「頬のシミ、実は肝斑?」
「肝斑に有効な内服薬はある?」
とお悩みの方へ、肝斑に効果的な内服薬についてまとめました。
肝斑は少しの刺激で濃くなる性質があるため、肌表面に刺激が少ない内服薬で治療するのがおすすめです。
この記事では、肝斑の特徴から原因、そして効果的な内服薬について詳しく解説します。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
肝斑の特徴
肝斑は、左右対称に現れるぼんやりとしたシミです。
主に頬骨のあたりに左右対称に現れますが、額や口周りにもできることがあります。
色は薄茶色から黒っぽい茶色までさまざまです。老人性色素斑のようなシミとは異なり、肝斑は色ムラが少なく、均一な色合いで広がります。
輪郭がはっきりせず、もやもやと広がるのが特徴です。
摩擦や刺激で濃くなる可能性があるため、レーザー治療では逆に刺激になり肝斑が濃くなる可能性があります。
そのため、肝斑とほかのシミをしっかり区別して治療に進むことが肝斑改善のカギです。
肝斑の主な原因
肝斑は30代~40代の女性にできやすい特徴があります。
その原因を4つ解説します。
女性ホルモンの影響
妊娠中や更年期、経口避妊薬の服用などにより、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンが変動します。
ホルモン変化は、メラニン細胞の活性を高め、肝斑の発生リスクを高めます。
ホルモンバランスの変化による体調不良がストレスとなり、ストレスによってメラニンが活性化することも肝斑の原因です。
紫外線
紫外線はシミの原因であり、肝斑も例外ではありません。
紫外線を浴びるとメラノサイトと呼ばれるメラニンを生成する細胞が刺激され、メラニンが過剰に生成されるため、色素沈着が起こります。
また、紫外線による皮膚の炎症も色素沈着の原因です。
炎症が起こると、メラノサイトが活性化され、メラニン生成がさらに進みます。
紫外線によって生成されたメラニンは、皮膚の表面に蓄積し、肝斑をより目立たせる原因です。
肌への摩擦
肌に摩擦が加わると、皮膚は防衛反応としてメラニンを過剰に生成します。
摩擦によって生じる、微細な傷や刺激に対する防御反応です。
メラニンは紫外線から肌を守る役割を果たしますが、過剰に生成されると肝斑として現れます。
下記のような肌への摩擦は、肝斑を悪化させる原因です。
- 強い力でのスキンケア・メイク
- 過度なマッサージ
- レーザーのようなマシンでの美肌治療
摩擦が続くと、皮膚の角質層が薄くなり、バリア機能が低下してダメージを受けやすくなることも、肝斑悪化の原因です。
肝斑の治療に使われる内服薬
内服薬は、肌表面を直接刺激せず有効成分を届けられるため、肝斑治療におすすめです。
肝斑治療に用いられる主な内服薬の特徴と効果を詳しく見ていきましょう。
トラネキサム酸
トラネキサム酸は、メラニン生成を抑制する効果が高い内服薬です。
血管収縮作用と抗炎症作用を持ち、色素沈着の改善をサポートします。
メラニンを作る「メラノサイト」の働きを抑え、シミを防ぎます。
皮膚科や美容クリニックで処方されることが多く、肝斑の色素沈着を軽減する上ではずせない処方薬です。
肝斑用の市販薬「トランシーノ」は、トラネキサム酸が主成分です。
シナール
シナールは、ビタミンCとパントテン酸カルシウムを主成分とする処方薬です。
ビタミンCは、下記の作用で肌の健康をサポートします。
- メラニン生成の抑制
- 抗酸化作用
- コラーゲン生成の促進
- 炎症の軽減
パントテン酸カルシウムはビタミンB5で、下記の役割を果たします。
- ビタミンCの吸収を促進
- コラーゲン生成の補助
- 抗炎症作用
- ストレスに対する身体の反応を調整
シナールは、メラニン生成を抑制するとともに、紫外線によるダメージからお肌を守ります。
ユベラ
ユベラは、主成分としてビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)を含む内服薬です。
抗酸化作用により肌の老化を防ぎ、メラニン生成を穏やかにコントロールします。
血行促進の効果もあり、肌の代謝を活性化させて肝斑の改善をサポートします。
ビタミンEはホルモンの分泌を調整する働きもあり、ホルモンバランスの乱れが原因で発生する肝斑の改善に役立つ可能性があることも、注目すべきポイントです。
L-システイン
アミノ酸の一種であるL-システインは、メラニンを生成する酵素であるチロシナーゼの活性を阻害する作用のある処方薬です。
L-システインは、皮膚の新陳代謝を促進する働きもあり、古い角質と共にメラニン色素が排出されやすくなります。
抗酸化作用により紫外線やストレスによる肌の酸化ダメージを軽減するため、肝斑の悪化を防ぐ効果も期待できます。
ビタミンCと一緒に摂取すると、相乗効果が期待できるためおすすめです。
肝斑治療で内服薬を服用する際のポイント
内服薬の効果を引き出すために、以下5つのポイントを抑えましょう。
継続が大切!最低でも2~3ヶ月服用する
肝斑治療における内服薬の効果を引き出すには、継続的な服用が不可欠です。
内服薬の成分が身体に吸収され、肌表面に効果として現れるには2~3ヶ月かかると言われています。
短期間で効果を諦めず、根気強く治療に取り組むことが成功の秘訣です。
途中で服用をやめると、薄くなった肝斑が再び濃くなるリスクがあります。
紫外線対策は必須!
お薬の服用にかかわらず、年間通して紫外線対策を徹底することが肝斑改善のポイントです。
日焼け止めはシーンに合わせたアイテムを選び、こまめに塗りなおすのがおすすめです。
目元はUVケアが疎かになったり、メイクや手の摩擦で日焼け止めが落ちやすくなったりしがちなため、特に意識しましょう。
曇りの日や屋内でも紫外線は降り注いでいるため、紫外線対策は必要です。
摩擦を避けるスキンケアを意識
スキンケア時の過度な摩擦は、肝斑の悪化につながる可能性があります。
優しくタッピングする、こすらない、刺激の少ない製品を選ぶなど、肌へのストレスを最小限に抑えることが大切です。
ゴシゴシ洗顔や、強くこするクレンジングはNGです。
低刺激で保湿効果の高い製品を選び、やさしいタッチでスキンケアを行いましょう。
スキンケアの最後に、保湿をしっかりしてバリア機能を高めることも忘れずに。
ピルの服用中は注意!
肝斑治療でトラネキサム酸を検討している方は、ピルとの併用に注意が必要です。
ピルとの併用時には血栓症のリスクが増加する可能性があるため、医師に相談してください。
また、ピルの服用中はエストロゲンのレベルが上昇し、メラノサイトが刺激されます。
そのため、肝斑の治療効果が薄れたり、肝斑が濃くなったりするリスクがあります。
生活習慣の改善も重要
内服薬による治療と同時に、バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理など、総合的な生活習慣の改善が肝斑治療には欠かせません。
- 抗酸化作用のある食品の摂取
- 乾燥予防のための水分補給
- 適度な運動
上記が肌の健康維持をサポートします。
フルーツ類やナッツ類、緑黄色野菜がおすすめです。
また、寝ている間に分泌される成長ホルモンは、肌のターンオーバーを促進します。
寝る前のスマホをやめる、カフェインを摂りすぎないなど、質の良い睡眠を心がけましょう。
ホルモンバランスを整えるため、ストレス管理も心がけてください。
市販の肝斑治療薬と皮膚科の処方薬の違い
肝斑用の内服薬には、処方薬だけではなく市販薬もあります。
それぞれの特徴を解説します。
トランシーノなどの市販薬
トランシーノに代表される市販薬は、ドラッグストアやECサイトで入手できる肝斑用内服薬です。
価格も手頃で、処方がなくても自己判断で購入できる点がメリットです。
市販薬は、多くの方が問題なく服用するように作られています。そのため、有効成分の含有量が処方薬よりも少なく、効果がマイルドです。
症状の重度によっては、目に見える効果を実感しにくいかもしれません。
市販薬は、軽度の肝斑や予防に向いています。
皮膚科でもらえる処方薬
皮膚科で処方される薬は、有効成分の配合量が市販薬よりも多いことが特徴です。
医師がお肌を診療し、適したお薬を処方するため一人ひとりの肌状態に合ったお薬を使用できます。
トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、漢方薬など、複合的なアプローチが可能で、より総合的な肝斑治療ができる点がメリットです。
薬効が強い分、市販薬よりも副作用のリスクがありますが、異常がみられた際は医師に相談すると、適切な処置をしてもらえるでしょう。
肝斑の改善はオンラインクリニックがおすすめ
肝斑は、間違ったケアや過度な摩擦によって症状が悪化する可能性があるシミです。
自己判断での対処は、かえって色素沈着を悪化させるリスクがあるため、医師による適切な診断で、肝斑に特化した治療を選択することが大切です。
内服薬なら、肌を刺激せず有効成分を身体の内側から届けられます。
「わざわざ皮膚科に通院する時間がない」
そんな方はオンライン診療がおすすめです。
スマホで医師の診療を受けられ、お薬も自宅や最寄りのコンビニで受け取れます。
内服薬による肝斑改善はDMMオンラインクリニックへ
DMMオンラインクリニックのメディカルスキンケアは、処方薬とドクターズコスメでお肌の悩みを改善に導きます。
- 肝斑を予防したい
- すでにある肝斑を薄くしたい
- 肝斑のほかにもトータルで美肌になりたい
一人ひとりの希望を叶えるプランを、豊富にご用意しています。
肝斑の第一治療薬として広く使われるトラネキサム酸や美白効果を支えるシナールを中心に、お肌に合わせた3つのセットで美肌をサポートします。
肝斑には内服薬+スキンケアのトータルケアが大切!
肝斑はほかのシミと違い、刺激や摩擦で濃くなる性質があります。
また、ホルモンバランスの乱れで増えやすいシミです。
そのため、肝斑を改善するなら肌を直接刺激しない内服薬での治療がおすすめです。
DMMオンラインクリニックは、トラネキサム酸やホルモンバランスの調整にも役立つユベラを組み合わせたお薬のセットで肝斑を改善に導きます。
診療は無料で、お薬の処方が決まるまで料金は発生しないため、お気軽にご相談ください。
【参考文献】
https://www.rhifuka.com/chloasma/
https://ic-clinic.com/treatment/bihaku-biyou
https://mymeii.jp/column/melasma/