「季節が変わって、熱やだるさが出てきた……」
「かぜっぽいけど、これって花粉症?」
春や秋になると発症する花粉症。花粉症の症状はかぜと似ていることがあり、とくに発熱やだるさを感じると、どちらの症状なのか判断に迷いますよね。
間違った処置をすると、症状が改善しないばかりかさらなる体調悪化を招くことも。
この記事では、花粉症によるだるさ・発熱の原因やかぜとの違い、そして効果的な対策方法についてご紹介します。
だるさや発熱に悩む方は、今の症状が何の疾患によるものなのか、そしてどうすればいいのかが明確になるかもしれません。
ぜひ読んでみてください。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
花粉症によるだるさの原因
花粉症で身体がだるくなるときは、次のような原因が一つ、あるいは複数作用している可能性があります。
だるさを引き起こすこれらの原因について、詳しく見ていきましょう。
お薬の副作用
花粉症の治療に使用される抗ヒスタミン薬などのお薬は、副作用として眠気やだるさを引き起こすことがあります。
特に第一世代の抗ヒスタミン薬は、中枢神経系に作用して強い眠気を引き起こす傾向があります。最近の第二世代や第三世代の抗ヒスタミン薬は副作用が軽減されていますが、個人差があるため、完全に避けられるわけではありません。
医師と相談しながら、ご自身に合ったお薬を選びましょう。
自律神経の乱れ
花粉症による免疫反応は、自律神経系にも影響を与えます。
なぜなら免疫反応が活性化されると、炎症性サイトカインが放出され、自律神経系に影響を与えるためです。サイトカインが脳に信号を送り、交感神経系を活性化させて心拍数や血圧を上昇させ、だるさや熱を引き起こします。
また、ストレスや不安感も自律神経に影響を与えるため、花粉症の症状と心理的なストレスが相まって、だるさをより強く感じさせる可能性があります。
自律神経の乱れにつながることは、花粉症のだるさに影響があると覚えておきましょう。
症状による疲労
花粉症のつらい症状による体力の消耗も、だるさを感じる原因です。
花粉症の典型的な症状であるくしゃみや鼻水は、身体に大きな負担をかけます。とくに連続的なくしゃみは、腹筋や背筋を使う激しい運動に匹敵するほどのエネルギーを消費します。
ほかにも、鼻づまりによって呼吸が浅くなり意識がもうろうとすると、だるさを感じやすいです。
このように花粉症の症状が長時間続くと、身体全体に疲労が蓄積してだるさを感じます。
睡眠不足
花粉症のだるさには、花粉症の症状によって生じる睡眠不足もかかわります。
花粉症による鼻づまりは、質の良い睡眠を妨げる要因です。
鼻づまりにより呼吸しにくくなると、睡眠中に何度も目覚めてしまったり、深い睡眠状態に入れなかったりします。
また、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状も睡眠を妨げる要因です。
十分な睡眠が取れないことで、日中のだるさや疲労感が増大し、集中力の低下や体力の減退を引き起こします。
睡眠不足が続くと、身体はますますだるさを感じるようになるでしょう。
花粉症の全身症状
花粉症の症状そのものが、全身に影響を及ぼすことがあります。
花粉症は鼻や目、喉の症状がよく知られていますが、症状が重い方は全身症状が現れます。これは花粉に対する過剰な免疫反応が全身に影響を及ぼすためです。
全身症状としては、次のようなものが挙げられます。
- だるさ
- 集中力の低下
- いらいら感など
また、花粉症が長引き慢性的な炎症状態が続くことで、身体全体の疲労感が増大し、日常生活に支障をきたす場合もあります。
重たい花粉症ではだるさが現れることを把握しておきましょう。
花粉症による発熱の原因
花粉症による発熱はまれですが、37度程度の微熱が出ることがあります。
主な原因は次のとおりです。
以下で詳しく解説します。
副鼻腔炎の併発
花粉症で発熱する原因の一つは、副鼻腔炎の合併です。
副鼻腔炎は、副鼻腔(鼻の周りにある空洞)に細菌が感染して炎症を起こす病気です。花粉症による鼻粘膜の腫れが副鼻腔の出口を塞ぎ、細菌の増殖を促すことで副鼻腔炎を引き起こします。
花粉症は慢性副鼻腔炎の合併率が高いといわれていて、副鼻腔炎を併発している場合は37〜38度程度の微熱が出ることがあります。
花粉症で発熱した際は、副鼻腔炎の症状が出ていないかチェックしましょう。
免疫の過剰反応
花粉症で発熱する原因として、免疫が過剰に反応することが挙げられます。
これは花粉の抗原をかぜウイルスの抗原と間違って身体が認識することがあるからです。
身体はウイルスなどの異物が入ってくると、免疫系を活性化させて除去しようとします。
その際に熱を産生して、ウイルスの増殖を抑えようとするのです。
免疫の過剰反応が花粉症の発熱の原因となることも知っておきましょう。
花粉症とかぜの違い
花粉症とかぜの症状は似ていますが、次の4つの視点で考えると見分けやすくなります。
それぞれの花粉症とかぜの違いについて、詳しくみていきましょう。
発熱とだるさの状態
発熱の中でも微熱の状態とだるさは、かぜと花粉症で似ているため見分けがつきにくいです。
実際に、かぜも花粉症も37℃前後の微熱をともなうことがあり、全身のだるさも共通しています。
一方で、38℃以上の高熱が出る場合は花粉症以外の疾患である可能性が高いです。
実際にかぜでは38℃以上となることがあります。悪寒も強くともなっている場合は、かぜの可能性は高いでしょう。
花粉症による高熱は比較的まれで、38℃以上になることはほとんどありません。
高熱や悪寒が出ていたら、花粉症以外の疾患にも注意を向けましょう。
くしゃみと鼻水の状態
くしゃみと鼻水の状態を観察すると、花粉症とかぜを見分けやすくなります。
花粉症のくしゃみは連続して何回も出ます。
これは花粉が鼻腔内に入ったときに、アレルギー反応が起こっているためです。
たとえば外出時や窓を開けたときなど、花粉に触れたときに連続したくしゃみが出ることが特徴です。
一方でかぜのくしゃみは、花粉症ほど連続しません。
かぜのくしゃみは、ウイルス感染によって鼻や喉に炎症が生じることで起こります。
比較的少ないくしゃみが断続的に出ることが特徴です。
鼻水は、花粉症の場合だと水のようにさらさらとしていて透明です。
大量に出ることが多く、くしゃみや鼻づまりとともに持続します。
かぜの場合、初期はさらさらとした透明な鼻水が出ますが、次第に粘り気があり、黄色や緑色の鼻水に変わります。
膿のような黄色や緑色に変化するのは、ウイルスによる炎症で分泌物に白血球が混ざるようになるからです。
鼻水の量は、かぜの治癒にともない減少することが多いです。
くしゃみと鼻水が長く続いている場合は、花粉症を疑ってみましょう。
症状の長さ
花粉症とかぜは、症状の長さを確認するとどちらなのかがわかりやすいです。
花粉症の症状は、花粉の飛散期間中続くため、2週間以上、数ヶ月にわたって長引くことが一般的です。
とくに日本では、春のスギ・ヒノキ花粉症や秋のブタクサ花粉症など、季節に応じて症状が現れ、毎年同じ時期に症状が出ます。
一方、かぜは通常1週間程度で完治します。
ウイルス感染に対する身体の免疫反応により、症状が徐々に改善していくからです。
免疫力を高める休養と適切な治療で、比較的早く治癒するでしょう。
ただし、合併症がある場合や体調によっては、かぜも長引くことがあるので注意が必要です。
2週間以上症状が長引いているときは、花粉症の可能性を考えましょう。
症状の出る天候
天候による症状の変化で、花粉症とかぜの区別をつけることができます。
花粉症の症状は、天候に大きく影響されることが特徴です。
晴れの日や風の強い日は花粉の飛散量が増えるため、症状が悪化します。
反対に、雨の日は花粉が地面に押し付けられるため、症状が和らぐ傾向があります。
一方、かぜは天候にあまり影響されません。
寒暖差や湿度の変化、体調の変化などが症状の悪化に関連することが多いです。
花粉が飛びやすい日にかぎって症状がひどくなる場合は、花粉症を疑ってみてください。
花粉症で熱やだるさがあるときの対処法
花粉症による熱やだるさへの対処法には、対症療法と根治療法があります。
症状の程度や状況に応じて、ご自身に合った治療を選びましょう。
以下、対症療法と根治療法について詳しく解説します。
対症療法
対症療法とは、花粉症によって生じている症状を和らげる治療です。
花粉によるアレルギー反応を抑制し、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を緩和します。
花粉症の対症療法では、第二世代抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬、化学伝達物質遊離抑制薬などの内服薬を服用します。
ほかにも点鼻薬や点眼薬、鼻噴霧用ステロイド薬、点眼ステロイド薬などが症状の緩和に有効です。
対症療法のお薬は多くの種類が存在し広く用いられていますが、副作用に注意が必要です。
たとえば抗ヒスタミン薬は眠気が出ることがあるため、運転などは控える必要があります。
医師と相談のうえで、今の症状に必要なお薬を処方してもらいましょう。
根治療法
一般的な根治療法は、その疾患の根本的な原因を取り除き、治癒させることを目的とした治療法です。
花粉症の場合だと抗原特異的免疫療法(減感作療法)があります。
花粉に対する免疫を獲得するために、少量の花粉エキスを定期的に皮下注射または舌下で投与する方法です。
時間はかかりますが、身体を花粉に慣れさせることで症状を軽減させる効果が期待できます。
ただし、全ての方に効果があるわけではないので、医師と相談のうえで検討しましょう。
自宅でできる!花粉症の発熱・だるさですべきこと
花粉症になった際は、お薬で発熱やだるさなどの症状の改善が期待できますが、ご自身でできる対策をすることでより生活の質が向上するでしょう。
具体的には次の4つの対策が挙げられます。
詳しくみていきましょう。
花粉を避ける
花粉症の発熱やだるさがある際は、花粉を体内に取り込まない工夫をしましょう。
たとえば、次の対策が効果的です。
- 外出時はマスクや眼鏡を着用する
- 帰宅時は手洗い・うがいを行い、衣服や髪についた花粉を洗い流す
- 玄関で上着を脱ぎ、できれば着替える
- 窓を閉め、空気清浄機を使用する
- 洗濯物は室内で乾かす
これらを行えば、花粉との接触を最小限に抑えられます。
花粉症の症状を少しでも和らげるために、花粉を避けるよう意識しましょう。
休養を十分とる
休養をとり、体力の消耗を防ぐことも発熱やだるさがあるときに有効です。
とくに、長く続いているくしゃみや鼻づまりの症状は体力を消耗させます。
十分な休養を取ることで、花粉症の症状による疲労は改善し、免疫力も維持できます。
具体的には睡眠時間を確保し、可能であれば昼寝を取り入れるのも良いでしょう。
また、ストレス解消法を見つけ、リラックスする時間を作ることも大切です。
このように休養を十分にとることで、花粉症の症状に対する身体の抵抗力が高まり、発熱やだるさの軽減につながります。
バランスの良い食事を心がける
ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、ミネラルなどの栄養素をバランスよく摂取することで、免疫機能を正常に保ち、花粉症の症状を緩和する効果が期待できます。
特に、抗酸化作用のある野菜や果物、良質なタンパク質を含む食品を積極的に取り入れましょう。
また、腸内環境を整えるために発酵食品もおすすめです。
ただし花粉症対策だからといって、特定の食品を偏って多く摂らないよう気をつけてください。
あくまでバランスの取れた食事を心がけることが、発熱やだるさの改善に有効です。
眠気が出ないお薬を選ぶ
花粉症の発熱やだるさがある場合は、眠くなりにくいとされているお薬を選びましょう。
だるさなどで注意が散漫しているときに眠気が出るお薬を服用すると、事故が起きるおそれがあるからです。
第二世代や第三世代の抗ヒスタミン薬は、第一世代に比べて眠気の副作用が少ないとされています。
パッケージや説明書に「眠くなりにくい」「非鎮静性」などの表記があるものを選びましょう。
ただし、個人差があるため、使用してみて眠気が強い場合は医師や薬剤師に相談し、別のお薬に変更することも検討してください。
発熱やだるさを感じたらDMMオンラインクリニックにご相談を
花粉症による発熱やだるさは軽度で、深刻な影響を及ぼすものではありません。
しかしQOLの低下は否定できないため、症状が強い場合や長引く場合は、医療機関を受診しましょう。
特に38℃以上の発熱が続く場合は、花粉症以外の疾患の可能性もあるため、早めの受診が大切です。また、市販薬で症状が改善しない場合や、副鼻腔炎などの合併症が疑われる場合も受診が必要です。
クリニックで診断を受けて症状を早期改善すれば、花粉症の季節も快適に乗り越えられるでしょう。自己判断せず、お気軽に医師に相談してください。
DMMオンラインクリニックでは、医薬品を用いた花粉症治療を行っています。
花粉が多い時期に外出の必要がなく、患者様の症状に合わせたお薬の処方が可能です。
花粉症の発熱やだるさでお悩みの方は無理をせず、DMMオンラインクリニックまでお気軽にご相談ください。
【参考文献】
花粉症でだるいと感じる原因とは?だるさを解消する5つの方法をご紹介|いたや内科クリニック