MENU

【医師監修】顔のシミを消す方法4つ|シミの原因や治療法も解説

「急にシミが増えた気がする…」

「顔にシミができて、メイクでも隠せない」

「顔のシミを消す方法はある?セルフケアで消える?」

こんな悩みを抱えている方も多いでしょう。

若いころは気にならなかったシミも、年齢を重ねると一気に増えるケースも珍しくありません。

そこで今回は、顔のシミを消す方法を解説します。医療機関での治療と、セルフケア方法を解説するので、ライフスタイルに応じた方法を取り入れましょう。

また、シミの種類や原因も詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

顔にシミができる原因3つ

顔にシミができる原因はひとつではなく、さまざまな要因が重なってシミとなります。

なかでも、おもに次の3つが深く関係しています。

  • 紫外線によるダメージ
  • ターンオーバーの乱れ
  • ホルモンバランスの変化

ここでは、顔にシミができる原因を詳しく解説します。

紫外線によるダメージ

顔にシミができる原因の大半は、紫外線による肌ダメージの蓄積です。

肌が紫外線を浴びると、刺激から守ろうとする働きが起こり、シミにつながるメラニン色素を生成します。

メラニン色素は通常、肌代謝で排出されますが、紫外線を浴び続けたり肌代謝がうまく働かなかったりすると蓄積されシミとなります

紫外線は曇りや雨の日でも、晴れの日の約20~80%の降り注いでいます。年中問わず紫外線対策を心がけましょう!

ターンオーバーの乱れ

肌代謝(ターンオーバー)とは、肌の浅い層(表皮、基底層)が細胞の生まれ変わりで表面に押し上げられて角質となり、やがて垢となり剥がれ落ちるサイクルのことです。

シミの多くは基底層の周辺に色素が沈着しているため、肌代謝が正常に働いていればメラニン色素は徐々に排出される仕組みです。

しかし、肌代謝が乱れるとメラニン色素がうまく排出されず、肌に沈着してシミとなってしまいます。

健康な肌では、約28日のサイクルで肌が生まれ変わります。

ホルモンバランスの変化

ホルモンバランスの変化や乱れは、妊娠や出産でホルモンの変化が多いに女性に気をつけたい原因です。

なかでも、肝斑は妊娠や避妊用ピルの服用、閉経後のホルモン補充療法の合併症として発症することがあります。

また、ストレスホルモンと呼ばれる「副腎皮質ホルモン(コルチゾール)」は、メラニン色素の生成を司るメラノサイトが活性化するホルモンです。

ホルモンバランスはストレスや疲れ、加齢、不規則な生活習慣などで簡単に乱れるため、健康的な生活を送るよう心がけましょう。

顔のシミは大きく分けて7種類

顔にできるシミは、大きく分けて7種類あります。

種類特徴原因
老人性色素斑・数ミリから数センチ大
・年齢と共に増加する
・紫外線
・摩擦
・肌代謝の乱れ
日光性花弁状色素斑・背中や上腕あたりにできる
・花弁状、金平糖状
・紫外線
・肌代謝の乱れ
そばかす(雀卵斑)・2~3ミリ大
・目の下や頬骨あたりにできる
・紫外線量が多い季節に濃くなる
・遺伝
・紫外線
肝斑・左右対称にできる
・境界がはっきり
・ホルモンバランス
・紫外線
・婦人科系の病気に疾患
炎症後色素沈着・炎症後にできる
・境界がぼんやり
・赤みを帯びた黒褐色
・肌の炎症
・肌代謝の乱れ
・紫外線
・摩擦
脂漏性角化症・イボのように膨らむ
・ザラザラした感触
・数ミリから数センチ大
・紫外線
・肌の老化
・老人性色素斑の放置
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)・数ミリ大
・左右対称にできる
・いくつかのシミがまとまっている
・遺伝
・ホルモンバランスの変化・乱れ

ここでは、シミの種類ごとの特徴や原因、治療方法を詳しく解説します。

老人性色素斑

特徴原因治療法
・数ミリから数センチ大
・年齢と共に増加する
・紫外線
・摩擦
・肌代謝の乱れ
・レーザー治療
・光治療(IPL)
・スキンケア
・外用薬

老人性色素斑(日光黒子)は、顔や手の甲、背中、腕など、紫外線があたる部分であればどこにでもできるシミです。

おもな原因は紫外線によるダメージで、男女問わず30~40代で徐々に現れはじめます。

美白有効成分が配合されたアイテムでスキンケアを継続し、紫外線や摩擦によるダメージを避けると発症を予防できます。

すでに濃くなったシミには、レーザー治療(Qスイッチレーザー、炭酸ガスレーザー)や光治療(IPL)が有効です。

また、ビタミンCやトラネキサム酸などの内服薬、ハイドロキノンやトレチノインなどの外用薬で、シミを徐々に薄くする方法もあります。

日光性花弁状色素斑

特徴原因治療法
・背中や上腕あたりにできる
・花弁状、金平糖状
・紫外線
・肌代謝の乱れ
・レーザー治療
・光治療(IPL)
・内服薬

日光性花弁状色素斑は、紫外線による強いダメージを受けたあと、上腕、肩、背中、胸などに発症するシミです。

海水浴のような夏のレジャーで日焼け対策をしない男性に多く、しばらく経って花弁状・金平糖状の境界がはっきりしたシミが現れる傾向にあります。

原因は紫外線によるダメージで、十分な日焼け対策をすると予防できます。

また、内服薬やレーザー治療、光治療による改善が期待できますが、背中は顔に比べて皮膚が厚いため、効果の実感には時間がかかるでしょう。

そばかす(雀卵斑)

特徴原因治療法
・2~3ミリ大
・目の下や頬骨あたりにできる
・紫外線量が多い季節に濃くなる
・遺伝
・紫外線
・レーザー治療
・内服薬

そばかす(雀卵斑)は、幼少期に発症し思春期で2~3ミリ大のシミに変化する濃褐色のシミです。

紫外線量が多くなる夏に濃くなり、冬に薄くなる特徴があります。

明確な原因は特定されておらず、遺伝的な要因や体質が関係していると考えられています。

改善にはレーザー治療や内服薬が有効で、スキンケアによる改善は見込めません。

そばかすは治療後も紫外線によるダメージで再発しやいため、スキンケアや紫外線対策による予防を続ける必要があります。

肝斑

特徴原因治療法
・左右対称にできる
・境界がはっきり
・ホルモンバランスの変化・乱れ
・婦人科系の病気に疾患
・内服薬
・外用薬

肝斑は、30歳以降の女性の顔にできやすいシミで、目の周りを避けた頬の高い位置にできるのが特徴です。

原因はホルモンバランスの変化や乱れが深く関係し、妊娠やピルの服用、閉経後のホルモン補充療法に合併して発症します。

スキンケアによる予防や改善は難しく、ビタミンCやトラネキサム酸の内服薬、ハイドロキノンなどの外用薬による治療が有効です。

また、レーザー治療は無効で、かえって肝斑を悪化させる可能性があるため、治療方法の選択は慎重になる必要があります。

炎症後色素沈着

特徴原因治療法
・炎症後にできる
・境界がぼんやり
・赤みを帯びた黒褐色
・肌の炎症
・肌代謝の乱れ
・摩擦
・紫外線
・内服薬
・スキンケア

炎症後色素沈着は、ニキビ、虫刺され、火傷、かぶれなど、肌の炎症後に残る色素沈着です。

炎症によるダメージから回復する過程でメラニン色素が生成され、肌代謝でうまく排出されず沈着と、赤みを帯びた黒褐色のシミが残ります。

炎症後色素沈着は時間が経過すると薄くなるケースがほとんどで、紫外線や摩擦によるダメージを受けると薄くなるまでに時間がかかります。

改善にはなによりも炎症を早く鎮める治療を受け、紫外線や摩擦のダメージを避けながらスキンケアや内服薬で肌のコンディションを整えるとよいでしょう。

脂漏性角化症

特徴原因治療法
・イボのように膨らむ
・ザラザラした感触
・数ミリから数センチ大
・紫外線
・肌の老化
・老人性色素斑の放置
・レーザー治療
・冷凍療法
・手術による切除

脂漏性角化症は、高齢者の顔や腕などに見られる、触るとザラザラした少し盛り上がりのあるシミ(できもの)です。

紫外線や摩擦によるダメージの蓄積や、肌の老化、老人性色素斑の放置などが原因で発症します。

スキンケアで改善は難しく、改善にはレーザー治療、冷凍療法、手術による切除が有効です。

また、見た目やダーモスコピーによる診断で悪性腫瘍の可能性を否定できない場合、組織の一部もしくは全部を切除して病理検査を行うことがあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)

特徴原因治療法
・数ミリ大
・左右対称にできる
・いくつかのシミがまとまっている
・遺伝
・ホルモンバランスの変化・乱れ
・レーザー治療

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス、もしくは後天性両側性太田母斑様色素斑)は、厳密にはあざの一種で、思春期以降の女性の顔にできやすいシミです。

発症する肌の層が深くなるにつれ、褐色、灰色から青色に変化して見えることが大きな特徴です。

明確な原因は特定されておらず、遺伝やホルモンバランスの乱れが要因と考えられています。

肌の深い層(真皮)に発症するため、スキンケアや外用薬による改善は期待できません。

レーザー治療(Qスイッチルビーレーザー)によるメラニン色素の破壊が有効で、改善には複数回のレーザー照射が必要な傾向にあります。

顔のシミを消す治療方法4つ

顔のシミは種類によってアプローチ方法が異なるため、シミの種類を見極めたのち適した方法で治療を受けましょう。

顔のシミ改善に有効な治療法は、おもに次の4つがあります。

  • 内服薬でメラニン生成を抑制
  • 外用薬で肌のターンオーバーを促進
  • ケミカルピーリングで古い角質を除去
  • レーザー治療や光照射でメラニン色素を破壊

ここでは、顔のシミを消す具体的な治療方法を解説します。

内服薬でメラニン生成を抑制

すでにできてしまったシミの改善や、紫外線ダメージからの回復を促すには、内服薬で内側からのアプローチが有効です。

成分期待できる効果
ビタミンC・メラニン色素の生成を抑制
・コラーゲン生成を促進しハリ改善
・抗酸化作用で肌老化の予防
トランサミン(トラネキサム酸)・メラニン色素の生成を抑制
・抗炎症作用で炎症後色素沈着の予防・改善
ビタミンE(ユベラ)・抗酸化作用で肌の老化を予防
・血行を促進し血色感のある肌に改善
ビタミンB群(B1・B2・B6・B12)・皮膚や粘膜の機能を正常に保つ
・皮脂バランスを調整
・肌再生を促進し古い角質を排出
L-システイン・メラニン色素の生成を特性
・肌代謝を活性化し肌再生をサポート

内服薬は一時的に服用するよりも、長期的にコツコツと服用することで効果を発揮します。

DMMオンラインクリニックでは、オンラインで医師と相談でき、処方された内服薬は最短当日に自宅へ配送されます。

すぐにケアをはじめたい方、オンラインで手軽に内服薬をはじめたい方は、利用してみてはいかがでしょうか。

外用薬で肌のターンオーバーを促進

老人性色素斑やそばかすなど、レーザー治療が必須でないシミには、外用薬で肌代謝を促すとシミの改善が期待できます。

成分期待できる効果
ハイドロキノン・メラニン色素の生成を抑制
・メラニン色素の漂白
トレチノイン(ビタミンA誘導体)・肌代謝を促進

ハイドロキノンは、メラニン色素の合成に関わる酵素の活性を抑制し、メラニン色素の産生を抑える塗り薬です。

トレチノインは、ビタミンA誘導体のことを指し、皮膚の浅い層(表皮)の細胞を活性化させて肌代謝を促進する塗り薬です。

ハイドロキノンとトレチノインは併せて使用すると効果的で、ともに皮膚の浅い層(表皮)にあるシミの改善に役立ちます。

ケミカルピーリングで古い角質を除去

ケミカルピーリングは、肌に化学薬品を塗り、角質や肌の浅い層(表皮)から深い層(真皮)を化学反応の力で溶かし、新しい肌への再生を促す治療です。

薬剤期待できる効果
サリチル酸、グリコール酸・古い角質の除去
・肌の浅い層(表皮)の再生促進

どちらの薬剤も肌に軽い炎症を起こし、創傷する過程で新しい皮膚の再生を促す治療です。

ケミカルピーリングのあとは肌のバリア機能や水分保持機能が一時的に失われるため、術前よりも念入りな保湿ケアが欠かせません。

レーザー治療や光照射でメラニン色素を破壊

濃くなったシミやスキンケアでは改善できないシミには、レーザー治療や光治療で積極的なアプローチが有効です。

レーザ-機器向いているシミ
ピコレーザー・老人性色素斑
・そばかす(雀卵斑)
・日光性花弁状色素斑
QスイッチYAGレーザー・老人性色素斑
・そばかす(雀卵斑)
・日光性花弁状色素斑
Qスイッチルビーレーザー・ADM
・老人性色素斑
・そばかす(雀卵斑)
・日光性花弁状色素斑
IPL(フォトフェイシャル)・老人性色素斑
・そばかす(雀卵斑)
・炎症後色素沈着
炭酸ガスレーザー・脂漏性角化症

ピコレーザーやQスイッチYAGレーザー、Qスイッチルビーレーザーは、ほとんどのシミに対して効果を発揮するレーザーです。

IPL(フォトフェイシャル)は、レーザー治療ではなく光治療に分類され、マイルドな光を照射してシミや肌のくすみなどの悩みに対応します。

炭酸ガスレーザーは、ほくろ除去にも使われれる強力なレーザー治療で、物理的な除去が必要な脂漏性角化症に適したレーザーです。

顔のシミを消すためのセルフケア方法3つ

顔のシミは種類によってセルフケアでの改善は難しく、医療機関での治療とうまく組み合わせる必要があります。

そのため、自宅ではシミの改善よりも、発症や悪化の予防を目的にケアするとよいでしょう。

シミを予防するケア方法には、次の3つが大切です。

  • 有効成分配合のアイテムを使う
  • UVケアを徹底し紫外線をカット
  • 肌のターンオーバーを整える

ここでは、顔のシミを予防するためのセルフケア方法を詳しく解説します。

有効成分配合のアイテムを使う

市販の美白有効成分配合のクリームや、医療機関で処方される外用薬、内側からアプローチできる内服薬の服用が有効です。

しかし、市販のアイテムが浸透するのは角質層まで、シミ改善に劇的な効果は期待できません

すでにできたシミには、漂白に有効なハイドロキノンやトレチノインを、医療機関で処方を受けるとよいでしょう。

DMMオンラインクリニックでは、オンラインで医師と相談でき、処方された内服薬は最短当日に自宅へ配送されます。

まずは、シミについて相談したい方も、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

UVケアを徹底し紫外線をカット

シミ予防の基本は、紫外線によるダメージから肌を守ることです。

紫外線を浴びないよう日焼け止めクリームを塗り、帽子や日傘などで紫外線対策を徹底すると、ある程度のシミを予防できます。

レジャーや肌の炎症などでダメージを受けた場合は、素早く肌をクールダウンさせ、しっかり保湿ケアを行いましょう。

紫外線は3月から徐々に強くなりはじめ、5~7月にかけてピークを迎えます!

肌のターンオーバーを整える

メラニン色素は肌代謝が正常であれば、徐々に排出されて薄くなります。

肌代謝は睡眠不足やストレス、運動不足、便秘、偏った食事などで乱れ、メラニン色素の排出を遅らせる原因になります。

肌代謝を整えるためには、次のことを意識しましょう。

  • 寝る前のスマートフォンを控える
  • 適度に身体を動かす習慣を付ける
  • ジャンクフードやコンビニ食を避ける
  • いい香りや趣味でストレスを解消する

また、過度な飲酒やたばこ、乾燥、間違ったスキンケアも肌代謝の乱れにつながります。

健康的な生活を送るよう心がけると、自然と肌代謝が整うでしょう。

顔のシミは日々の内服薬の服用で予防しよう!

顔のシミは一度できてしまうと改善に時間がかかってしまい、セルフケアでは改善が難しいこともしばしば。

日ごろから紫外線対策を行い、肌代謝を整えたり内服薬を服用したりと、シミが発症しないよう予防しましょう。

DMMオンラインクリニックなら、スマホやパソコンから24時間いつでも受診可能。医師があなたの肌状態を丁寧に診断し、診察料0円で最適な処方薬を提案します。


処方された薬は最短当日に自宅へ配送されるため、すぐにケアを始めたい方でも利用しやすいですよ。

▼ まずは無料診察でお気軽にご相談ください。
※医師監修の信頼できる医療サービスです
※診察は24時間いつでも可能
※診察料0円・最短当日配送

【参考文献】

慶応義塾大学病院 医療・健康情報サイト

https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/cat1/cat25/

自治医科大学 形成外科学講座

https://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_shimi.html

https://www.jichi.ac.jp/keisei/peeling/index.html

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次