「薄毛やAGAは食事でも改善できる?」
「AGAの改善に効果がある栄養素や食事ってどんなものがあるの?」
AGAの改善には、食生活の改善も大切になりますが、どのような食事をすれば良いか疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
食事は、髪の毛に栄養を十分に行き渡らせるためにも非常に重要になります。
そこで本記事では、AGAと食事の関係やAGAや薄毛に予防効果がある栄養素や食材について、詳しく解説していきます。
この記事がおすすめな方
- AGAと食事の関係が知りたい方
- AGAや薄毛に予防効果がある栄養素や食材を知りたい方
- 逆に薄毛を悪化させる食生活を知りたい方
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
食事によって薄毛は改善できるのか?
AGA(男性型脱毛症)は遺伝や男性ホルモンが大きく関わるため、食事だけで完全に治すのは難しいです。
しかし、バランスの取れた食事は、髪の毛を太くする効果や抜け毛防止など薄毛の予防として効果が期待できます。
ただし、AGAは加齢によって進行度も増加するため、食事による予防にも限界があります。
頭皮の透け感やボリューム感の低下など、薄毛の症状が気になる方は、早めのAGA治療も検討しましょう。
AGAと食事の関係について
始めに、AGAと食事の関係について、紹介します。
- 髪の毛に必要な栄養素
- 食事によるAGAへの効果は予防や進行抑制
それぞれについて、詳しく解説していきます。
髪の毛に必要な栄養素
髪の毛を太く長く成長させるために、タンパク質や亜鉛など、髪の毛の成長をサポートする栄養素を十分に摂取することが重要です。
薄毛の原因は、抜け毛だけではなく髪の毛が細く、短いことによって、頭皮の透け感やボリューム感が失われます。
そのため、AGA改善には食生活の改善も大切になります。
食事によるAGAへの効果は予防や進行抑制
食事は、AGAを完全に治すものではありませんが、進行の抑制や抜け毛を予防する効果が期待できます。
バランスの取れた食事は薄毛改善に以下の効果が期待できるでしょう。
- 頭皮環境を整える
- 髪の毛に必要な栄養素を供給できる
ただし、AGAは加齢によって進行度も増加するため、食事による予防にも限界があります。
頭皮の透け感やボリューム感の低下など、薄毛の症状が気になる方は、早めのAGA治療も検討しましょう。
AGA予防の効果が期待できる栄養素
AGA予防の効果が期待できる栄養について、解説していきます。
- 5αリダクターゼを抑制する栄養素
- 頭皮環境を整える栄養素
- 髪の毛を太くする栄養素
それぞれについて、詳しく解説していきます。
5αリダクターゼを抑制する栄養素
AGAの改善には、5αリダクターゼの働きの抑制が大切になります。
以下はAGA治療薬ほどではないですが、5αリダクターゼの働きの抑制が期待できる栄養素です。
- 亜鉛
- d-リモネン
- ビタミンB6
- イソフラボン
それぞれについて、詳しく解説していきます。
亜鉛
亜鉛は、適正な量の摂取によって、5αリダクターゼの活性を抑える働きが期待できます。
亜鉛が含まれる食材 | 牡蠣、牛肉、カボチャの種、ナッツ類など |
d-リモネン
d-リモネンは、柑橘類の果皮に多く含まれる成分です。
研究により、d-リモネンが5αリダクターゼの活性を抑制する可能性があると言われています。
d-リモネンが含まれる食材 | 柑橘類(みかん、レモン、ゆずなど) |
ビタミンB6
ビタミンB6は、タンパク質の代謝に関わる重要なビタミンです。
また、5αリダクターゼの活性を抑制する効果があると言われています。
ビタミンB6が含まれる食材 | マグロ、牛レバー、赤身肉、鶏肉、バナナなど |
イソフラボン
イソフラボンは、女性ホルモンの作用を持つことで知られていますが、同時に5αリダクターゼの活性を抑制する効果も期待できると言われています。
イソフラボンが含まれる食材 | 豆腐、納豆、豆乳、大豆など |
頭皮環境を整える栄養素
頭皮環境を整えることは、髪の毛の成長やAGA進行の予防に効果が期待できます。
- 亜鉛
- ビタミンD
- ビタミンE
- オメガ3脂肪酸
それぞれの栄養素について、詳しく解説していきます。
亜鉛
亜鉛は、5αリダクターゼの働きの抑制効果もありますが、頭皮の皮脂腺の働きを正常に保ち、頭皮環境を整える効果もあります。
ビタミンD
ビタミンDは、免疫力を高める働きがあり、頭皮の炎症を抑える効果も期待できます。
ビタミンDが含まれる食材 | サーモン、マグロ、サバ、卵黄、キノコ類(シイタケ)など |
ビタミンE
ビタミンEは、以下の効果によって頭皮環境を整える効果が期待できます。
- 頭皮の酸化を防ぎ、髪のダメージを軽減する
- 血行を促進し、頭皮に栄養を届ける。
ビタミンEが含まれる食材 | アーモンド、アボカド、ひまわりの種、ホウレンソウなど |
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、以下の効果によって頭皮環境を整える効果が期待できます。
- 血液をサラサラにし、頭皮への血流促進
- 抗炎症作用による、頭皮の炎症抑制
- 頭皮の乾燥予防
オメガ3脂肪酸が含まれる食材 | サーモン、マグロ、チアシード、亜麻仁油など |
髪の毛を太くする栄養素
頭皮の透け感やボリューム感の低下は、髪の毛を太くすることで改善できる可能性があります。
- 鉄分
- タンパク質
- ビオチン(ビタミンB7)
それぞれの栄養素について、詳しく解説していきます。
鉄分
髪の毛の成長にとって、鉄分は重要な栄養素の一つです。
鉄分が不足すると、毛根への酸素供給が低下し、髪の成長が阻害される可能性があります。
鉄分が含まれる食材 | レバー、赤身の肉、ホウレンソウ、豆類など |
タンパク質
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。
そのため、タンパク質は髪の毛を生成するために不可欠な栄養素です。
タンパク質が含まれる食材 | 鶏肉、魚、大豆製品、卵など |
ビオチン(ビタミンB7)
ビオチンは、脂質や糖質の代謝を助け、髪の毛の生成に必要なエネルギーを供給すると言われている栄養素です。
ビオチン(ビタミンB7)が含まれる食材 | 卵、ナッツ類、全粒穀物、アボカドなど |
薄毛を進行させる食生活
以下の食生活は薄毛を進行させる可能性もあるため、注意が必要です。
- 暴飲暴食
- 過度な飲酒
- 脂質の多い食事
- 過度なダイエット
それぞれについて、詳しく解説していきます。
暴飲暴食
暴飲暴食は、体全体の健康を損なうだけでなく、薄毛の原因となる可能性があります。
ホルモンバランスの乱れや栄養バランスの偏りを引き起こすため、AGAの進行を促進すると考えられます。
また、暴飲暴食によって内臓脂肪が増えると、代謝が悪くなり、頭皮の血行が悪化もするでしょう。
血行が悪くなると、毛根に栄養が行き届きにくくなり、細毛の原因となります。
過度な飲酒
過度な飲酒は、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こし、AGAの原因となるジヒドロテストステロン(DHT)の増加を促す可能性があります。
また、アルコールの過剰摂取は、髪の毛に必要なタンパク質の生成を妨げる可能性があります。
タンパク質の低下は、細毛の原因となり、頭皮のボリューム感の低下や頭皮の透け感の原因となるでしょう。
脂質の多い食事
脂質の多い食事は、皮脂の分泌を増加させる頭皮環境を悪化させる原因の1つです。
皮脂の過剰分泌によって頭皮環境が悪化すると、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こし、抜け毛が増える可能性があります。
脂質の多い食事は、血液中のコレステロール値を上昇させ、頭皮の血流を悪化させることが考えられます。
過度なダイエット
過度なダイエットは、栄養不足を引き起こし、髪の毛の成長に必要な栄養素が不足する可能性があります。
また、過度なダイエットは、ホルモンバランスの乱れの原因となり、AGAの進行を促進する原因となります。
AGA改善には3食バランスの取れた食事が大切
AGAの改善には、食生活の乱れを改善するために、3食バランスの取れた食事の摂取が大切です。
AGAに効果がある食材を取ることを意識しすぎると、栄養バランスが偏る可能性があります。
3食栄養バランスの取れた食事を摂ることによって、髪の毛の材料となるタンパク質や、頭皮の血行を良くするビタミン、ミネラルをバランス良く摂取できます。
暴飲暴食や偏った食生活は避け、規則正しい食事を心がけましょう。
ただし、食事だけではAGAは完全に治らないため、専門医への相談もおすすめです。
食事改善以外に大切なAGA対策
AGAの改善には、食生活の改善も必須ですが、以下の内容についても、大切になります。
- 生活習慣の改善
- クリニックの受診
それぞれについて、詳しく解説していきます。
生活習慣の改善
AGAとして改善するには以下を参考に生活習慣の見直しが大切です。
- 適度な運動
- ストレスの軽減
- 適度で正しい洗髪
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠・質の良い睡眠
これらの行動は、ストレス軽減やホルモンバランスの乱れの改善、血流改善に効果が期待できるため、AGAの進行を抑えるためにも大切です。
いきなり全ての改善は難しいかもしれませんが、無理のない範囲で少しずつ改善していきましょう。
クリニックの受診
AGAは、食生活や生活習慣だけでなく、遺伝的な要因も大きく関わっています。
自己判断で治療を進めるのではなく、専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
専門医は、 AGAの進行具合や原因に応じて、適切な治療法を選択してくれます。
フィナステリドやミノキシジルなどの薬物療法は、AGAの進行を抑制し、発毛を促進する効果が期待できます。
AGAの予防・改善ならDMMオンラインクリニック!
AGAの症状を予防・改善したいのであれば、DMMオンラインクリニックへの受診を検討しましょう。
ご自宅にいながら、医師の診察を受け、自分に合った治療薬を処方してもらえます。
- 手軽さ: ご自宅で簡単に診療可能
- プライバシー: 対面での診療が不要
- 専門医による診察: 安心して治療を進められる
- 多様な治療薬: フィナステリドやミノキシジルなど
- お得な料金プラン: 定期購入でさらにお得
薄毛やAGAの症状にお悩みの方は、早めのDMMオンラインクリニックへのご相談をおすすめしております。
よくある質問
AGAの食事改善に関するよくある質問について、まとめましたので解説していきます。
- 食事だけでAGAは治りますか?
- サプリメントでの栄養補給も効果はありますか?
- AGAに対する食事改善はどれぐらいで効果が現れますか?
食事だけでAGAは治りますか?
食事だけでAGAを完全に治すことは難しいと言えます。
AGAは、遺伝的な要因や男性ホルモンの影響が大きく、食事だけでは根本的な解決にはならないからです。
しかし、バランスの取れた食事は、AGAの進行を遅らせたり、発毛を促進する効果が期待できます。
サプリメントでの栄養補給も効果はありますか?
サプリメントは、食事で不足しがちな栄養素を補うために有効な手段と言えるでしょう。
ただし、サプリメントはあくまで補助的なものであり、食事の代わりにはなりません。
バランスの取れた食事を基本とし、必要に応じてサプリメントを併用するのがおすすめです。
AGAに対する食事改善ではどれぐらいで効果が現れますか?
食事改善によるAGAの改善は、現状維持や予防としてお考えください。
そのため、今の状態を良くしたいのであればクリニックへの受診をおすすめします。
【参考文献】