急に頬のシミができ、消せるのか不安になる方もいるでしょう。シミを薄くするには、種類に応じて適切に治療を行う必要があります。なかには病気の場合もあるため、早めに受診しましょう。この記事では、急に頬にできるシミの種類や治療法について解説します。
「頬に急にシミみたいなのができた」
「シミって急にできるものなの?」
「頬にできたシミ、消せるのか不安」
上記のように悩んでいる方もいるでしょう。
シミは、種類に応じて適切に治療すれば薄くなりますが、まれに病気の場合もあります。自己判断せず、医師の診察を受けることが大切です。
本記事では、急に頬のシミができる原因と、シミの種類や治療法について解説します。病気の可能性がある特徴についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事で解決できるお悩み>
・急に頬のシミができる原因
・急に頬にできるシミの種類
・病気の可能性がある特徴
・シミを薄くするための治療法
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
急に頬のシミができる原因2つ
急にできた頬のシミは、紫外線とターンオーバーの乱れによって起きたものです。
それぞれについて、説明します。
紫外線
シミは、皮膚にメラニンが蓄積し、色素沈着を起こしたものです。
メラニンは、紫外線を浴びると作り出される褐色の色素です。紫外線を吸収し、肌へのダメージを少なくしてくれます。
シミのもとになるメラニンですが、体にとって重要な役割を担っているのです。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーは、皮膚が作られてから生まれ変わるまでの周期です。28日程度とされています。
健康な皮膚では、紫外線によって作り出されたメラニンが、古い皮膚が剥がれ落ちると同時に排出されます。
ただし、以下のような原因で肌のターンオーバーが乱れると、スムーズに排出できません。
<ターンオーバーが乱れる原因>
- 食生活の乱れ
- 睡眠不足
- 肌への摩擦・刺激
- ストレス
- 運動不足
- 乾燥
また、年を取るとターンオーバーが遅くなり、メラニンが排出されるまで時間がかかります。
メラニンが排出されないまま肌に蓄積していくと、色素が沈着し、シミになります。
急に頬にできるシミの種類5つ
頬にできるシミの主な種類は、以下の5つです。
- 老人性色素斑(日光黒子)
- 肝斑
- そばかす(雀卵斑)
- 後天性真皮メラノサイトーシス
- 炎症後色素沈着
それぞれの特徴について、くわしく説明します。
老人性色素斑(日光黒子)
老人性色素斑(日光黒子)は、主に40歳以上で発生するシミです。
発症頻度が高いため、シミと聞くとこの老人性色素斑を思い浮かべる人が多いでしょう。
褐色からやや黒色をしており、大きさは数ミリから1cm程度です。
紫外線を浴びている部位にできるため、頬以外に、手の甲や腕にできることもあります。
肝斑
肝斑は、頬の左右対称にできるシミです。
30~40歳以降で発症することが多く、周りとの境目がはっきりしている点が特徴です。
肝斑の原因は、紫外線以外に、女性ホルモンが関係しているとされています。
老人性色素斑や、のちほど説明する後天性真皮メラノサイトーシスと似ており、見分けるのが難しいシミです。
そばかす(雀卵斑)
そばかすは、医療用語で雀卵斑(じゃくらんはん)といい、褐色の斑点が両頬や鼻の上に散らばっているシミです。3歳頃の若い年齢からみられます。
大きさは、年を取ってからできる老人性色素斑よりも小さく、直径数ミリ程度です。
そばかすは、紫外線のほか、遺伝も原因であるとされています。
後天性真皮メラノサイトーシス
後天性真皮メラノサイトーシスは、下まぶたから頬にかけて左右対称性にできるシミです。大きさは1~3mm程度で、やや青みのある灰褐色をしています。
15歳以降から30代に多く、20代が発症のピークです。
紫外線のほか、女性ホルモンが原因と考えられています。
左右対称にできる肝斑と見分けるために、組織をとって病理検査を行う場合もあります。
炎症後色素沈着
炎症性色素沈着は、皮膚にニキビや火傷などの炎症が起こり、色素沈着したものです。
シミを消すためのレーザー治療後に起こる場合もあります。
急にできたシミ、病気の可能性はある?注意すべき特徴4つ
今までに説明した老人性色素斑やそばかすは、通常命に関わることはありません。
ただし、頬にできものがある場合、シミではなく病気の可能性もあります。
特に注意すべき特徴は以下のとおりです。
- 青い点状になっている|太田母斑
- 赤くてカサカサしている|日光角化症
- 黒く盛り上がっている|基底細胞がん
- 黒くギザギザしている|悪性黒色腫(メラノーマ)
上記4点の特徴と、疑われる病気について解説します。
青い点状になっている|太田母斑
太田母斑は、片側の目の周りや頬などにできる青アザです。メラニンを作り出す色素細胞(メラノサイト)が皮膚の奥に集まって発症します。
生まれて半年以内の乳児や思春期以降の女性に多いですが、20~40代にできるケースもあります。
思春期以降にできた場合は、自然に消えることはありません。
レーザー治療が効果的とされており、レーザーの種類によっては保険が適用されます。
赤くてカサカサしている|日光角化症
赤くてカサカサしたできものがある場合、日光角化症の可能性があります。日光角化症は、皮膚の浅いところでできる、初期の皮膚がんです。
長い年月で受けた紫外線のダメージによって発症します。そのため、仕事や趣味で長時間外で過ごすことの多かった高齢者に多いです。
悪性のがんに進行する可能性があるため、早めに治療しなければなりません。
黒く盛り上がっている|基底細胞がん
黒く盛り上がったできものがある場合、基底細胞がんの可能性があります。基底細胞がんは、皮膚がんのなかで最も多いがんです。
紫外線のほか、傷跡や放射線などが原因と考えられています。
基底細胞がんを発症した場合、手術をして取り除く必要があります。
黒くギザギザしている|悪性黒色腫(メラノーマ)
悪性黒色腫は、メラニンを作り出す細胞ががんに変化した病気です。
最初は黒いシミで発症し、進行すると黒い部分が盛り上がって広がっていきます。
ほくろは丸く皮膚との境目がはっきりしているのに対し、悪性黒色腫は色むらがあり、ギザギザといびつな形をしているのが特徴です。
頬のほか、ふくらはぎや足の裏、手足の爪などにできることもあります。
手術や放射線治療、抗がん剤など、がんの進行具合に応じて治療が行われます。
急に頬にシミができた場合の対処法2つ
急に頬にシミができた場合の対処法は、以下のとおりです。
- 医師に相談する
- メイクで目立たなくさせる
2つの対処法について、くわしく説明します。
医師に相談する
急に頬にシミができた、もしくは増えた場合は、皮膚科や美容皮膚科の医師に相談しましょう。
医師へ相談すべき理由は、以下の2つです。
- シミの種類に応じて、適切な治療を受けられる
- セルフケアや市販薬よりも効果が期待できる
市販薬にも、シミの改善効果が期待できる商品はありますが、病院やクリニックで処方されるものよりも有効成分は少なくなっています。
医師に相談し、シミの種類に応じて適切な治療を受けると、早く肌をきれいにできるでしょう。
メイクで目立たなくさせる
シミはすぐには消えないため、シミが薄くなるまでの間はメイクでカバーするのがおすすめです。
コンシーラーやリキッドファンデーション、クリームチークなどを使用しましょう。
濃いシミは薄い色のコンシーラーを使うと余計に目立つ場合があるため、肌よりも少し暗めの色でカバーしてからファンデーションを重ねると隠れやすいです。
自分の肌の色に合わせて、試してみてください。
急にできた頬のシミを薄くする治療法4つ
急に頬にシミができた場合の治療法について、表にまとめました。
治療法 | 概要 | 適用となるシミの種類 |
---|---|---|
レーザー治療 (Qスイッチレーザー、ピコレーザー) | ・レーザーの光がメラニンに反応する ・メラニンを破壊する | ・老人性色素斑 ・そばかす ・後天性真皮メラノサイトーシス ・炎症後色素沈着 |
光治療(IPL) | ・コラーゲンを作らせる ・メラニンに損傷を与える | ・老人性色素斑 ・そばかす |
内服薬 (ユベラ・トラネキサム酸・シナールなど) | ・ターンオーバーを整える ・炎症を抑える ・メラニンの生成を抑える など | ・老人性色素斑 ・肝斑 |
外用薬 (トレチノイン・ハイドロキノンなど) | ・ターンオーバーを促す ・メラニンの生成を抑える など | ・老人性色素斑 ・肝斑 ・そばかす ・炎症後色素沈着 |
上記の治療方法について、それぞれ解説します。
レーザー治療
レーザー治療は、レーザーの光でメラニンを破壊し、シミを薄くする治療法です。
レーザーを当てた直後は一時的にシミが濃く見えますが、かさぶたになり、1週間程度で剥がれます。シミを消すには、複数回必要となるケースが多いです。
レーザー治療は老人性色素斑やそばかすに対してよく行われますが、肝斑では悪化する場合があります。
光治療
光治療は、IPLという光を照射する治療です。レーザーよりも肌トラブルが少ないとされていますが、照射回数がかかります。
内服薬を服用する
内服薬を服用すると、肌のターンオーバーを促進させたり、メラニンの生成を抑えたりなどの効果が期待できます。
具体的には、以下のとおりです。
薬の名前 | 期待できる効果 |
---|---|
シナール | ・メラニンの生成を抑える ・コラーゲンの生成を助ける |
トラネキサム酸 | ・メラニンを生成するメラノサイトの活性化を抑える ・炎症を抑える |
ユベラ | ・老化を抑える |
ハイチオール | ・肌のターンオーバーを整える |
肝斑ではレーザー治療で悪化する恐れがあるため、トラネキサム酸やビタミン剤による治療が行われます。
老人性色素斑でも、内服薬が処方されることが多いです。
外用薬を塗る
塗り薬も一般的なシミの治療法です。代表的なものとして、以下が挙げられます。
薬の名前 | 特徴・効果 |
---|---|
トレチノイン | ・ターンオーバーを促進させる |
ハイドロキノン | ・メラニンを生成するメラノサイトの働きを抑える |
ケミカルピーリング | ・薬剤を塗布し、皮膚の表面を溶かして再生を促す |
老人性色素斑や肝斑では、トレチノインとハイドロキノンが含まれた外用薬が処方されます。
ケミカルピーリングは、美容皮膚科で行われる施術です。薬剤を皮膚に塗布し、拭き取って冷やします。
ピーリング剤は市販やエステでも可能ですが、薬剤の濃度が低くなっています。
さらに、皮膚の状態に応じてコントロールするのが難しく、肌トラブルを起こすリスクが高いです。
安全で高い効果を得るには、知識が豊富な皮膚科医のもとで行いましょう。
これ以上増やさないためのシミ対策3つ
シミを増やさないためにできる対策は、以下のとおりです。
- 紫外線対策をする
- 栄養バランスのとれた食事を心がける
- 十分な睡眠を取る
できるだけシミのない肌を目指すには、日々の習慣が大切です。
一つずつ解説します。
紫外線対策をする
シミの根本的な原因は、紫外線を浴びて作られるメラニンです。
メラニンが作られるのを防ぐために、紫外線対策を徹底しましょう。
具体的にできることとして、以下が挙げられます。
<紫外線対策>
- 日焼け止めを1年中、毎日塗る
- 日焼け止めは2~3時間ごとに塗り直す
- 汗や水で流れてしまいそうなときは、こまめに塗り直す
- 帽子や日傘、アームカバーなどの日焼け対策グッズを使用する
紫外線は曇りの日でも出ています。また、上から降り注いでいるだけでなく、地面で反射した紫外線も浴びています。
帽子や日傘の有無にかかわらず、毎日日焼け止めをつけましょう。
栄養バランスのとれた食事を心がける
栄養バランスの整った食事を摂ることも大切です。特に、肌によいとされる栄養素は、以下のとおりです。
栄養素 | 効果 | 多く含まれる食材 |
---|---|---|
ビタミンA | 皮膚や粘膜の健康を維持する | ・レバー ・うなぎ ・にんじん ・卵 ・チーズ |
ビタミンC | コラーゲンの合成をサポートする | ・オレンジ ・グレープフルーツ ・ピーマン ・ブロッコリー |
ビタミンE | 紫外線から肌を守る | ・ひまわり油 ・ピーナッツ ・アーモンド ・ほうれん草 |
ビタミンB1 | 代謝を上げる | ・豚肉 ・大豆 ・玄米 |
ビタミンB2 | 肌荒れを予防し、美肌へ近づける | ・かつお ・まぐろ ・バナナ ・唐辛子 |
タンパク質 | 肌・髪・爪・筋肉など体のもととなる | ・鶏肉 ・牛肉 ・卵 ・大豆 ・チーズ |
食事のみで補えない場合はビタミン剤を補給するのもよいでしょう。
ただし、ビタミンを過剰摂取すると、健康被害の恐れがあります。
過不足なく、バランスよく食事をすることが大切です。
十分な睡眠を取る
シミを予防するには、睡眠も大切です。
睡眠が不足すると肌のターンオーバーが乱れ、シミのもとであるメラニンが排出されにくくなります。
イギリスで行われた研究では、よく眠れなかった人よりも、よく眠れた人の方が日焼けによる赤みからの回復が早かったとの結果が報告されています。
大人の場合、推奨されている睡眠時間は、6~8時間程度です。最低でも6時間以上は眠るようにしましょう。
DMMオンラインクリニックなら急に頬のシミができても相談できる
<おすすめポイント>
- 24時間対応
- シミ・肝斑セットプランあり
- 定期便なら買い忘れの心配なし
- 最短当日配送も可能
DMMオンラインクリニックは、診療実績が100万件*1を突破したオンライン診療サービスです。
シミや肝斑、ニキビ、くすみなどさまざまな肌悩みに応じて内服薬や外用薬を処方してもらえます。
対応時間は、土日祝日を含む24時間です。対面診療のように待ち時間や移動時間も発生しないため、忙しい方でも受診しやすいでしょう。
処方された薬は自宅に届きます。地域によっては最短当日配送サービスが利用でき、すぐにシミ治療を始めたい方にもおすすめです。
定期便を利用すれば、薬がなくなるたびに診察を受けたり、薬局へ取りに行ったりする手間もかかりません。
スキンケア以外にも、汗の悩みや不眠症、花粉症など診療科目が豊富です。
気軽に悩みを医師に相談できるため、ぜひ利用してみてください。
対応時間 | 24時間 |
---|---|
予約料・診察料 | 0円 |
お薬代(税込) | 【内服薬セットプラン】 美肌・シミ・肝斑プラン:4,455円~ 【内服薬】 ・シナール配合錠:2,255円~ ・ユベラ50mg:1,485円~ ・トラネキサム酸錠250mg/500mg:2,805円~ ・L-シスチン100:1,925円~ ・ビタミンB群:1,925円~ 【外用薬】 ・メラノキュアHQ(外用薬):2,860円~ |
受け取り日 | 最短当日(当日便の場合) |
配送料 | 1回あたり一律550円(税込) ※当日便の場合+1,500円~5,500円(東京23区・大阪24区のみ) |
改善できる肌悩み | ・シミ・肝斑 ・くすみ ・肌荒れ ・乾燥 ・ニキビ・ニキビ跡 |
急にできた頬のシミに正しく対処しよう
急に頬にシミができるのは、紫外線とターンオーバーの乱れによるものです。40代以上にできやすい老人性色素斑や、左右対称にできる肝斑などがあり、状態に応じた治療が必要です。治療を開始してもすぐには消えないため、早めに医師に相談しましょう。
忙しくてなかなか皮膚科を受診できない方は、24時間対応しているオンライン診療を利用するのもおすすめです。
医師の診断のもと、適切にスキンケアを行うことが理想の肌への一歩となるでしょう。
急にできた頬のシミに関するよくある質問
ここからは、急にできた頬のシミに関するよくある質問に回答します。
20代でも急にシミができる?
20代でも急にシミができることはあります。
10~20代で発症するシミは、そばかすが多いです。褐色で小さな斑点が頬や鼻の周囲にできます。
シミのなかでも発症する人の多い老人性色素斑は、40代以降に多くみられます。
シミができやすい人の特徴は?
シミができやすい人の特徴は、以下のとおりです。
- 紫外線を浴びる時間が長い
- 日焼け止めを正しく塗っていない
- 食生活が乱れている
- 慢性的に睡眠不足である
- 洗顔時に肌をこすっている
シミの原因は、紫外線と、ターンオーバーの乱れです。紫外線を多く浴びたり、日焼け止め対策を正しくしていなかったりすると、メラニン色素が多く発生します。
また、生活習慣が乱れたり、肌をこすったりすると肌のターンオーバーが乱れ、メラニンが排出されずに蓄積してシミになります。
シミを予防するには、肌が直接紫外線を浴びないよう、日焼け止めや帽子などの対策が必要です。さらに、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠を心がければ、ターンオーバーが正常に働き、肌の健康につながります。
できたシミを消すことは可能?
市販の化粧品や生活習慣の改善など、セルフケアだけで消すことはできません。
シミを消すには、医師の診断のもと、レーザー治療や内服薬など、シミの種類に応じた治療が必要です。
シミの濃さや体質にもよりますが、効果が現れるまでには数ヶ月かかります。
早く美肌に近づきたい方は、早めの相談がおすすめです。
*1 2022年4月~2024年10月の期間におけるオンライン診療プラットフォーム「DMMオンラインクリニック」を利用したオンライン診療の実績(全診療科目のお薬の発送実績および診療件数を含む)
参考文献
船坂陽子.しみのメカニズムから治療まで.日本香粧品学会誌.2023,47(2),117-126
https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/47/2/47_470203/_pdf/-char/ja
日本形成外科学会「しみ(色素斑)」
https://jsprs.or.jp/general/disease/biyo/shimi.html
日本皮膚科学会・日本美容皮膚科学会・日本形成外科学会・日本美容外科学会(JSAPS)・日本美容外科学会(JSAS)「美容医療診療指針(令和3年度改訂版)」
慶應義塾大学病院「後天性真皮メラノサイトーシス(後天性両側性太田母斑様色素斑)」
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000294.html
今川孝太郎,鈴木沙知,藤林万里子,河野太郎,宮坂宗男.真皮メラノサイトーシスのレーザー治療.日本レーザー医学会誌.2015,36(1),77-81
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslsm/36/1/36_jslsm-36_0013/_pdf
日本皮膚科学会「日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)」
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913831_1.pdf
日本形成外科学会「太田母斑・異所性蒙古斑(青あざ・真皮メラノーシス)」
https://jsprs.or.jp/general/disease/umaretsuki/hifu/otabohan.html
日本皮膚科学会「太田母斑はどのような病気ですか?」
https://www.dermatol.or.jp/qa/qa21/q04.html
関西労災病院「青あざの治療 ~異所性蒙古斑・太田母斑~」
https://kantoh.johas.go.jp/column/20210609_3.html
MSDマニュアル「日光角化症」
日本形成外科学会「基底細胞癌」
https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifugan_nanbu/kiteisaibo.html
日本皮膚悪性腫瘍学会「悪性黒色腫(メラノーマ)」
https://plaza.umin.ac.jp/~jscs/citizens_skincancer05.html
関西労災病院「Qスイッチレーザー (アレックスレーザー) の治療について」
https://kantoh.johas.go.jp/column/20210419_13.html
大阪医科薬科大学 形成外科「レーザー治療」
https://www.ompu.ac.jp/u-deps/pla/p-subject-15.html
自治医科大学 形成外科学講座「トレチノインによるしみの治療の原理」
https://www.jichi.ac.jp/keisei/tre-hq/tre_shimi.html
働く女性の心とからだの応援サイト(厚生労働省)「食事」
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/meal.html
e-JIM(厚生労働省)「ビタミンC」
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html
e-JIM(厚生労働省)「ビタミンE」
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/11.html
桑水流理,サウトンジャリヤポーン,吉川暢宏.力学的視点から見た肌の老化とシワの関係.生産研究.2007,59(2),124-127
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/59/2/59_2_124/_pdf
P Oyetakin-White, A Suggs, B Koo, M S Matsui, D Yarosh, K D Cooper, E D Baron.Does poor sleep quality affect skin ageing?.Clin Exp Dermatol.2015,40(1),17-22.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25266053
厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」
https://www.mhlw.go.jp/content/001305530.pdf
根岸 圭, 松永 佳世子.Intense Pulsed Lightによる美容皮膚治療.日本レーザー医学会誌.2010,31(1 ),53-60
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslsm/31/1/31_1_53/_pdf/-char/ja