
鼻は人目につきやすく顔の印象に大きく影響する部位です。シミの原因は、メラニン色素が関係しており30歳頃から急激に増加します。特に、鼻はさまざまな刺激を受けやすいため、シミができやすい箇所です。鼻のシミを隠そうとマスクをしても根本的な解決には至らず、鼻のシミを悪化させる可能性があるため、正しい予防・対策方法を身につけることが重要です。
この記事では鼻にできるシミの種類やその原因、対策方法を詳しく解説します。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
鼻にシミができる主な原因
鼻にシミができる原因は下記のとおりです。
- 紫外線
- 刺激
- 乾燥
- 偏った生活習慣
ひとつずつ説明していきます。
紫外線
シミができる原因はメラニン色素が関係しています。しかし、このメラニン色素は紫外線から私たちの皮膚を守る働きがあります。
正常な肌であれば、紫外線によりメラニン色素が増えても肌のターンオーバーで、きれいな肌に入れ替わります。ですが、紫外線対策やその後のケアを怠るとメラニン色素が上手く排出されず、シミとなってしまうのです。
刺激
肌への刺激は炎症の原因となり、メラニン色素の過剰分泌を促進しシミを悪化させます。特に鼻は、マスクによる摩擦や鼻をかんだり無意識に触っていたりと、何かと刺激を受けやすい部位です。そのため、鼻にシミができてしまうのです。
乾燥
乾燥も皮膚には大きなダメージを与えます。乾燥が肌に与える影響は下記のとおりです。
- 紫外線のダメージが受けやすくなる
- 肌のターンオーバーが乱れ、メラニン色素が残ってしまう
洗顔後は、必ず保湿ケアを行うことが重要です
偏った生活習慣
偏った生活習慣は肌のターンオーバーが乱れ、シミの原因であるメラニン色素の排出が滞ってしまいます。栄養バランスが整った食事や十分な睡眠、ストレスを溜めないことが大切です。
鼻にできる代表的なシミ
シミにもさまざまな種類があります。鼻にできやすいシミを紹介します。
老人性色素斑
30歳前後から50歳ででき始める「シミ」です。大小さまざまで境界がハッキリしているシミが特徴です。長時間紫外線に当たることで起こりますが、加齢による肌のターンオーバー周期が遅くなるため発症しやすくなります。若い頃に紫外線対策を怠り、ダメージが積み重なったことが原因です。
炎症後色素沈着
紫外線によるダメージや怪我、肌質に合わない化粧品を使用することで肌が炎症を起こします。炎症を起こした肌は、正しい処置をしないと色素沈着に移行し、シミとして跡が残ってしまう可能性があります。
そばかす
鼻を中心に、頬にできる左右対称にできる小さい斑点状のシミです。遺伝的にメラニン色素が少ない人に多く見られます。学童期からでき始め、思春期でピークを迎えます。中高年になると目立たなくなりますが、紫外線の影響で色が濃くなります。
注意したいのは、そばかすの原因が遺伝性のため、このあと紹介するセルフケアでは改善は困難です。ですが悪化を防ぐことはできるので、ぜひ参考にしてみてください。
肝斑
30~40代頃に好発するシミです。頬骨のあたりに広範囲にできる境界のハッキリしていない、ボヤーっとしたシミが特徴。紫外線以外に、女性ホルモンのバランスや摩擦で起こります。
鼻のシミの予防方法

鼻のシミはセルフケアで悪化を防ぎ、改善・予防することが可能です。すぐにできる対策方法を説明します。
紫外線対策
シミを予防・悪化を防ぐには、紫外線対策は欠かせません。肌を紫外線から守るために下記の対策を行ってください。
- UVカットや帽子、日焼け止めなど紫外線対策も行う
- 日焼け止めは2~3時間おきに塗り直す
- 室内でも紫外線対策を行う
室内でも紫外線の影響があるため、自宅にいても日焼け止めを使用するなど紫外線対策を行うことが大切です。
摩擦を抑える
摩擦は、24時間365日肌にダメージを与える刺激です。摩擦を受けることで、メラニン色素が過剰生成され新しいシミができたり、すでにあるシミが色濃くなってしまいます。
鼻は皮脂を感じやすい箇所でつい触りがちですが、下記のことを徹底してください。
- ゴシゴシ拭かない、洗わない
- 保湿を念入りにし摩擦から守る
- 自分にあったサイズのマスクを着用する
- 鼻を頻繁に触らない
- 鼻をかむ際は、鼻セレブ等刺激が少ないティッシュを使用する
小さな積み重ねが鼻のシミを予防します。
正しいスキンケア
スキンケアは、肌を健康な状態に導き、保つために必要です。それゆえ、正しいスキンケアを知り、身につけることで肌のターンオーバーを促進し、シミ改善が期待できます。
正しいスキンケア方法をご紹介します。
正しい洗顔
- クレンジングでメイクや余分な皮脂を落とす。肌に負担の少ないジェルやミルクタイプがお勧め
- 洗顔料を使用する前に34~38度程度のぬるま湯で予洗いする
- 泡タイプの洗顔料もしくは泡立てネットでよく泡立てる
- 顔全体を包み込むように優しく洗う。ゴシゴシと洗うと肌にダメージを与えるため、直接肌に触れないよう肌と手のひらの間の泡のクッションで洗うよう心がける
- ぬるま湯で洗顔料が残らないよう優しく洗い流す。40度以上は肌の乾燥を招く
- タオルで押し拭きする。刺激にならないようゴシゴシと拭かない
保湿ケア
洗顔後は肌が乾燥しないようにすぐ保湿して下さい。正しい保湿ケアは下記のとおりです。
- 化粧水をたっぷりと塗布し、肌に潤いを与えます。手のひらで軽く抑えることで浸透しやすく、摩擦を軽減できます。
- 乳液やクリームで油分を補い、化粧水で補給した水分を閉じ込める。オイリー肌の方が、油分が多いものを使用すると逆効果のためさっぱりタイプを選んで下さい
規則正しい生活
規則正しい生活は、ホルモンバランスを整えメラノサイトを抑制するだけでなく、肌のターンオーバーも促進します。
具体的な規則正しい生活習慣は下記のとおりです。
- ターンオーバーを促進するため、タンパク質(肉、魚)・ビタミン(果物)・食物繊維(きのこ類、緑黄色野菜)を中心に、バランスの良い食事を摂る
- 1日7時間以上の睡眠を取る
- 寝る1時間前にスマホを見ない
- 1日30分を目安にウォーキングやストレッチなど、軽い運動を取り入れる
- 歩幅は広めに早歩きを意識する
- 普段から階段を使うよう意識する
- 自分にあったストレス発散方法を見つける
- 朝起きたら朝日を浴び、体内時間をリセットする
最初からすべて取り組もうとせず、できることから始めることで習慣化していくことが大切です。
頑固なシミは美容皮膚科も検討する

なかなか消えない頑固なシミは、美容皮膚科の受診も検討が必要です。レーザー治療をはじめ、美容成分配合の軟膏の処方も受けることができます。
美容皮膚科で行われる主な治療は、下記のとおりです。
レーザー治療 | 広範囲の波長をもつ光を照射することで、シミの原因であるメラニン色素を分解する。 シミの種類によって医療レーザー機器を使いわけ、深いシミまで対応できる。 そばかすには有効的だが、肝斑は悪化してしまう。 |
---|---|
ピーリング治療 | 化学成分を肌に塗布し、皮膚を溶かすことで余分な角質を除去。肌のターンオーバーを促す。 イオン導入を組み合わせることで、有効成分が肌の奥深くまで浸透する。 |
専門医とシミの状況を相談した上で、施術を受けて下さい。しかし、美容皮膚科での医療は1回あたり1万~3万円と費用が高額です。もし、費用が気になる方はこれから紹介するオンライン診療をご覧ください。
鼻のシミは自宅で治せる?話題のDMMオンライン診療

これまで鼻のシミの原因や対策方法を公開しました。
しかし、
「自分で選ぶのは不安」
「美容皮膚科に通うお金がない」
「専門医に診てもらいたいけど受診する時間がない」
このような方にお勧めしたいのが「DMMオンラインクリニック」。
その理由を紹介します。
1日26円。お財布に優しい安心価格
1日あたり26円~346円(税込)とお手頃。
お得に買えて継続できる「らくらく定期便」プランもあります。
また、単剤処方も可能なので自分に必要なお薬だけ処方してもらえるのも魅力です。
土日祝日も診療
「家を出るのがめんどくさい・・・」
「せっかくの休みをクリニックの待ち時間でなくすのはの嫌・・・」
そんな悩みを持つ方に朗報。
DMMオンラインクリニックは土日祝日も診察を受けられます。
空いている時間に予約をし、家で家事や育児、趣味をしながら診察時間を待つだけ。
仕事が休みの日でも唯意義な時間を過ごせます。
悩みに合わせた幅広い有効成分・プラン
処方される薬は内服6種類、外用薬3種類と他の商品1種類の全10種類があります。
シミの原因であるメラニン合成を抑える「トラネキサム酸」、エネルギー代謝を促進し健康な肌作りを手助けする「ビタミン&パントテン酸」、肌の新陳代謝を促す「ユベラ」などシミに効果的な薬の処方を受けられます。
これらの薬を組み合わせて「美容内服」「美白・シミ改善」「ニキビ予防・改善」「乾燥改善」の4つのカテゴリに分かれ、全9種類のプランが選べます。
自分の肌の悩みを改善するためのプランが用意されています。
当日診断・当日到着
一番の魅力は、オンライン診断のため当日に医師の診察・診断を受けられること。
また、早ければ当日発送・到着ですぐに治療を開始できます。
確実にシミを予防するなら美容皮膚科かDMMオンライン診療を
頬や口元などは念入りにケアしていても、鼻のケアは見落としがち。鼻は紫外線が当たりやすく、マスクなどの刺激を受けやすいため注意が必要です。日々の積み重ねで鼻のシミは予防・改善が期待できます。頑固なシミは美容皮膚科へ受診しましょう。費用が気になる方や通院が難しい方は、DMMオンライン診療の利用をお勧めします。まずはできることから一つずつセルフケアを始めてみましょう。
【参考文献】
・「鼻のシミ」の原因や種類とは?できてしまったシミの消し方を解説!|東京美肌堂 https://bihadado.tokyo/media/6965/
・鼻にできるシミの原因は?種類やできてしまった場合の対処法を解説|渋谷美容外科クリニック
https://shibu-cli.com/plan/shimi/nose-shimi
・鼻の茶色いシミを消す方法はあるの?シミの原因と改善方法を解説|ドモホルンリンクルhttps://www.saishunkan.co.jp/domo/column/skin-troubles/remove-brown-spots-on-nose/
・基本は5ステップ!覚えておきたいスキンケアのやり方|肌育研究所ユースキンhttps://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=114