季節の変わり目やマスク生活の影響などで、顎の乾燥や皮むけに悩む人が増えています。化粧品を変えても改善しない、繰り返す症状に不安を抱える方も少なくありません。
本記事では、顎まわりに乾燥や皮むけが起こる主な原因を解説し、予防・改善のためのセルフケア方法や、必要に応じたオンラインクリニックの活用法まで紹介します。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より国家公務員共済組合連合会 虎の門病院救急科部長(現職)。
【SNS・関連書籍】
顎まわりに乾燥・皮むけが起こる原因
顎の乾燥や皮むけは、皮膚のバリア機能が低下しているサインとも言えます。特に顎は汗腺が少なく、皮脂の分泌も不安定なため、外部からの刺激に対して弱い傾向があります。原因を理解し、的確な対処を行うことが改善の第一歩です。
角質バリア機能の低下と外的刺激
肌の角質層が乱れると、外部刺激に対する防御力が低下し、水分が蒸発しやすくなります。乾燥によって皮むけや赤みが出やすくなり、顎は皮膚が薄く、特に敏感な部位のためトラブルが起きやすいのです。
特にエアコンを使用する季節は空気が乾燥しやすく、肌の水分が奪われやすくなります。そのため、普段以上に保湿ケアを意識することが大切です。
洗顔・スキンケアによる摩擦や刺激
入浴や洗顔時に熱いお湯を使うのは避けましょう。熱すぎるお湯は必要以上に皮脂を奪い、肌の乾燥を招く原因になります。その結果、肌本来のバリア機能が低下しやすくなります。
また、ゴシゴシと力を入れて洗顔することや、刺激の強い成分が含まれたスキンケア用品の使用も注意が必要です。これらは肌への負担となり、バリア機能をさらに損なう恐れがあります。
洗顔時の摩擦や、タオルで強く拭き取る行為も、顎まわりの乾燥や皮むけを悪化させる一因となるため、やさしく丁寧なケアを心がけましょう。
マスク着用による蒸れと摩擦の影響
長時間のマスク着用は、マスク内の湿度と温度が高く保たれることで、肌がふやけやすくなり、外的刺激に対して敏感な状態になります。
特に不織布マスクの繊維との摩擦が繰り返されると、角質層が損傷しやすくなり、皮膚のバリア機能が低下します。その結果、顎まわりを中心に乾燥や皮むけ、赤み、かゆみといった肌トラブルが起こりやすくなるのです。
さらに、バリア機能が乱れると、外部刺激に対する防御力が弱まり、少しの摩擦やスキンケア成分にも反応しやすくなる「敏感肌」状態に陥ることもあります。新型コロナウイルス感染症の流行以降、日常的にマスクを着用する頻度が大幅に増えました。それに伴い、ニキビやかゆみ、かぶれの症状が上昇し皮膚科への相談件数も増加傾向にあります。
日本皮膚科学会の報告によると、マスク着用による皮膚のトラブルは、摩擦や湿度の上昇によるバリア機能の破綻が主な原因とされており、日常的なスキンケアの見直しや、肌に優しい素材のマスク選びが予防策として推奨されています。
ホルモンバランスの乱れ
生理前後や強いストレス、慢性的な睡眠不足などによってホルモンバランスが乱れると、肌にもさまざまな影響があらわれます。特に、女性は生理1週間前にニキビができやすいという研究報告もされています。
さらに、ホルモンの変動は角質層のターンオーバー(肌の生まれ変わりの周期)にも影響を与え、古い角質が肌表面にとどまりやすくなることで、肌のごわつきや乾燥、かさつきが顕著になります。特に皮脂腺が多く、摩擦やマスクの影響を受けやすい顎周りは、こうした影響が出やすい部位です。
その結果、顎の乾燥や皮むけ、赤みなどの肌トラブルが起こりやすくなり、「いつも同じ場所が荒れる」「保湿しても改善しない」といった悩みにつながります。ホルモンバランスの乱れは、肌表面だけでなく体内の代謝や自律神経にも関係するため、根本的な対策には生活習慣の見直しが重要です。
顎の乾燥や皮むけを防ぐセルフケアの基本
顎の皮むけや乾燥を根本的に防ぐためには、スキンケアと生活習慣の両面から見直す必要があります。肌に優しいケアと、体の内側から整えるアプローチを組み合わせることで、より長期的な改善が期待できます。
正しい洗顔と保湿ケアの見直しポイント
洗顔は石鹸や洗顔料をよく泡立ててください。よく泡立てることで、洗浄力が上がるとともに、泡がクッションの役割を果たし、皮膚への刺激を和らげることができます。すすぎはぬるま湯で行ってください。
また、洗顔後はすぐに保湿し、セラミドやヒアルロン酸など水分保持に優れた成分を含むスキンケアを取り入れることが重要です。
低刺激・保湿重視のスキンケアを選ぶコツ
香料・アルコール・防腐剤など刺激になりやすい成分は避け、敏感肌用・低刺激処方のスキンケアアイテムを選びましょう。医薬部外品やノンコメドジェニック表示のある製品も、選択時の参考になります。
日常生活で気をつけたい乾燥対策
保湿だけでなく、日常の習慣も乾燥予防に直結します。室内では加湿器を活用し、空気の乾燥を防ぐ、冷暖房の直風を避けるなどの工夫を取り入れましょう。
また、無意識のうちに顎に手を触れる癖にも注意が必要です。
食事・睡眠・ストレス管理の重要性
皮膚の健康は、内側からのアプローチも大切です。ビタミンB群やC、亜鉛を含む食品を摂るよう心がけ、6時間以上の十分な睡眠とリラックスする時間を確保することで、ホルモンや自律神経のバランスを整えることができます。
顎の乾燥や皮むけで悩んだらDMMオンラインクリニックの活用も
「市販の化粧品では治らない」「何をしても皮むけが繰り返される」といった顎の肌トラブルには、専門的な診療が効果的です。
いつでも、どこでも受診できるDMMオンラインクリニックは、手軽かつ信頼性のある医療サポートを受けられる選択肢として注目されています。
自宅でスマホ・PCで予約から診療まで完結
DMMオンラインクリニックでは、スマートフォンやパソコンから簡単に診療予約ができ、オンライン上で肌の状態を相談することができます。外出せずに自宅で受診できるのが大きなメリットです。
忙しい方でも受診しやすい仕組み
移動や待ち時間が不要なので、忙しい社会人や子育て中の方にも最適です。予約枠も柔軟に設定されており、空き時間を活用して受診できる点も支持されています。
皮膚科医が一人ひとりに合わせて診療
DMMオンラインクリニックでは、生活習慣や体質に合わせた診療を大切にしています。肌の状態や悩みに応じて最適な処方を提案し、必要があれば継続的なアドバイスや治療プランも提供されるため、安心して相談できます。
処方・薬の配送にも対応。定期便対応もOK
オンライン診療後、必要に応じて薬の処方が行われ、自宅への配送にも対応しています。肌状態に合わせた保湿剤や外用薬の提案もあり、継続的な治療がしやすい体制が整っています。
お得な「らくらく定期便」コールもあります。
顎の乾燥や皮むけはDMMオンラインクリニック受診検討を
繰り返す顎の乾燥や皮むけは、スキンケアだけでは改善が難しい場合もあります。原因がはっきりしない、または自己判断に不安がある場合は、専門の皮膚科医に相談することが大切です。DMMオンラインクリニックなら、忙しい日常でもスムーズに相談・治療が受けられるため、早めの対策が可能です。ぜひ、この機会にお試しください。
【参考文献】
・顔の乾燥肌が引き起こす皮むけの対処法|原因と対策も解説|ユースキンhttps://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=160
・日本皮膚科学会
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa39/index.html
・皮膚科医に聞いた「皮膚トラブルに関するアンケート調査」
digmarhttps://www.mrs.co.jp/digmar/2022/09/13/4313/
・大人ニキビ※ 1 の発生要因のひとつが、肌水分量の部分的な減少であることを新たに解明|FUZIFILM
https://www.chem-t.com/fax/images/tmp_file2_1372905755.pdf
・皮膚のバリア機能を回復させるために重要なこと|独立行政法人 環境再生保全機構https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/43/medical/medical02.html