MENU

ピルの休薬期間とは?避妊効果や生理がこないときの対処を医師が解説

ピルの休薬期間とは?

「ピルの休薬期間ってなんのこと?」
「どのくらい休薬するんだろう」
「休薬して妊娠しないのかな」

上記のように考えているのではないでしょうか。

休薬期間とは、経口避妊薬(ピル)を服用している人が、一時的に服用を中断する期間をさします。

ピルに休薬期間が設けられている理由には、健康の考慮や妊娠の確認など、さまざまな要因があるのです。

この記事では、ピルの休薬期間に関して正しい知識を得るために、以下のような内容を解説していきます。

  • 薬の種類によるピルの休薬期間
  • ピルの休薬における避妊効果
  • ピルの休薬期間に生理がこないときの対処法

この記事を読むと、ピルの休薬期間の役割がわかり、避妊効果を十分に発揮させられるようになります。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

ピルの休薬期間は薬の種類によって異なる

休薬期間とは、経口避妊薬(ピル)を服用している方が、一時的に服用を中断する期間のことです。一般的に、以下のような服用スケジュールになります(※1)。

ピルの種類詳細
21錠タイプ21日間のピル服用 その後7日間の休薬期間 8日目から次のシートを開始
28錠タイプ21日間は避妊効果が含まれた錠剤を服用 7日間はプラセボ(偽薬)を服用

いずれにしても、7日間はピルの成分を摂取しない期間を設けているのです。

ただし、なかには休薬期間を短縮したピルも存在します。

たとえば、バイエル薬品株式会社の「ヤーズ配合錠」は、24日間服用して4日間休薬するピルです(※2)。

休薬期間の長さは個々人の、

  • 健康状態
  • ホルモンバランス
  • 生活スタイル

などで異なります。

自分にあった休薬期間は、医師と十分に相談したうえで決められるでしょう。

ピルに休薬期間が必要な理由3つ

ピルの休薬期間が必要な理由は、大きく分けて3つあげられます。

順番にくわしく見ていきましょう。

卵巣と子宮の機能維持するため

ピルの服用中は卵巣の活動が抑制され、卵胞の成長が止まります。

しかし長期間にわたって卵胞の成長を止めると、卵巣や子宮の機能に悪影響を与える可能性があります。

そのため休薬期間を設け、卵巣や子宮を一時的に活動させて機能を維持しているのです。

生殖器官の正常な機能を維持するためには、欠かせない期間といえるでしょう。

妊娠の有無の確認するため

ピルを正しく服用していれば、休薬期間中のホルモンバランスの変化によって「消退出血」が起こります。

消退出血が見られれば、妊娠している可能性が低いと判断できるのです。

一方、ピルを服用しているにもかかわらず消退出血が起きない場合は、妊娠の可能性を疑う必要があります。

休薬期間は避妊効果の確認と同時に、万が一の妊娠を早期に発見するための重要な期間なのです。

副作用を軽減するため

休薬期間を設けると、ピルの連続使用による副作用を軽減して、体内のホルモンバランスの調整ができます。

ピルの服用中は体内のホルモンバランスが一定に保たれますが、長期間つづくと心身に悪影響を与える副作用がみられるケースも。

そこで休薬期間によって副作用を緩和すれば、より快適にピルを使用しつづけられるのです。

休薬期間は、ピルによる避妊効果を最大限に活かしながら、心身の健康を守るための重要な期間といえます。

ピルの休薬期間に現れる症状

ピルの休薬期間にはホルモンバランスが変化するため、以下のような症状が現れるケースがあります。

  • 吐き気・嘔吐
  • 腹痛・便秘・下痢
  • むくみ
  • 頭痛
  • 乳房の痛み・腫れ
  • 肌荒れ
  • 食欲の変化
  • 気分の変化

症状の強さや組み合わせには個人差がありますが、株式会社シアンによって行われた調査によると「40%」の人が、なにかしらの副作用を感じていると報告されています(※3)。

上記のような副作用は一時的であったとしても、つらいものですよね。

以下では、休薬期間のつらい症状をやわらげるための方法を紹介しているため、ぜひ確認してみてください。

ピルの休薬期間を守れば妊娠する確率は低い

ピルに設定されている「服用期間」「休薬期間」を適切に守れば、高い避妊効果を発揮できます。

実際に厚生労働省が公表しているデータによると、飲み忘れを含めた一般的な服用の妊娠率は「5%」といわれているのです(※4)。

また服用を開始してから、避妊効果が十分に得られるまでに約1週間かかるため、とくに初めてピルを使用する場合は注意しましょう(※5)。

ピルの休薬期間に生理がこないときは妊娠検査薬を使う

前述したように、ピルは避妊効果の高い便利な薬ですが、100%避妊できるわけではありません。

もしピルの休薬期間内に生理(消退出血)がこないときは、妊娠検査薬での確認、もしくは医療機関での検査を受けましょう。

ただし避妊に成功していても、

  • 強いストレス
  • 体調不良
  • 極端な生活リズムの乱れ

など、さまざまな要因で出血が起こらないケースもあるため、心配しすぎないようにしましょう。

ピルの休薬期間に関するよくある質問3つ

ここではピルの休薬期間について、よくある3つの質問をまとめました。

順番に見ていきましょう。

休薬期間の変更はできる?

生理のタイミングを調整したい場合、医療機関で相談したうえで休薬期間を早めたり遅らせたりできます。

休薬期間中の出血量が少ないのは問題?

ピル服用中は通常の生理より出血量が少なくなる場合が多いため、問題ないといえるでしょう。

ただし、変化が大きい場合は医療機関で相談してください。

休薬期間を短くしたり、スキップしたりしても大丈夫?

医療機関からの指示がない限り、定められた休薬期間は守りましょう。

休薬期間を変更したい場合は、かならず医療機関で相談してください。

ピルの休薬期間で不安なことは医師に相談

ピルの休薬期間は、一時的に服用を中断する期間をさし、

  • 心身を健全に守るため
  • 妊娠の有無の確認をするため

に欠かせない期間です。

休薬期間を適切に守れば高い避妊効果が期待できますが、100%ではありません。

体調管理に気を配りながら、正しい服用を心がけ、ピルの避妊効果十分に得られる状態にしましょう。

また消退出血がみられない場合は、妊娠検査薬による確認や医療機関での検査を行ってくださいね。

DMMオンラインクリニックなら自宅でピルを受取れる

ピルは生活の質を大きく向上させてくれる薬ですが、病院での処方には時間がかかり、通院のハードルを感じる人もいるのではないでしょうか。

そんな悩みを解決するのが、オンライン診療サービスです。

DMMオンラインクリニックでは、スマートフォンやパソコンを使ってオンライン上で医師に相談でき、処方されたピルは自宅まで配送されます。

診察は一対一で行われるため、プライバシーが守られた安心できる環境です。

また経験豊富な医師が多数在籍しており、デリケートな悩みも相談しやすい環境が整っています。ピルの服用に不安を感じている、通院がむずかしいという人は、ぜひDMMオンラインクリニックの利用を検討してみてください。

【参考文献】
(※1)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「アンジュ21錠、アンジュ28錠」
(※2)独立行政法人 医薬品医療機器総合機構「ヤーズ配合錠に関する資料」

(※3)PR TIMES|株式会社シアン「約9割の女性が生活の変化を実感!低用量ピルの満足度や副作用について徹底調査」
(※4)厚生労働省「経口避妊薬(OC)の有効性についてのとりまとめ」
(※5)低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン 改訂検討委員会「低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)」

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次