MENU

ニキビができやすい人の特徴|治療法とスキンケア、メイクの注意点

ニキビに悩んでいる方の中には、自分はニキビができやすい体質なのではないかと感じている方もいるのではないでしょうか。実は、ニキビができやすい人には共通する特徴があります。睡眠不足やストレス、顔への接触など、さまざまな要因がニキビの発生に関わっています。ニキビができやすい特徴を知れば、ニキビの予防や適切なケア方法を見つけられます。

この記事では、ニキビができやすい人の特徴、ニキビの治療法などについて解説します。ご自身の肌質に合ったスキンケア方法、メイクの注意点も紹介するので、ニキビができにくい肌作りのために役立てれば幸いです。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

ニキビができやすい人の特徴

ニキビができやすい人には、主に5つの特徴があります。

  • 睡眠不足である
  • 手や髪で顔に触る機会が多い
  • 肌が乾燥している
  • ストレスが溜まっている
  • ホルモンバランスが乱れている

一つ一つの特徴を理解し、適切な対策をすれば、ニキビができにくい肌環境に近づけます。

睡眠不足である

睡眠不足は、ニキビができやすくなる要因の一つです。

しっかり睡眠できていないと、ホルモンバランスが乱れてしまいます。ホルモンバランスの乱れは、皮脂の分泌を増やしてしまい、ニキビを発生させてしまいます。[1]

さらに、睡眠不足は免疫機能を低下させ、肌のバリア機能を弱めます。バリア機能が弱まると、外部からの刺激や細菌に対する抵抗力が弱くなって、ニキビの発生リスクが高まります。

質の良い睡眠を確保することは、ニキビ予防だけでなく、身体の健康を保つためにも重要です。

手や髪で顔に触る

顔を頻繁に触ることは、ニキビができやすくなる習慣の一つです。

手や髪には、目に見えない細菌やほこりが付いています。顔に触れてしまうと、皮膚に余計な汚れや細菌が付着し、毛穴をつまらせてしまいます。とくに、無意識に顔を触ってしまう癖がある方は、ニキビができやすい傾向にあります。

また、前髪が長い方、髪で顔を覆う癖がある方も要注意です。髪の毛に付いた皮脂や汚れが顔に触れると、ニキビの原因となる可能性があります。既存のニキビを悪化させたり、新たなニキビを作ったりする恐れもあるでしょう。[2]

肌が乾燥している

乾燥肌の方は、大人ニキビができやすい傾向にあります。

乾燥肌では、肌のバリア機能が弱っているため、外部からの刺激を受けやすいです。また、乾燥を補おうと皮脂の分泌が過剰になり、ニキビの原因となってしまいます。[3]

また、乾燥肌の人は肌のターンオーバーが乱れやすく、古い角質が溜まりやすい傾向にあります。古い角質が毛穴を塞ぎ、ニキビができやすい環境を作り出します。

乾燥肌は炎症を起こしやすく、ニキビの悪化につながる恐れがあります。適切な保湿ケアを行って、肌の健康を維持することが有効です。

ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっていると、ニキビができやすくなってしまいます。

ニキビとストレスの関連を調査した研究では、全てのニキビ患者が重症度に関わらず不安感を抱いていることが明らかになりました。さらに、不安度が強い患者ほど、ストレスに応答する内分泌ホルモン系が活性化しているとされています。[4]

さらに、ストレスによる睡眠の質、食生活の乱れも間接的にニキビができやすくなる原因となります。ストレス解消法を見つけて、ニキビの予防や改善につなげることが大切です。ストレス管理は、ニキビ対策だけでなく心身の不調を和らげるためにも有効です。

ホルモンバランスが乱れている

ホルモンバランスの乱れは、ニキビができやすくなる重要な要因です。

とくに、思春期や月経前後、妊娠中など、ホルモンの変動が大きい時期にニキビができやすくなります。男性ホルモンの一つであるテストステロンが増加して、皮脂の分泌が活発になるためです。[5]

さらに、ストレスや不規則な生活習慣も、ホルモンバランスを崩す要因となります。ホルモンバランスの乱れは、皮脂の分泌量だけでなく、肌のターンオーバーにも影響を与えます。ターンオーバーが正常にされないと、毛穴のつまりや炎症が起こりやすくなり、ニキビの発生リスクが高まります。

ニキビができる仕組み

ニキビの発生には、皮脂の過剰分泌と毛穴のつまりが原因となります。ホルモンバランスの変化により皮脂分泌が増加し、古い角質が毛穴を塞ぐと、ニキビができやすい環境を作ってしまいます。ニキビの原因菌であるアクネ菌が増殖すると、炎症反応が起こって、赤みや腫れを伴うニキビができます。[6]

さらに、外部からの刺激や環境要因も、ニキビの発生に影響を与えます。洗いすぎや乾燥は皮脂を分泌させ、逆に肌を傷つけてニキビを悪化させる恐れがあります。

ニキビの発生は一つの原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。そのため、総合的なアプローチでの対策が重要です。

ニキビの種類

ニキビには、以下の種類があり、それぞれ特徴が異なります。

  • 面皰(めんぽう)
    • 白ニキビ
    • 黒ニキビ
  • 赤ニキビ
  • 膿疱(のうほう)

面皰とは毛穴に皮脂や角質がつまったもので、皮脂が毛穴につまった状態の白ニキビと、皮脂が酸化し黒ずんで見える黒ニキビがあります。赤ニキビは、炎症を起こして赤く腫れたものです。

とくに注意が必要なのは、膿疱です。皮膚の深い層で炎症が起こり、痛みを伴う大きなニキビです。自分で処理せず、皮膚科での適切な治療が必要です。[5][6]

ニキビの種類を正しく把握できれば、適切な対処法や治療法を選択できます。

ニキビの治療法

ニキビの治療は、病院で行うのが有効です。たとえば、軽度のニキビであれば抗菌作用のある塗り薬を使用し、重症のときは飲み薬を併用するケースがあります。

日本皮膚科学会が策定したにきび治療のガイドラインでは、以下の種類のお薬が推奨されています。[7]

  • アダパレン
  • 過酸化ベンゾイル
  • アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合薬
  • クリンダマイシンと過酸化ベンゾイルの配合薬
  • 抗生物質の飲み薬・塗り薬

アダパレンは毛穴のつまりを改善します。過酸化ベンゾイルは、毛穴のつまりだけでなく、アクネ菌を抑えるのにも有効です。

また、レーザー治療やピーリングなどの治療法も選択肢の一つです。これらの治療は、ニキビの炎症を抑えたり、皮脂の分泌を調整したりする効果があります。

ただし、自己判断での治療は避け、必ず専門医の診断を受けましょう。適切な治療法を選べば、ニキビの改善と再発防止につながります。

DMMオンラインクリニックでは、手軽にオンラインで医師と相談でき、診察料0円でニキビの症状に応じた薬の処方が受けられます。

外用薬や内服薬は最短で即日に自宅へ届くため、すぐに治療をはじめたい方も気軽に相談してみましょう。

ニキビができやすい人のための予防法

ニキビができやすい人は、以下の3つの予防法を試してみてください。

  • 睡眠時間を確保する
  • ストレスに対処する
  • 顔に触れないようにする

日常生活に取り入れれば、ニキビの発生リスクを軽減できます。

睡眠時間を確保する

睡眠時間を十分に確保することは、ニキビ予防に効果的な方法の一つです。

十分な睡眠は、肌の代謝を促進し、ホルモンバランスを整えるのに役立ちます。とくに、夜10時~深夜2時までの間は就寝しましょう。この時間帯は、肌の再生や修復が最も活発に行われる「ゴールデンタイム」と言われるからです。[8]

1日7~8時間の睡眠時間を確保して、毎日起きる時間と寝る時間を一定にするようにしましょう。朝早く起きて太陽の光を浴びると、体内時計が調整されて、夜も寝つける時間が早くなります。また、寝る前はお風呂にゆっくり入ってリラックスしてから寝ると、副交感神経が働いて、睡眠の質を上げてくれます。[9]

ストレスを対処する

ストレスの対処は、ニキビ予防において大切な要素です。

ストレスを適切に管理すれば、ニキビの発生リスクを軽減できます。たとえば、定期的な運動や瞑想、趣味の時間を持つなど、自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。とくに、有酸素運動は血行を促進し、ストレス解消だけでなく肌の健康にも良い影響を与えます。[10]

日々の生活の中でストレス管理を意識して心身の健康を保ち、ニキビ予防にもつながります。

顔に触れないようにする

ニキビの予防には、手や髪などが顔に触れないようにしましょう。

手や髪には、目に見えない細菌やほこりが付いています。顔に触れると、皮膚に余計な汚れや細菌が付いて、ニキビの原因となります。 たとえば、無意識に顔を触る癖がある方は、意識的に顔を触らないようにすることが大切です。

さらに、前髪が長い方は、髪が顔に触れないようにヘアスタイルを工夫しましょう。前髪をピンでとめたり、ヘアバンドやカチューシャで前髪をあげてみてください。こまめに髪を洗うことも効果的です。[11]

手を清潔に保つために、こまめな手洗いを心がけましょう。外出先でも、顔を触る前に手を清潔にする習慣をつければ、ニキビの予防につながります。

ニキビができやすい人に適したスキンケア方法

洗顔は、1日2回、肌に刺激を与えすぎないように行いましょう。刺激が強い洗顔料や過度なスクラブは控え、肌に優しい洗顔料を選んでください。

化粧水や乳液などのスキンケアはノンコメドジェニック、ハイポコメドジェニックが推奨されています。これらの成分は、にきびができにくいとされています。保湿は軽いテクスチャーのものを使い、油分を抑えて水分を補給することを心がけてください。

日中の紫外線対策も忘れずに行いましょう。紫外線は肌の炎症を引き起こし、ニキビを悪化させる可能性があります。適切なスキンケアを継続できれば、肌の健康を保ち、ニキビができにくい環境を整えられます。[12]

ニキビができやすい人のメイクとクレンジングの注意点

ニキビができやすい人のメイクとクレンジングには、いくつかの注意点があります。

メイクは、厚塗りを避けて肌に負担をかけないように行ってください。たとえば、オイルフリーやミネラルベースの化粧品を選び、毛穴を塞がないようにします。ニキビを隠すために、ファンデーションやコンシーラーを塗り重ねるのは避けましょう。ファンデーションは薄く塗り、目元や唇を強調すれば、ニキビが目立ちにくくなります。

クレンジングも、肌に負担をかけないよう優しく丁寧に行いましょう。油分の多いクレンジング剤を使ったら、しっかりと洗い流し、肌に残らないようにすることが大切です。特に生え際や顎のあたりは、念入りに洗ってください。[13]

適切なメイクとクレンジングの習慣を身につければ、ニキビの発生リスクを軽減し、きれいな肌を保てます。

ニキビができやすい人は皮膚科へ相談

ニキビができやすい人の特徴には、睡眠不足や肌の乾燥、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。ニキビの治療には、飲み薬や塗り薬を処方されるので、なかなか治らない方は病院に行ってみてください。

ニキビを予防するためには、睡眠時間を長くとって、ストレスをためないようにしましょう。ニキビができやすくて悩んでいる方は、お近くの皮膚科を受診してください。ニキビを治して、きれいな肌を保てるようにしていきましょう。

DMMオンラインクリニックなら、スマホやパソコンから24時間いつでも受診可能。医師があなたの肌状態を丁寧に診断し、診察料0円で適した処方薬を提案します。

処方された薬は最短で当日に自宅へ配送されるため、すぐにケアをはじめたい方でも利用しやすいですよ。

▼まずは無料でお気軽にご相談ください。

※医師監修の信頼できる医療サービスです

※診察は24時間いつでも可能

※診察料0円・最短当日配送

【参考文献】

[1]にきび Q24 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q24.html

[2]にきび Q22 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q22.html

[3]バリア機能の低下で乾燥や炎症が起こる|独立行政法人環境再生保全機構

https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/47/medical/medical01.html

[4]An increase in normetanephrine in hair follicles of acne lesions through the sympatho-adrenal medullary system in acne patients with anxiety – PubMed

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33963607

[5]にきび(尋常性ざ瘡)|慶應義塾大学病院 KOMPAS

https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000299.html

[6]にきび Q3 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q03.html

[7]にきび Q8 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q08.html

[8]肌トラブルの原因と解消法|日本女子大学健康サポートグループ

https://mcm-www.jwu.ac.jp/~maruyama/hadaare-kaisyou.html

[9]不眠症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-001.html

[10]こころと体のセルフケア|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/stress/self/index.html

[11]にきび Q21 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q21.html

[12]にきび Q23 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q25.html

[13]にきび Q20 – 皮膚科Q&A|公益社団法人日本皮膚科学会

https://www.dermatol.or.jp/qa/qa3/q20.html

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次