「ピルは薬局でも買えるの?」「病院以外で処方してもらいたい…」「急いでピルが必要なんだけど、どうすればいいの?」
上記のように悩んでいるのではないでしょうか。
結論として「アフターピル」であれば薬局でも購入できます。また低用量ピルは薬局では購入できないため、自宅にいながらオンライン処方してもらえるオンラインクリニックもおすすめです。しかし薬局でアフターピルを購入する際には、条件もあるのです。
そこで本記事では、主に以下の内容を解説していきます。
- アフターピルを薬局で購入する条件
- アフターピルを薬局で購入する流れ
- アフターピルを薬局で購入する際にかかる費用
この記事を読むと、すぐに薬局でピルを購入できるようになりますよ。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
アフターピルなら薬局で購入できる
2024年現在、厚生労働省による調査研究の一環として、一部の薬局でアフターピル(緊急避妊薬)の購入ができます(※1)。
アフターピルの効果は約8割と高く、性交渉後72時間以内の服用によって、望まない妊娠を防げるのです(※2)。
しかし薬局での購入にはいくつかの条件があり、すべての人が利用できるわけではありません。
アフターピルを薬局で購入できる人と条件
薬局でアフターピルを購入できるのは、以下の条件をすべて満たす人に限られています。
- 16歳以上の女性であること
- 本人が直接購入すること
- 性交渉から72時間以内であること
- 現在妊娠していないこと
- 重篤な肝障害などの特定の健康上の問題がないこと
とくに注意が必要な点は、購入者が「16~17歳の未成年者」の場合で、購入には保護者の同意と同伴が必須となり、保護者の身分証明書も必要です(※3)。
また18歳以上でも、上記の条件を満たさない場合は購入できません。
このような厳しい条件があるため、より確実な入手方法としてオンライン診療サービスの利用も検討しましょう。
自宅にいながら受け取れる「DMMオンラインクリニック」などのオンライン診療サービスは、より手軽にアフターピルを入手できる選択肢です。
アフターピルを薬局で購入する流れ
アフターピルを薬局で購入する際には、大きく分けて以下3つの手順を踏む必要があります。
- 事前相談
- 持ち物の確認
- 薬局での手続き
自分が薬局でピルを購入するイメージをしながら、確認していきましょう。
事前相談
後述するアフターピルを扱っている薬局リストを確認し、店舗へ電話をして以下の内容を確認します。
- アフターピルの在庫状況
- 販売価格
- 来局可能な時間帯
- 必要な持ち物の確認
なお薬局に電話する人は、本人に限られている点を覚えておきましょう。
持ち物の確認
薬局でアフターピルの購入するには、以下にあげる物が必要です。
持ち物 | 詳細 |
公的身分証明書 | マイナンバーカード 運転免許証 パスポート 健康保険証 など |
スマートフォン | 研究参加同意とアンケート用 |
お薬手帳 | 持っている場合のみ |
また事前に以下のような情報も整理しておくと、薬局での手続きの際にスムーズです。
- 最終月経の開始日
- 性交渉があった日時(72時間以内であることが必須)
- 現在の体調や服用中の薬
とくに、性交渉の日時については「72時間以内」でなければアフターピルを処方してもらえないため、かならず確認しておきましょう。
薬局での手続き
薬局に到着したら、薬剤師にアフターピルの購入を希望する旨を伝えましょう。
その後は以下の手順で、手続きが進められます。
手順 | 詳細 |
研究参加への同意 | 薬局で提示される二次元バーコードをスマートフォンで読み取り 表示された画面に従って研究参加の同意手続きを実施 メールアドレスの登録 |
薬剤師との面談 | 事前質問票への記入 薬剤師による状態確認 必要に応じて妊娠検査薬での確認 販売可否の判断 |
購入と服用 | 薬の説明を受け、服用への同意 その場で薬剤師の確認のもと服用 アンケートへの回答(所要時間約2分) |
なお妊娠が疑われる場合は、妊娠検査薬の使用をすすめられるケースも。
上記のように薬局でアフターピルを購入する際は、いくつかのステップを踏む必要があります。
手続きや待ち時間が気になる人、薬局への訪問がむずかしい人は、自宅にいながらアフターピルを受け取れるオンライン診療サービスがおすすめです。
アフターピルを薬局で購入する際にかかる費用
薬局で購入できるアフターピルは「レボノルゲストレル錠(1.5mg)」と呼ばれるもので、費用は店舗によって異なりますが「7,000円~9,000円」です(※4)。
また妊娠の可能性を確認するために、妊娠検査薬の購入が必要となる場合があります。
妊娠検査薬の費用は「1,000円~1,500円」程度(※5)。
アフターピルと妊娠検査薬の費用は、どちらも全額自己負担です。
さらに、交通費がかかる点も考慮しておきましょう。
一方オンライン診療サービスは、自宅にいながらピルを受け取ることができ、交通費といった費用を節約できるため、あわせて検討しましょう。
アフターピルを購入できる薬局
厚生労働省の調査研究に参加している薬局は、全国で約339店舗あります(2024年10月時点)(※6)。
具体的な薬局名としては、
- 日本調剤
- アイン薬局
- 総合メディカル
など、大手薬局チェーンの一部店舗が参加しています。
すべての店舗で取り扱っているわけではないため、事前に電話や以下のウェブサイトで確認しておきましょう。
調査研究に参加している薬局は、都市部に集中している傾向があります。
地方に住んでいる人や近くに薬局がない人は、アクセスがむずかしい場合もあるでしょう。
さらに薬局の営業時間内に訪問する必要があるため、仕事や学校で忙しい人にとっては、時間的な制約も考慮しなければなりません。
このような状況から、自宅にいながらピルを受け取れる「DMMオンラインクリニック」などのオンライン診療サービスは、非常に便利な選択肢といえます。
薬局でのピル購入に関するよくある質問
ここでは薬局でのピル購入について、よくある3つの質問をまとめました。
順番に見ていきましょう。
なぜ一部の薬局のみの販売なの?
国(厚生労働省)による調査研究の一環として、一定の条件を満たす一部の薬局においてのみ、販売が可能となっています。
なぜ16歳未満は販売対象ではないの?
研究対象者の研究参加に対する意思表示が有効とされる年齢の基準が16歳以上とされているためです。
また、性交同意年齢が16歳とされていることも理由の一つです。
販売対象でない場合や研究に参加したくない場合は、どうやって緊急避妊を行えばいいの?
医療機関(産婦人科など)での対面診療、またはオンライン診療による緊急避妊をご検討ください。アフターピルの購入には、年齢や時間の制限、事前の準備など、様々なハードルがあります。薬局での購入はかならずしも簡単ではありません。
自宅にいながらピルを受け取れるオンライン診療サービスであれば、より手軽に購入の手続きを行えます。
DMMオンラインクリニックなら自宅にいながらピルを受け取り可能!
ピルの薬局での購入は、厚生労働省の調査研究の一環として、一部の薬局で可能です。
ただし、
- 年齢制限
- 時間的制約
- 手続きの煩雑さ
などいくつかのハードルがあるため、購入がむずかしい場合もあるでしょう。
そこで、より確実で安心なピルの入手方法として、オンライン診療サービスがおすすめです。「薬局での購入に不安を感じる」「確実に入手したい」人は、ぜひオンライン診療の利用を検討してみてください。
【参考文献】
(※1,2,3)公益社団法人 日本薬剤師会 緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業(厚生労働省医薬局医薬品審査管理課委託事業)「緊急避妊薬を一部薬局で販売しています」
(※4,5)公益社団法人 日本薬剤師会 緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業(厚生労働省医薬局医薬品審査管理課委託事業)「よくある質問」
(※6)公益社団法人 日本薬剤師会 緊急避妊薬の適正販売に係る環境整備のための調査事業(厚生労働省医薬局医薬品審査管理課委託事業)「取り扱い薬局リスト」