前髪がきまらないと、おしゃれやお出かけの楽しさも半減してしまいます。
「ヘアセットがすぐペタンとなる」
「前髪が貧相で気になる」
という方のために、この記事では分け目はげや前髪の薄毛をカバーする方法について詳しく解説します。
前髪や分け目が薄くなっているか確認するチェックリストもあるので、髪の悩みを改善するヒントにしてください。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
分け目はげチェック
ご自身が分け目はげかどうか気になる方は、4つのセルフチェックをしてみましょう。当てはまる場合は薄毛の進行サインです。
前髪が細い
健康な髪の毛はコシがあり一本一本に太さがありますが、分け目はげが始まると前髪部分の髪が細くなってきます。
分け目はげが進行すると、下記の兆候が現れます。
- 髪が以前より柔らかく細くなった
- 髪色が茶色っぽく薄くなっている
- 前髪を持ち上げると光が透けて見える
- ふわっとセットしてもペタンとなる
以前は問題なかったのに上記を感じるようになったら、髪の健康が失われているといえるでしょう。
分け目の頭皮が目立つ
分け目はげが進行すると、髪を分けたときに頭皮の露出面積が広がります。
明るい場所や太陽光の下で髪を分けると、頭皮が白く目立つことが特徴です。髪を分ける位置を変えても同じように頭皮が見えてしまう場合は、より広範囲で薄毛が進行している可能性があります。
健康な頭髪の状態では、髪を分けても頭皮の主張はそれほど激しくありません。
前髪が後退している
「おでこが前より広くなった気がする」と感じるなら、毛量が減っているかもしれません。
前髪付近の毛量が薄くなると、額の両サイドから少しずつ髪の密度が減り、生え際のラインが変化します。また、生え際の細く短い産毛のような毛が減ったと感じることもあります。
頭皮が透けて見える
髪を上から見たときに、以前よりも頭皮が透けて見えるようになったと感じる場合は、薄毛のサインです。
頭皮の透け感は、毛髪密度の低下や髪の毛の細さが原因です。
濡れた状態や強い光の下では、頭皮の透け感がより際立ちます。また、ヘアスタイルをセットするときに、いくらボリュームを出そうとしても頭皮が隠れないと感じることも。
髪をかき上げて、頭皮が目立っていないかを確認してみましょう。
前髪が分け目はげになりやすいヘアスタイル
ここで解説する2つのヘアスタイルや間違ったケアで、分け目はげが進行することがあります。髪型を変えるだけで、分け目はげの進行を予防できる可能性があります。
同じヘアスタイルを長年続けている
毎日同じ位置で髪を分けていると、同じ部分に継続的な負担がかかり、分け目はげを引き起こします。
常に同じ場所で分け目をつけて、その部分の頭皮が紫外線や摩擦、引っ張りなどのダメージにさらされ続けることが原因です。
強くブラッシングする癖がある方は、前髪に負担がかかりやすいといえるでしょう。寝るときに横向きで寝ることが多い方も、髪が引っ張られて前髪付近に負担がかかりやすい傾向があります。
髪を引っ張ってまとめている
髪を強く引っ張るヘアスタイルは「牽引性脱毛症」と呼ばれる状態を引き起こす可能性があります。
下記のように毎日同じスタイルで髪をきつく縛っていると、前髪や生え際、分け目部分に大きな負担がかかるでしょう。
- ポニーテール
- お団子ヘア
- タイトな編み込み
髪を引っ張り続けると、毛根が傷つき徐々に髪が細くなって抜け落ちてしまうでしょう。
ゴムやヘアアクセサリーで髪を強く固定するスタイルは髪の毛自体が切れたり、摩擦によって傷んだりしやすくなります。
女性の分け目はげや前髪の薄毛が目立ちにくい髪型
髪型を少し工夫するだけで、分け目はげや前髪の薄さをカバーできます。頭頂部にボリュームを出し、視線をそらすことがポイントです。パーマやカットを工夫して、薄毛が気になる部分を目立たなくする方法もあります。
頭頂部にボリュームを出す
分け目はげや薄毛をカバーするには、頭頂部のボリュームアップが効果的です。
髪をドライヤーで乾かす際に、根元を持ち上げながら反対方向に向けて乾かすと自然なボリュームが生まれます。
ロールブラシやカーラーを使って根元からリフトアップするテクニックもおすすめです。
美容院でトップ部分に短めの髪を作ってもらったり、根本だけパーマをかけたりすると自然と髪が立ち上がりやすくなり、分け目の薄さをカバーできるでしょう。
前髪に奥行きを出す
前髪の薄さが気になる場合は、幅広前髪がおすすめです。
前髪を全体的に同じ長さにするのではなく、少しずつ長さの異なるレイヤーを入れると立体感と奥行きが生まれます。短い毛が支えとなり、長い毛がナチュラルに流れるため、全体的に前髪がふんわりと見えるでしょう。
前髪を横に流すサイドバングも、真正面から見たときの前髪の薄さが目立ちにくいのでおすすめです。
前髪に自然な動きを出すと、薄毛をカバーしやすくなります。
分け目をジグザグにつける
ドライヤーをするたびに、コームで分け目をジグザグに分ける方法です。
分け目をジグザグにすると、ふわっとボリュームが生まれて薄毛が目立たなくなります。
また、毎日同じ分け目に負担がかかることも予防できるでしょう。
分け目をつける際に根元を逆方向に持ち上げるようにスタイリングすると、より自然なボリューム感が出せます。
レイヤーカットで軽さを出す
髪全体にレイヤーを入れると自然な動きと軽さが生まれ、髪がボリュームアップしたように見せることが可能です。
レイヤーカットとは、髪の長さに変化をつけることで立体感を出す技術です。頭頂部から前髪にかけて短めのレイヤーを入れると、髪が重力に逆らって立ち上がりやすくなるでしょう。
ストレートヘアーよりもゆるいパーマやデジタルパーマを組み合わせると、より自然な動きが出ます。
極端に薄くしすぎず適度な厚みを残しながら、軽さとボリュームのバランスを取ることがポイントです。
セルフケアで分け目はげ対策
ここからは、自宅でできる効果的な分け目はげ対策を4つご紹介します。
シャンプーや整髪料を見直す
使用しているヘアケア製品が、実は頭皮に負担をかけている可能性があります。
下記を心がけて、頭皮への負担を軽減しましょう。
- マイルドな洗浄成分のシャンプーに替える
- 整髪料は頭皮にかからないように使用する
- シリコン配合のヘアケア製品を避ける
スタイリング後のヘアスプレーやワックスは、その日のうちにしっかり洗い流しましょう。シャンプー時は38度程度のぬるま湯で、爪を立てずに指の腹でマッサージするように洗うこともおすすめです。
頭皮マッサージを取り入れる
頭皮マッサージは血行を促進し、栄養素が髪に行き届くのをサポートします。
頭皮マッサージは、指の腹を使って優しく円を描くように動かします。耳の後ろから首筋、そして頭頂部へと上に向かってマッサージするとリラックス効果も得られるでしょう。
毎日5分程度、テレビを見ながらや入浴中など、スキマ時間に取り入れるのがコツです。
頭皮も紫外線対策をする
髪や頭皮に使える日焼け止めを使って、紫外線ダメージを予防しましょう。
頭皮も顔と同様に紫外線の影響を受けやすく、分け目部分は直接日光にさらされるためダメージを受けやすい部位です。
しかし、肌の紫外線対策は意識していても、頭皮の紫外線対策はつい忘れがちになっていまいます。
帽子や日傘も併用して頭皮の紫外線対策を習慣化すると、分け目はげの予防と改善につながるでしょう。
育毛剤を活用する
分け目はげが気になり始めたら、育毛剤を取り入れて髪や頭皮をケアしましょう。育毛剤を使いながらマッサージすると、頭皮の血行や髪への栄養補給が促進される効果が期待できます。
効果が現れるまでには3~6ヶ月程度かかるため、毎日継続して使用することが大切です。
市販の育毛剤で効果を感じられない場合は、皮膚科や専門クリニックでの処方薬を検討するのも一つの選択肢です。
発毛効果が認められているミノキシジル配合の製品は、薄毛治療を行っているクリニックで入手できます。
毛量を増やすならDMMオンラインクリニックにご相談ください
分け目はげや前髪の薄毛は、頭皮に負担がかからないヘアスタイルに変えてヘアケアを継続すると改善する可能性があります。
「薄毛を予防したい」
「セルフケアでは改善しなかった」
という方は、DMMオンラインクリニックの薄毛治療を試してみませんか?
DMMオンラインクリニックでは、薄毛の悩みを自宅にいながら医師に相談できます。
一人ひとりの体質や生活習慣に合わせたお薬や育毛剤を処方するので、ご自身に合った薄毛治療が可能です。
お薬のセットは、1ヶ月あたり2,292円(税込)からのため、お財布に優しく薄毛治療を継続できます。
初診も再診も無料なので、まずはご相談ください。
【参考文献】
大正製薬:「分け目が目立つ」世代のヘアスタイル&根元ケアとは
https://brand.taisho.co.jp/regenne/contents/017
日本皮膚科学会|男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/AGA_GL2017.pdf