「シミができてしまったけど、これってそばかす?」
「顔にできたシミが濃くならによう、自宅でケアしたい!」
年齢を重ねると顔にシミができたり、妊娠·出産を機に肌質が変化したりと、肌の変化を敏感に感じている方は多いでしょう。
しかし、顔にできたシミは種類ごとに適したケアを続けることで、薄くしたり目立たなくしたりすることが可能です。
そこで今回は、シミ(老人性色素班)·肝斑·そばかすの違いと、シミができたときのケア方法を解説します。
シミができる原因も詳しく解説しているため、ぜひケアの参考にしてくださいね。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
シミ(老人性色素班)·肝斑·そばかすの違い
シミは発症する部位や原因によって種類が異なりますが、ダメージを受けた肌が回復する過程で生成するメラニン色素が集まることで起こる肌の色むらを指します。
シミ(老人性色素班) | 肝斑 | そばかす(雀卵班) | |
---|---|---|---|
特徴 | ·茶色から黒色 ·円形で境界線がはっきりしている | ·左右対象に現れる ·境界線がはっきりしている | ·小さな斑点状のシミ ·夏は濃く、冬は薄い |
原因 | ·紫外線 ·加齢 | ·紫外線 ·女性ホルモンの乱れ | ·遺伝的な要因 ·紫外線 |
一概にシミといっても種類はさまざまで、シミだと思っていたものが皮膚の疾患であるケースも珍しくありません。
複数のシミが混在していることも多いため、種類の判別は医師へ相談するのが望ましいでしょう。
DMMオンラインクリニックでは、自宅から気軽にシミの悩みやケア方法について相談できます。
予約から受診、決済まですべてがオンラインで完結するため、忙しく過ごしている方でも手軽に受診できるのではないでしょうか。
シミ(老人性色素班)
形状 | 円形や楕円形に近い形 |
大きさ | 数ミリから数センチ大 |
色 | 薄茶色から茶色、通常の肌と境界がハッキリしている |
できる部位 | 紫外線を浴びる部位であればどこでも |
シミ(老人性色素班)は、これまでに浴びてきた紫外線によるダメージが蓄積することで発症するシミです。
正式には日光性黒子と呼び、年齢を重ねるごとに増えたり濃くなったりする傾向にあるため、一般的に老人性色素班と呼ばれています。
シミのなかでもっとも多いタイプで、男女ともに30~40代で多く見られ、早いと20代からできることもあります。
紫外線があたる場所であれば、顔だけでなく手や腕、首などにもできることが特徴のひとつです。
アルツハイマー病に見られる「老人班」
老人性色素班と似た言葉に「老人班」がありますが、老人班はアルツハイマー病の患者の脳で顕著に見られるタンパク質が沈着したシミを指します。メラニン色素の沈着が原因である老人性色素班とは異なります。
肝斑
形状 | モヤっとした形 |
大きさ | 数ミリから数センチ大 |
色 | 薄茶色から茶色、輪郭がハッキリしている |
できる部位 | おでこや頬骨に左右対称にできる |
肝斑は、30代以降の女性の頬骨あたりに、左右対称にできることが特徴のシミです。
輪郭がはっきりしているモヤっとした形のシミで、女性ホルモンの乱れが原因といわれています。
そのため、妊娠·出産によるホルモンバランスの変化や、低用量ピルの服用などで発症することがあるでしょう。
閉経後は徐々に薄くなる傾向にあり、60代以降で発症することはほとんどありません。
そばかす(雀卵班)
形状 | 小さな点状 |
大きさ | 数ミリ大 |
色 | 薄茶色から茶色、褐色 |
できる部位 | 目の下、頬骨、鼻の上など |
そばかす(雀卵班)は、幼少期に鼻や目の下あたりに発症し、思春期以上は徐々に薄くなる傾向にある小さなシミです。
また、夏場は色が濃くなり、冬場は薄くなる傾向にあることも特徴のひとつです。
そばかすが発症する詳しい原因は解明されていませんが、遺伝的な要因や体質が深く関係しているといわれています。
そのため、そばかすの治療を行ったあとに、紫外線によるダメージで再発しやすい特徴もあります。
シミ(老人性色素班)ができる原因
シミのおもな原因には紫外線が挙げられますが、そのほか生活習慣の乱れや肌が乾燥していることも深く関係しています。
シミができる原因には、おもに次の3つが挙げられます。
ここでは、シミ(老人性色素班)ができる原因を解説します。
紫外線によるダメージの蓄積
シミ(老人性色素班)のおもな原因は、紫外線によるダメージの蓄積です。
紫外線を浴びると肌を守るためにメラニンが生成されますが、紫外線対策を怠っているとメラニンが過剰に生成されます。
肌のターンオーバーによる排出が追いつかなくなり、蓄積されてやがてシミとなります。
若いころに部活やレジャーなどで紫外線を浴びる量が多かった方や色白な方は、20代でもシミが現れるため、年齢を問わずしっかり紫外線対策をしましょう。
また、紫外線は皮膚のなかでビタミンDを作るうえで欠かせませんが、無防備な状態で肌を紫外線へさらす必要はありません。
朝に日の光を浴びるだけでも十分にビタミンDが形成されるため、紫外線対策による健康被害など過剰な心配はいらないでしょう。
肌のターンオーバーの乱れ
肌のターンオーバーとは、肌細胞が一定の周期で生まれ変わり、古い細胞が垢となり剥がれ落ちるサイクルのことです。
肌のターンオーバーは肌荒れやシミと密接な関係があり、紫外線によるダメージ、不規則な生活習慣、ストレス、睡眠不足などでサイクルが乱れます。
肌のターンオーバーが乱れるとバリア機能が低下するほか、メラニン色素が排出されず肌に蓄積されてシミになります。
紫外線や睡眠、食生活を見直し、コツコツと規則正しい生活を送りながら肌のターンオーバーを整えるよう心がけましょう。
肌のバリア機能の低下
肌のバリア機能とは、肌の表面にある角質層が持つ機能で、外部の刺激や菌などから肌を守り、体内の水分を保持する働きのことです。
肌のバリア機能が低下すると肌が乾燥し、紫外線や摩擦などの刺激を受けやすく、シミができやすい状態となってしまいます。
正常な肌のバリア機能を保つためには、肌の乾燥を防ぐことがもっとも大切です。
化粧水や乳液でしっかりケアするほか、肌の状態に合わせて水分クリームや保湿クリームなども活用してみましょう。
また、セラミドやヒアルロン酸、エラスチンなどの成分は肌の保水に役立つため、アイテムを購入するときの参考にしてみてください。
シミ(老人性色素班)のケア方法
一度シミができてしまうと、自宅で消すことが難しくなるほか、そのまま放置することで増えたり濃くなったりすることがあるでしょう。
シミは毎日のセルフケアをコツコツと続けることで、発症や悪化を予防できます。
具体的には、次の4つを意識してケアを続けてみましょう。
ここでは、シミ(老人性色素班)のケアで気をつけたいことを詳しく解説します。
冬でも紫外線対策を万全に行う
シミ(老人性色素班)のおもな原因は、紫外線によるダメージが蓄積されることです。
紫外線は午前9時から午後2時のあいだに多く降り注ぎ、紫外線量と気温や天候は一緒ではありません。
曇りの日でも晴れの日の約80%、雨の日でも約20%の量の紫外線が降り注いでいるため、年中問わず紫外線対策をするよう心がけましょう。
また、紫外線量は7月にもっとも高くなりますが、行楽シーズンである4~5月ごろから紫外線量が高くなりはじめます。
日焼け止めクリームのほか、帽子や日傘、長袖の羽織りなどを活用し、しっかりと紫外線をカットしましょう。
肌のターンオーバー促進と抗酸化ケア
すでにできてしまったシミ(老人性色素班)をケアするには、肌のターンオーバー促進を意識したケアを取り入れるとよいでしょう。
また、余分な皮脂やメイクなどの油分、日常的なストレス、脂肪の多い食事などは、紫外線による活性酸素で肌が酸化します。
活性酸素により肌が酸化すると、メラニン色素が増加したり、肌のハリ·弾力を保つコラーゲンやエラスチンが減少したりと、あらゆる肌トラブルを招く原因となります。
肌のターンオーバーを整えながら抗酸化ケアをするためには、紫外線対策、ストレスの解消、喫煙習慣を辞めるなど、規則正しく健康な毎日を送ることを意識してみましょう。
良質な睡眠と栄養バランスの良い食生活
シミ(老人性色素班)の予防には、良質な睡眠と栄養バランスの取れた食生活が大切です。
しかし、忙しく過ごしている現代人にとって、毎日たっぷりと睡眠を取り、栄養バランスを考慮しながら3食しっかり食べるのは難しいかもしれません。
そんなケースでは、良質な睡眠の妨げになる習慣や、身体に良くない食生活の見直しからはじめましょう。
たとえば、コーヒーや緑茶、チョコレートなどカフェインが含まれるものは覚醒作用があるため、就寝の5~6時間前から避けるとよいでしょう。
食事では、スナック菓子や脂っこいものは身体の糖化につながるため、野菜やタンパク質を中心としたメニューがおすすめです。
内服薬やサプリメントをうまく活用する
毎日の食事では補えない栄養素や、シミの改善に役立つ成分は、内服薬やサプリメントをうまく活用して取り入れるのもおすすめです。
抗酸化ケアにはビタミンC·A·Bが役立ち、積極的にシミへアプローチするならトラネキサム酸やL-システイン(アミノ酸)が配合されたサプリメントを取り入れるとよいでしょう。
DMMオンラインクリニックでは、シミの改善に役立つシナール(ビタミンC)やトラネキサム酸など、それぞれの肌に応じた内服薬を処方しています。
単剤だけでなくシミ改善セットも用意されているため、自宅で本格的なケアをはじめようと思っている方も利用しやすいでしょう。
シミ(老人性色素班)はシナールなどの内服薬で予防しよう!
シミ(老人性色素班)は、男女問わず誰にでもできるシミであり、紫外線対策のほか健やかな肌の維持に役立つ栄養素を取り入れることで、自宅で簡単にケアできます。
シミは一度できてしまうと完全に消すことが難しくなるケースも多いため、日ごろからの予防のケアを悪化防止を意識して行いましょう。
DMMオンラインクリニックでは、シミの悩みや種類に応じて、シナール(ビタミンC)をはじめとする内服薬や、メラニンの生成を抑制するメラノキュアHQ(ハイドロキノン)などの処方を受けられます。
自宅で簡単に受診から処方、決済まで行えるだけでなく、処方された内服薬は最短で当日に到着することも魅力のひとつです。
【参考文献】
日本香粧品学会誌 紫外線によるシミ·シワ(光老化:ひかりろうか)を防ぐために知っておくべきこと https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/41/3/41_244/_pdf/-char/ja
e-ヘルスネット 快眠と生活習慣 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-01-004.html