MENU

二の腕のぶつぶつは肥満が原因?原因と対策を徹底解説

半袖やノースリーブを着る季節になると気になる「二の腕のぶつぶつ」。実は、これには肥満や生活習慣が関係している場合があります。

本記事では、二の腕にぶつぶつができる原因と、改善・予防に役立つ具体的な方法や自宅で受診できるオンライン診療について、詳しく解説します。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

二の腕のぶつぶつの主な原因は?

二の腕のぶつぶつの原因について解説します。

毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)とは?

「毛孔性苔癬」とは、毛穴に古い角質がたまることでぶつぶつした小さな丘疹(きゅうしん)ができる皮膚疾患の一種です。

主に二の腕・太もも・お尻などに見られ、さわるとザラザラするのが特徴です。

原因は角質の排出異常や毛穴のつまりで、思春期以降に発症することが多く、遺伝的傾向もあります。特に家族に同じような症状がある場合は注意が必要です。見た目はニキビに似ていますが、痛みや炎症はほとんどないことが多いです。

なぜ二の腕にぶつぶつができやすいのか?

二の腕の皮膚は、皮脂腺が少なく乾燥しやすい部位です。加えて、衣服との摩擦が多いため、角質が厚くなりやすい環境にあります。その結果、毛穴がふさがれて角質が詰まりやすく、ぶつぶつができやすくなります。

また、夏場に汗をかくことで皮膚の常在菌が増殖しやすくなり、炎症を引き起こす可能性もあります。

ぶつぶつができやすい体質や年齢層とは

毛孔性苔癬は10代〜30代の若年層の女性に多くみられる症状です。これは、ホルモンバランスの変動や皮脂の分泌が盛んな時期と重なるためです。

また、アトピー体質や乾燥肌の人は、皮膚のバリア機能が低下していることが多く、ぶつぶつができやすい傾向にあります。遺伝的な体質も関係しており、体質改善だけでは完全に治ることは難しい場合もあります。

肥満と二の腕のぶつぶつの関係性とは

二の腕はぶつぶつができやすい箇所であると説明しました。加えて肥満の場合、さらに二の腕のぶつぶつが悪化する可能性があります。

その理由を詳しく解説していきます。

肥満が皮膚に与える影響(皮脂分泌・角質肥厚)

肥満の場合、皮脂の分泌が過剰になります。その影響で毛穴がつまりやすくなり、角質も厚くなりやすくなります。これは、皮膚表面にある「角質細胞」が過剰に生成されるためです。

さらに、肥満による血行不良や代謝の低下も皮膚のターンオーバーを乱し、古い角質が肌に残りやすくなります。これがぶつぶつの悪化につながるのです。

また、糖尿病を患っている方は角質の水分量が減少し、皮膚のバリア機能も低下するという研究結果も報告されています。

インスリンとぶつぶつの関係

肥満が進行すると、体内でインスリンがうまく働かなくなります。インスリンは血糖を調整するホルモンですが、その働きが弱まると、男性ホルモン様の作用が強まり、皮脂分泌が活発になります

これにより、毛穴のつまりや皮膚のざらつきが悪化する可能性があります。インスリンが正常に機能しない場合は糖尿病の前段階ともいわれており、皮膚トラブルだけでなく、全身の健康にも影響するため注意が必要です。

糖質過多・高脂肪食が肌に与える影響

ジャンクフードやスナック菓子などの糖質・脂質が多い食事は、皮脂の過剰分泌を引き起こすと同時に、肌の炎症リスクも高めます

また、ビタミンやミネラルの摂取が不足すると、肌の修復力が落ちて角質がうまく剥がれず、毛穴にたまりやすくなります。バランスの取れた食生活は、美肌を保つために不可欠です。

ぶつぶつの症状を悪化させる生活習慣

二の腕のぶつぶつが生活習慣によっても悪化します。主な原因となる生活習慣は下記のとおりです。

ぶつぶつの症状を悪化させる生活習慣
  • 入浴や洗浄方法が間違っている
  • 紫外線や摩擦
  • 運動不足や血行不良

ひとつずつ解説します。

入浴・洗浄の仕方が間違っていないか?

清潔を保つことは大切ですが、強すぎる洗浄やボディタオルでゴシゴシ洗う行為は逆効果です。必要な皮脂まで奪われ、かえって角質が厚くなりやすくなります。

また、熱すぎるお湯は皮膚の乾燥を招くため、ぬるめ(38〜40℃)のシャワーを心がけ、保湿ケアもセットで行うことが推奨されます。

摩擦・乾燥・紫外線による皮膚ダメージ

きつい衣類やリュックのストラップなどの摩擦が長時間続くと、角質が刺激を受けて厚くなる傾向にあります。また、乾燥や紫外線も皮膚のバリア機能を弱め、ぶつぶつができやすくなります。

特に冬場は乾燥、夏場は紫外線と汗が重なりやすく、年間を通じたスキンケア対策が重要です。

運動不足・血行不良が与える悪影響

運動不足により血行が悪くなると、皮膚への栄養や酸素の供給が低下します。これにより、ターンオーバーが乱れ、古い角質が毛穴に残りやすくなるのです。

ウォーキングやストレッチなど、軽度でも良いので日常的に体を動かす習慣をつけることが肌の健康にもつながります。

ぶつぶつを改善する具体的な対策方法

ぶつぶつを改善する具体的な対策方法

できてしまったぶつぶつを改善する対策方法を紹介します。

皮膚科医も推奨するスキンケア成分

実は、多くの洗浄料は石油製品から作られています。種類によっては、配合されている成分が肌に合わずぶつぶつを悪化させる原因となります。皮膚のぶつぶつに効果が期待できる成分として、以下が挙げられます。

  • 尿素:角質を柔らかくし、ざらつきを改善、かゆみ防止
  • サリチル酸:角質溶解作用があり、毛穴の詰まりを防ぐ
  • ビタミンA誘導体(レチノール):ターンオーバー促進
  • ビタミンC誘導体:抗酸化作用や美白効果も期待

これらは市販のボディクリームや医薬部外品にも含まれており、継続的に使うことで改善が期待できます。

生活習慣・食事改善で内側から整える

ぶつぶつ対策には外側からのケアだけでなく、内側からの体質改善も重要です。具体的には下記のとおりです。

  • 野菜中心の食生活でビタミンA・C・E、亜鉛を摂取
  • 適度な運動で代謝を上げ、インスリンの働きを高める
  • 水分補給をこまめに行い、皮膚の乾燥を防止する
  • 睡眠をしっかり取り、ホルモンバランスを整える

生活習慣の積み重ねが肌状態を左右します。特に肥満傾向にある方は、減量による体質改善がぶつぶつの軽減にもつながります。

こんな症状があれば皮膚科へ相談を

以下のような症状がある場合は、皮膚科の受診をおすすめします。

  • 市販薬やスキンケアでは改善が見られない
  • かゆみや赤みを伴う炎症がある
  • 見た目に強いコンプレックスを感じている
  • 他の皮膚疾患(アトピーや脂漏性皮膚炎)の可能性がある

皮膚科では、適切な外用薬や場合によってはピーリング・レーザー治療などの選択肢も検討されます。早めの相談が、悪化を防ぐ鍵となります。

家で受診できる!話題のDMMオンライン診療とは?

家で受診できる!話題のDMMオンライン診療とは?

「皮膚科に受診したいけど時間がない」「対面で見られるのが恥ずかしい」そんな悩みがある方は「DMMオンラインクリニック」がお勧めです。

プランも豊富!手数料なしでいつでも解約OK

DMMオンラインクリニックで提供されている治療は、単剤処方と目的に合わせたプランから選べます。

  • 治療・予防セット
  • 跡改善セット
  • トータル治療セット

また、手数料なしでいつでも解約OK!

診察料0円!費用は薬代のみ

治療にかかる費用は1ヶ月あたり770円とお手頃です。また、診察料は無料のため、かかる費用は薬代のみ!

数あるオンライン診療の中でもDMMオンラインクリニックは、最も費用を抑えて受診・治療が可能です。

専門医に24時間相談可能

DMMオンラインクリニックでは、皮膚科や美容医療に詳しい医師に24時間いつでも相談できます。「仕事が忙しくて通院の時間が取れない」「夜にふと気になった悩みを相談したい」そんな時も安心。チャット形式で気軽に相談できるため、病院独特の緊張感もなく、リラックスしてやりとりできます。

初めてオンライン診療を受ける方でも、丁寧なガイドとサポート体制が整っているため、安心して利用できます。

当日診察・最短当日にお届け

「今すぐ治療を始めたい」「早く薬を試してみたい」という方にも嬉しいのが、当日診察・最短当日発送の対応です。

診察後、自宅に薬が届くため、わざわざ薬局に行く手間もかかりません。人に見られたくない悩みも、オンラインで完結できるので安心です。

手軽でスピーディーなDMMオンラインクリニックを活用して、二の腕のぶつぶつや肥満改善に向けた第一歩を踏み出してみませんか?

二の腕のぶつぶつと肥満に悩むならDMMオンライン診療に相談

二の腕のぶつぶつと肥満に悩むならDMMオンライン診療に相談

二の腕のぶつぶつが気になって半袖を避けていませんか?その原因として「毛孔性苔癬」や「皮脂詰まり」だけでなく、肥満や生活習慣の影響も指摘されています。

しかし、皮膚科を受診するのはハードルが高いと感じる方も多いでしょう。そんなときに便利なのが「DMMオンラインクリニック」です。自宅にいながらスマホで医師に相談でき、専門的なアドバイスや治療薬の提案を受けられます。周囲の目を気にせず、自分のペースで美容と健康の悩みを解決したい方は検討してみてください。

【参考文献】

・毛孔性苔癬の原因・症状を解説|ロート

https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/keratosispilaris/symptom

・豊崎有紀子、相羽実咲、伊吹愛、赤瀬智子:2型糖尿病患者の皮膚の加齢性変化に対する肥満重症度の影響.横浜看護学雑誌.2016;9(1):19-24.

・皮膚の病気の治療|MSDマニュアル家庭版

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82?query=%E6%AF%9B%E5%AD%94%E6%80%A7

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次