

薄毛のストレスで生活全体に影響が及んでいる場合も、薄毛の治療を開始するのがおすすめです。

人に会わずに相談できる!DMMオンライン診療の女性用AGA治療とは

円形脱毛症や薄毛の悩みは、人にはなかなか打ち明けにくいもの。そんなときの強い見方が、DMMオンライン診療の女性AGA治療です。

女性の薄毛の原因に特化したお薬を処方するため、ホルモンバランスの乱れが原因の脱毛にも対応しています。

24時間いつでも受診可能で、深夜や早朝の予約もOKなので時間に縛られる心配もありません。

初診から処方、お薬の受取までスマホだけで完結するため、外出の手間もなく、プライバシーも守られます。

人に言いにくい悩みこそ、こっそり話せるオンラインで。豊かな髪のために、まずはお気軽にご相談ください。

【参考文献】

日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2017年度版

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AA_GL2017.pdf

ファイザー:円形脱毛症.jp

https://www.enkei-datsumou.jp

日本皮膚科学会:円形脱毛症診療ガイドライン2024

https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/AAGL2024.pdf

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次