フェイスラインにできるニキビは、大人にできるニキビで最も好発的な部位です。その原因は、生活習慣や精神的な影響などさまざまな原因で急に出現します。フェイスラインにニキビができると人の目が気になり、憂鬱になったり気持ちの変化にもつながります。この記事では、急にフェイスラインにできたニキビの原因から対策方法まで詳しく解説します。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
そもそもニキビとは?[1]
ニキビとは顔や背中などによく見られる発疹です。「吹き出物」と呼ばれることも多いですが、正式名称は「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」といいます。ニキビの原因は下記のとおりです。
- 毛穴が塞がる
- 皮脂分泌の増加
- 誰もが肌に持っているアクネ菌という常在菌の増殖
特に思春期の男性にニキビができやすくなる理由は、思春期で増加し、皮脂分泌を促す性質を持つ「アンドロゲン」というホルモンが影響するためです。
またニキビは4つの種類に分けられ、下記のような経過を辿ります。
ステージ | 名前 | 色 | 特徴 |
---|---|---|---|
第1段階 | 白ニキビ | 白~乳白色 | 毛穴に皮脂が詰まった状態。ニキビ自体は薄い膜で覆われている。 |
第2段階 | 黒ニキビ | 黒 | 白ニキビが悪化した状態。溜まった皮脂が盛り上がりニキビの患部の毛穴が開き、空気にさらされることで、酸化し黒っぽく見えます。 |
第3段階 | 赤ニキビ | 赤 | 黒ニキビが悪化した状態。毛穴に詰まった皮脂に雑菌や細菌が増殖し、炎症を引き起こすことで赤く腫れ上がります。 |
第4段階 | 黄ニキビ | 膿様 | ニキビの最終形態。炎症を起こし赤ニキビの原因となった細菌や雑菌の死骸が膿となった状態です。無理に潰すと新しい細菌が侵入する恐れがあります。 |
間違った対処法をすると皮膚の状態がさらに悪化するだけでなく、色素沈着を引き起こし跡が残る可能性があります。
急にフェイスラインにニキビができる原因[2][3]
急にフェイスラインにニキビができる背景には、日々の生活習慣が問題かもしれません。急にフェイスラインにニキビができる原因を解説します。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが崩れるとフェイスラインにニキビができます。睡眠不足や日々の疲れが蓄積するとホルモンバランスが崩れる原因となります。女性では、生理による急激なホルモンバランスの乱れも大きく影響するので日々の対策が必要です。
食生活の乱れ
暴飲暴食や食生活の乱れもニキビができる原因となります。暴飲暴食や食生活の乱れにより皮脂が過剰に分泌され、皮膚のターンオーバーが乱れニキビが発生しやすい肌環境を作ってしまいます。
特に油分が多い食事やインスタント系、お菓子は皮脂分泌が増加するため、日頃から摂取している方は要注意です。また、食生活の乱れは便秘を引き起こし、体内に老廃物が貯まるためニキビを悪化させます。
1日3食、栄養バランスの整った食事を心がけることが重要です。
ストレス
仕事や家事、育児など日々の生活を送る上でストレスを溜め込むと自律神経が乱れニキビができやすくなります。
また、ストレスに対抗するため男女問わず持っている「男性ホルモン」が刺激され、その作用で皮脂分泌が過剰になります。
ストレスがない状態を過ごすことは難しいため、自分にあったストレス解消法を身につけることが必要です。
髪や寝具などの外的刺激
髪が絶えずフェイスラインにかかることで刺激となり、ニキビを誘発します。また、肌触りが悪い枕や掛け布団などの寝具も肌への刺激となります。特に睡眠中は、最低でも6~8時間は肌が絶えず刺激を受けるため要注意です。
間違ったスキンケア
1日の顔に付着した汚れや汗をきれいに洗い流すことは大切です。しかし、やり過ぎは禁物。過剰な洗顔は肌の乾燥を引き起こします。
過剰な皮脂はニキビの原因になりますが、肌の乾燥を防ぎ、外部の刺激から肌を守るバリア機能が皮脂にはあります。何度もクレンジングや洗顔をすると「バリア機能が落ちてる」と肌が誤解し、余計に皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
正しいスキンケアを行うことが重要です。
フェイスラインにできたニキビの治し方
もしもフェイスラインにニキビができてしまった場合どうすればいいのか。その対策方法を解説します。
肌を清潔に保つ[4]
雑菌が入り込まないように肌を清潔に保ってください。ニキビの種類によっては、対処法が異なるため下記にまとめました。
白ニキビ | 毛穴の詰まりが原因。肌のターンオーバーを促す「角質ケア」がお勧めです。オイルやクリームは悪化するので使用を控える。 |
---|---|
黒ニキビ | 白ニキビ同様に「角質ケア」がお勧め |
赤ニキビ | 過剰な炎症が起きている状態のため、炎症を抑える「ビタミンC」誘導体入りの化粧水をコットンに湿らせパックしてください。改善しない場合は、皮膚科に受診を。 |
黄ニキビ | 自分でのスキンケアでは治せません。早めに皮膚科や美容皮膚科クリニックに受診してください。 |
また、「正しい洗顔」「保湿ケア」のスキンケアが重要です。正しいスキンケアは、次に記載する本記事の対策方法に詳しく解説しているので、ご参照下さい。
触らない
指で触ることで、手についた細菌がニキビに入り込み悪化させる可能性があります。気になると思いますが、触らないでください。
塗り薬を使う
薬局やドラックストアでは、ニキビ専用の軟膏が販売されています。早く治したい場合は、使用してみてください。
皮膚科を受診する
正しい診断と治療を希望する場合は、近くの皮膚科や美容皮膚科クリニックの受診をお勧めします。専門医に診てもらえるため、安心感も得られます。
DMMオンラインクリニックでは、24時間いつでもオンラインで医師と相談でき、診察料0円でニキビの症状に応じた薬の処方が受けられます。
外用薬や内服薬は最短で即日に自宅へ届くため、すぐに治療をはじめたい方は気軽に相談してみましょう。
フェイスラインにニキビができないようにする対策方法
フェイスラインにニキビができないようにするためには、日々の生活習慣が大切です。特に生活をする上で、顔の肌はさまざまな刺激を受けやすいため対策を行う必要があります。
すぐにできる対策方法を紹介します。
フェイスラインへの刺激を減らす
まずはフェイスラインへの刺激を減らすことが重要です。紫外線や髪、マスクなどフェイスラインの刺激になる要素は多くあります。その対策方法を紹介します。
紫外線対策
紫外線は1年を通して肌へダメージを与えます。日焼け止めをこまめに塗ったり、帽子などで紫外線から肌を守りましょう。また、紫外線を浴びた後のスキンケアを念入りに行うことで肌のダメージが修復されます。
髪をなるべく結ぶ
髪がフェイスラインにかかる場合は、なるべく結んで下さい。ヘアアレンジや髪を下ろした状態が好みの場合は、髪を耳にかけたり、食事の時だけ髪を結ぶなどフェイスラインに髪がかからない時間を作るよう工夫してください。
肌に優しい素材を使う
枕カバーなど長時間フェイスラインに触れる布性のものは優しい素材を使って下さい。シルクやコットン、リネンがお勧めです。
頻繁に触らない
よく頬杖をついたり、フェイスラインを触る癖がある方は、意識してなるべく触らないように心がけて下さい。フェイスラインを頻繁に触ることで、刺激となるだけでなく細菌が付着する可能性が高くなります。
また、マスクは感染対策において重要ですが、人が少なく間隔が空いている場所や個室ではマスクを外し、フェイスラインの刺激を減らしてください。
正しいスキンケアをする[4]
スキンケアは、肌を守るために必要不可欠です。特にフェイスラインは、洗い残しが多い箇所のため念入りに行って下さい。しかし、間違ったスキンケアは、ニキビ肌になりやすいため正しいスキンケアが必要です。下記に正しいスキンケアをまとめました。
正しい洗顔
- クレンジングでメイクや余分な皮脂を落とす。肌に負担の少ないジェルやミルクタイプがお勧め
- 洗顔料を使用する前に34~38度程度のぬるま湯で予洗いする
- 泡タイプの洗顔料もしくは泡立てネットでよく泡立てる
- 顔全体を包み込むように優しく洗う。ゴシゴシと洗うと肌にダメージを与えるため、直接肌に触れないよう肌と手のひらの間の泡のクッションで洗うよう心がける
- ぬるま湯で洗顔料が残らないよう優しく洗い流す。40度以上は肌の乾燥を招く
- タオルで押し拭きする。刺激にならないようゴシゴシと拭かない
保湿ケア[5]
洗顔後は肌が乾燥しないようにすぐ保湿して下さい。正しい保湿ケアは下記のとおりです。
- 化粧水をたっぷりと塗布し、肌に潤いを与えます。手のひらで軽く抑えることで浸透しやすくなります。
- 乳液やクリームで油分を補い、化粧水で補給した水分を閉じ込める。オイリー肌の方は、油分が多いものを使用すると逆効果のためさっぱりタイプを選んで下さい
保湿化粧品は含まれる成分によって期待できる効果が異なります。
- 炎症を抑えるには「グリチルリチン酸ジカリウム」「ビタミンC」
- 細菌による炎症を抑えるには「イソプロピルメチルフェノール」
- 皮脂を抑えるには「ビタミンC」「ビタミンB6」
- 保湿効果は「セラミド」「ヒアルロン酸」
自分に合った成分を見極めることも大切です。
水分を積極的に摂る
私たちのからだは、60%は水分でできています。水分が不足すると肌の乾燥につながります。1日に1.5~2Lの水分を摂るよう心がけて下さい。一度にたくさん飲むとお腹を下したり、水分不足の時間ができてしまうため、こまめに飲むことがポイントです。
からだの内側から肌を潤しましょう。
生活習慣を見直す
食生活など生活習慣を見直すことでニキビができにくいからだが作れます。下記の生活習慣を見直すよう意識してください。
質の良い睡眠
肌は睡眠中に修復・回復が促進されます。ゴールデンタイムと呼ばれる22時~26時を含め、7時間以上の睡眠を心がけて下さい。また、寝る前のテレビや携帯のブルーライトは睡眠を妨げるので、寝る30分前はブルーライトを遮断すると良いです。
腸内環境を整える食生活
腸内環境を整えることで、便秘を解消するだけでなく、良質な栄養を全身に届け、肌の健康を守ります。腸内環境を整える善玉菌を増やす下記の食材を摂取するよう心がけて下さい。
- ヨーグルトやチーズなどの乳酸菌やビフィズス菌
- 納豆、キムチなどの発酵食品
- 海藻類、きのこ、バナナ、ごぼうなどの食物繊維
食事は健康なからだ作りの土台を形成する大事な生活習慣です。今の食生活を見直し、改善しましょう。
急にできたフェイスラインのニキビは皮膚科に受診を
急にフェイスラインにニキビができると他者からの目線も気になり、気分も沈みます。ニキビ肌知らずのからだを作るためには、まず生活習慣とスキンケアを見直してみてください。もし、フェイスラインにニキビができてしまったら触らず、近くの皮膚科や美容皮膚科クリニックの受診をお勧めします。
DMMオンラインクリニックなら、スマホやパソコンから24時間いつでも受診可能。医師があなたの肌状態を丁寧に診断し、診察料0円で適した処方薬を提案します。
処方された薬は最短で当日に自宅へ配送されるため、すぐにケアをはじめたい方でも利用しやすいですよ。
▼まずは無料でお気軽にご相談ください。
※医師監修の信頼できる医療サービスです
※診察は24時間いつでも可能
※診察料0円・最短当日配送
【参考文献】
[1]ニキビ・吹き出物の原因|くすりと健康の情報局
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/34_nikibi/
[2]【医療従事者監修】フェイスラインにニキビができる原因!治らないニキビの治療、解決策を紹介|渋谷美容外科クリニック.2023.6.17
https://shibu-cli.com/acne/face-line-nikibi/#101
[3]ニキビの治し方|摩耶堂製薬株式会社
https://www.mayado.jp/library/acne/chin-cause.html?page=2#TTL24
[4]医師が教えるニキビ肌に
おすすめのスキンケア方法|医師が教えるニキビ肌におすすめのスキンケア方法
https://takamiclinic.or.jp/media/acne/skincare/
[5]ニキビ肌に良い化粧水とは?選びたい成分やケア方法も確認!|ビューティー&ヘルス リセラテラス
https://www.dr-recella.com/recellaterrace/journal/cosmetics/acne-toner-ingredients