「最近、体重が増えたな……」
「ダイエットをしてもなかなか続かない……」
「ダイエット効果のある内服薬ってあるのかな?」
ダイエットの悩みは、今や国民的なものといえるでしょう。
実際、社会人になってから体重の悩みを抱える方は多いです。
頑張ってダイエットを始めても、運動習慣はなかなか身につかず、食事制限もストレスを感じがち。
そのような中で、ダイエット効果のある内服薬に興味を持つことは少なくありません。
この記事では、ダイエット内服薬の概要や種類と特徴、医療用医薬品と市販薬の違い、副作用と安全性などを解説します。
この記事を読めば、手が出しづらかったダイエット内服薬への抵抗感が薄まり、ダイエット成功への道が開いていくはずです。
ぜひ最後まで読んでください。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
ダイエット内服薬とは
ダイエット内服薬とは、飲むことで体重を減らす効果が期待できる薬です。
主に医師の処方が必要な医療用医薬品と、ドラッグストアなどで購入できる市販薬に分かれます。
- 医療用医薬品:医師の処方が必要
- 市販薬:ドラッグストアなどで購入可能
これらダイエット内服薬の基本的な仕組みや効果が出るまでの時間、向いている方の特徴を順番にみていきましょう。
ダイエット内服薬の基本的な仕組み
ダイエット内服薬は、身体の代謝を促進したり、食欲を抑制したりすることで減量をサポートします。
主に次の3つの仕組みでダイエット効果を発揮します。
- 食欲抑制系:満腹感を高め、食事量を減らす
- 脂肪吸収抑制系:身体に取り込む脂肪の量を減らす
- 糖質吸収抑制系:糖の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防ぐ
食欲抑制系の薬は脳内の食欲をコントロールする物質に作用し、自然と食事量を減らしてくれます。脂肪吸収を抑えるタイプは摂取した脂肪を体内に取り込みにくくします。
こうした仕組みにより、内服薬を適切に使えば効率的な減量が可能です。
効果が出るまでの時間
ダイエット内服薬の効果が現れるまでの期間は、薬の種類や個人の体質によって異なります。
一般的には、食欲抑制剤の場合は服用開始から1~2週間で体重が減少し始めることが多いです。
一方、脂肪吸収抑制剤や糖質吸収抑制剤は、数週間から1ヶ月ほどかけて徐々に変化を感じるケースが多くなります。
まとめると、次のようになります。
- 即効性が高い薬:食欲抑制剤(1~2週間で変化)
- 緩やかに効果が出る薬:脂肪・糖質吸収抑制剤(1ヶ月程度で変化)
ただし、効果を持続させるためには生活習慣の見直しも重要です。
内服薬と並行して生活にも目を向けるようにしましょう。
内服薬が向いている方の特徴
ダイエット内服薬は、自己流のダイエットでは効果が出にくい方に向いています。
特に、以下のような悩みを抱える方に適しています。
- 食欲がコントロールできず、つい食べすぎてしまう方
- 運動が苦手で、カロリー消費を増やすのが難しい方
- 自己流ダイエットで何度もリバウンドしている方
医療用の薬は医師の指導が必要なので、体質に合うものが見つかりやすいです。
ただし、市販薬を選ぶ場合はご自身で判断しなければいけません。そのため、ご自身の体質に合ったものを慎重に選びましょう。
ダイエット内服薬の種類と特徴
ダイエット内服薬にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる働きをします。ご自身の体質や生活習慣に合ったものを選ぶことが大切です。
主な種類は以下のとおりです。
- 食欲抑制剤
- 脂肪吸収抑制剤
- 糖質吸収抑制剤
それぞれの内服薬の特徴を詳しくみていきましょう。
食欲抑制剤の特徴
食欲抑制剤は、脳内の満腹中枢に作用し、食欲を自然に減らす効果があります。
これにより、無理な食事制限をしなくても摂取カロリーを抑えやすいです。特に、食べすぎが原因で太ってしまう方や間食がやめられない方に向いています。
まとめると、食欲抑制剤の特徴は次のようになります。
- 脳の満腹中枢を刺激し、食欲を抑える
- 自然に食事量が減るため、ストレスが少ない
- 短期間で効果が出やすい(1~2週間で変化を感じることが多い)
ただし、長期間の使用は依存やリバウンドのリスクがあるため、医師の指導のもとで適切に使用するようにしましょう。
脂肪吸収抑制剤の特徴
脂肪吸収抑制剤は、体内で脂肪が吸収されるのを防ぎ、摂取した脂肪をそのまま体外に排出する働きがあります。
高脂肪の食事を好む方や、脂っこいものを控えるのが難しい方に適しているでしょう。
脂肪吸収抑制剤の特徴をまとめると、次のようになります。
- 食事中の脂肪の一部を吸収せずに排出する
- 脂肪の摂取量を減らし、体脂肪が増えるのを防ぐ
- 効果が現れるまでに1ヶ月ほどかかることが多い
ただし、内服しているからといって脂っこい食事を摂りすぎると、下痢や腹痛の副作用が出ることがあります。食生活の見直しも同時に進めていきましょう。
糖質吸収抑制剤の特徴
糖質吸収抑制剤は、糖の吸収を抑えることで血糖値の急上昇を防ぎ、脂肪として蓄積されるのを防ぐ働きがあります。
特に糖質が多い食事を好む方や、炭水化物を減らすのが難しい方に向いています。
糖質吸収抑制剤の特徴は、次のようにまとめられます。
- 糖の吸収を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ
- 血糖値の急上昇を防ぐことで、太りにくい体質をサポート
- 比較的副作用が少なく、長期間使用しやすい
ただし、過剰に内服すると低血糖を引き起こす可能性があるため、用量を守ることが重要です。
医療用医薬品と市販薬の違い
ダイエット内服薬には、医療機関で処方される医療用医薬品と、ドラッグストアや通販で購入できる市販のダイエット薬があります。
医療機関をわざわざ受診する必要があるかどうか、どう判断すればいいのかわからないことも多いでしょう。
ここでは、それぞれの内服薬の特徴と入手方法、そしてどちらを選ぶべきかの判断基準を解説していきます。
医療用医薬品の特徴と入手方法
医療用医薬品は、医師の診察を受けたうえで処方される薬で、効果が高いものが多いです。
主に、食欲抑制剤や脂肪吸収抑制剤などがあり、肥満治療の一環として使用されます。BMIが一定以上の方や、ダイエットが自己管理では難しい方が対象となることが多いです。
医療用医薬品の特徴は次のとおりです。
- 医師の処方が必要で、自己判断で購入できない
- 効果が高いが、副作用のリスクもあるため管理が必要
- 治療目的で使用されるため、医学的な根拠がしっかりしている
代表的な医薬品には、「サノレックス(食欲抑制剤)」や「オルリスタット(脂肪吸収抑制剤)」などがあります。
これらの処方を希望する場合は医療機関を受診するようにしましょう。
市販薬の特徴と入手方法
市販のダイエット薬は、処方箋なしで購入できるため手軽に試せるのが特徴です。
主に、漢方系のダイエットサプリや脂肪燃焼をサポートする成分を含んだものが多いです。
医療用ほどの強い効果はありませんが、比較的安全に使用できます。
市販のダイエット薬の特徴は次のようになります。
- ドラッグストアや通販で手軽に購入できる
- 医療用に比べると効果が緩やかで、副作用のリスクが少ない
- 成分によっては体質に合わない場合もあるので注意が必要
市販薬の中には、カフェインや漢方成分を含み、代謝を促進するものが多いですが、過剰摂取すると胃腸への負担がかかることもあります。
市販薬を選ぶ際は成分表をよく読み、お店に薬剤師がいる場合は相談してみましょう。
どちらを選ぶべきかの判断基準
医療用と市販のダイエット薬、どちらを選ぶかは目的や体質に応じて決めるのが大切です。
主な判断基準は次のとおりです。
- 短期間で確実に痩せたいなら、医療用医薬品(医師の指導が必要)
- 副作用が気になるなら、市販のダイエット薬(比較的安全)
- 軽度のダイエット目的なら、市販の漢方やサプリでもOK
本格的にダイエットをしたい場合や、自己流ではうまくいかない場合は、医療機関で相談するのが安心です。
ダイエット内服薬の副作用と安全性
ダイエット内服薬は、適切に使用すれば減量をサポートしてくれますが、副作用や健康リスクも伴います。安全に使用するためには、正しい知識を持つことが重要です。
ここでは副作用や安全性について、以下の点を解説します。
- ダイエット内服薬の一般的な副作用
- 長期間使用した場合の影響
- 服用に注意が必要な方の特徴
一つずつ、順番にみていきましょう。
ダイエット内服薬の一般的な副作用
ダイエット内服薬には、種類ごとに異なる副作用があります。
例えば、食欲抑制剤は脳に作用するため、めまいや不眠、動悸などの副作用が起こりやすいです。一方、脂肪吸収抑制剤は、脂肪を排出する過程で下痢や腹痛を引き起こすことがあります。
種類ごとの副作用を下記にまとめました。
- 食欲抑制剤の副作用:口の渇き、動悸、不眠、めまい、精神的な不安定
- 脂肪吸収抑制剤の副作用:下痢、腹痛、脂っぽい便が出る
- 糖質吸収抑制剤の副作用:お腹の張り、ガスが増える、低血糖のリスク
このように、薬ごとに異なるリスクがあるため、服用前にしっかり確認することが大切です。
長期間使用した場合の影響
ダイエット内服薬を長期間使用すると、身体にさまざまな影響が出る可能性があります。
特に、食欲抑制剤は依存性があり、服用をやめた途端に食欲が増してリバウンドしやすいです。また、脂肪吸収抑制剤を長く使いすぎると、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収が妨げられ、栄養不足になる可能性があります。
長期間使用した場合の影響は次のとおりです。
- 食欲抑制剤の長期使用リスク:依存症、リバウンド、精神的な不安定
- 脂肪吸収抑制剤の長期使用リスク:ビタミン不足、消化器系の不調
- 糖質吸収抑制剤の長期使用リスク:腸内環境の悪化、低血糖のリスク増加
このように長期使用する場合はリスクが高いため、医師と相談しながら安全に続けることが重要です。
継続的に飲み続ける予定であれば、医療機関を受診するようにしましょう。
服用に注意が必要な方の特徴
すべての方がダイエット内服薬を安全に使用できるわけではありません。
特に、以下のような方は使用を控えるべきです。
- 妊娠中・授乳中の方:胎児や赤ちゃんへの影響が不明なため危険
- 持病がある方(高血圧・心臓病・糖尿病など):薬の成分が病気に悪影響を及ぼす可能性がある
- 精神的な疾患がある方:食欲抑制剤は精神面にも影響を与えるため、うつ症状が悪化することがある
- 未成年や高齢者:成長期の若年層や高齢者は、薬の影響を受けやすいため注意が必要
- 現在ほかの薬を服用している方:薬の成分が相互作用を起こす可能性がある
安全に使用するためには、ご自身の体質や健康状態を考慮してください。
そして、上記の特徴に該当する場合でどうしても必要なら、医療機関で医師に相談することが大切です。
注目のGLP-1ダイエットはオンラインクリニックがおすすめ!
食事管理と運動だけではダイエットが続かず、内服薬を試そうとしている方々の間では、「GLP-1ダイエット」が注目されています。
GLP-1ダイエットとは、「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれるお薬で血糖値を下げたり、食欲を抑えたりすることで減量効果を発揮するダイエット方法です。
日本で使用できるGLP-1受容体作動薬には以下の2種類があります。
- リベルサス:1日1回の内服薬
- オゼンピック:週1回の注射薬
注射が苦手な方や長期的に家を空ける必要がある方は内服薬のリベルサスが向いているでしょう。
ただし、ダイエット目的では自由診療としての処方となることに注意が必要です。
リベルサスは病院を受診しに行かなくても、オンラインクリニックでも処方できます。
ご自宅からすぐにダイエット内服薬を処方してもらいたい場合は、オンラインクリニックの利用を検討してみましょう。
ダイエット内服薬はDMMオンラインクリニックで処方!
ダイエット内服薬の概要や種類と特徴、医療用医薬品と市販薬の違い、副作用と安全性などを解説しました。
ダイエット内服薬にはさまざまな種類があり、効果が出るまでの時間や作用メカニズムに違いがあります。
それぞれに副作用があり、使用する際には医療機関で医師に相談することで安心して内服薬の利用が可能です。
特に最近注目となっているGLP-1ダイエットは、DMMオンラインクリニックで実施できます。
DMMオンラインクリニックはメディカルダイエット診療を提供しており、専門の医師がそれぞれのニーズに応じた内服薬を処方してくれます。
- 運動・食事制限が続かない
- 短期間で集中してダイエットしたい
- 医師の処方で安全に内服薬を利用したい
上記に一つでも当てはまる場合には、ぜひDMMオンラインクリニックまでお気軽にご相談ください。
【参考文献】
- 痩せ薬の種類や効果とは?クリニック処方のダイエット薬を解説|フィットクリニック渋谷笹塚院
https://fit.clinic/diet/medicine
- 食欲抑制剤 サクセンダ|美容皮膚科 浦安サンクリニック
- 内臓脂肪減少薬「アライ」|大正製薬
https://brand.taisho.co.jp/alli/#line1
- リベルサスとは?ダイエットが期待できる3つの効果と副作用、飲み方などを紹介|池袋駅前のだ皮膚科
https://tokyoderm.com/column/rybelsus/#toc28
- ダイエット内服薬・サノレックス、ゼニカル(オルリスタット)など|クリニーク大阪心斎橋
https://clinique-osaka-shinsaibashi.com/diet/diet03.html
- 【薬剤師が解説】痩せる薬・サプリメントランキング15選!効果や注意点について紹介|EPARKくすりの窓口コラム
https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/weight-loss-medicine-ranking
- 食欲抑制剤(マジンドール)の解説|日経メディカル処方薬事典
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/5631bf165595b3ae0b79672d.html
- ゼニカルの効果と副作用|フィットクリニック渋谷笹塚院
https://fit.clinic/diet/medicine/xenical/#m04
- アカルボース(糖質吸収抑制剤)|大塚美容形成外科
https://www.otsuka-biyo.co.jp/lineup/bodyline/acarbose
【医師監修】GLP-1ダイエット、飲み薬と注射どっちがいい?|DMMオンラインクリニック