MENU

【2025年最新|医師監修】花粉症におすすめの薬と選び方

春先になると多くの方が悩まされる「花粉症」。鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、つらい症状を少しでも軽くするために薬を使う方も多いでしょう。しかし、薬にはさまざまな種類があり、どれを選べばよいのか迷うことも少なくありません。

この記事では、2025年最新版として花粉症におすすめの薬を症状別に詳しく解説し、市販薬と処方薬の違いや、副作用への注意点、薬以外の対策方法についても紹介します。

あなたにぴったりの花粉症対策を見つけて、少しでも快適なシーズンを過ごしましょう。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

花粉症に効くおすすめ薬はどれ?症状別に解説

花粉症の薬には、鼻水やくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなど、症状に合わせて選ぶことが大切です。ここでは、主な症状別におすすめの薬を紹介します。

鼻水・くしゃみに効く薬(抗ヒスタミン薬)

花粉症で最も多い症状が「鼻水」や「くしゃみ」です。これらの症状には、抗ヒスタミン薬がおすすめです。

抗ヒスタミン薬は、花粉が体内に入った際にアレルギー反応を引き起こす「ヒスタミン」という物質の働きを抑える薬です。

一般的に、アレグラ(フェキソフェナジン)やクラリチン(ロラタジン)などの第2世代抗ヒスタミン薬は、眠くなりにくく日中の活動に支障をきたしにくいのが特徴です。鼻水・くしゃみを中心に悩んでいる方は、こうした抗ヒスタミン薬を選ぶとよいでしょう。

鼻づまり・目のかゆみに効く薬(点鼻薬・点眼薬)

鼻づまりがひどい場合や、目のかゆみ・充血がつらい方には、点鼻薬や点眼薬がおすすめです。点鼻薬には、血管を収縮させて鼻づまりを一時的に改善する血管収縮薬や、アレルギー反応を抑えるステロイド点鼻薬があります。

特に、ナゾネックス(モメタゾン)やフルナーゼ(フルチカゾン)などのステロイド点鼻薬は、鼻づまりの原因である炎症を抑える効果が高く、長期的な症状改善が期待できます。目のかゆみには、アレジオン点眼薬やパタノール点眼薬などの抗アレルギー点眼薬が効果的です。症状に応じて、内服薬と併用するとより効果が高まります。

市販薬と処方薬の違いと選び方のポイント

薬を選ぶ際、「市販薬」と「処方薬」のどちらを選べばいいのか迷う方も多いでしょう。それぞれの特徴と選び方のポイントを解説します。

ドラッグストアで買える人気の市販薬

市販薬は、医師の処方なしでドラッグストアや通販で購入できる手軽さが魅力です。2025年現在、アレグラFXやクラリチンEX、アレジオン20など、医療用と同じ有効成分を含む「スイッチOTC医薬品」が人気です。

これらの市販薬は、医療機関に行く時間がない方や、症状が軽度な方に向いています。ただし、薬の成分や用量が医療用と異なる場合もあるため、症状が改善しない場合は専門医に相談しましょう。

症状が強い人は専門医の処方も検討しよう

症状が重い、長期間続く、日常生活に支障をきたすような場合は、耳鼻科やアレルギー科の受診を検討しましょう。専門医は、症状や体質に合わせて適切な処方薬を選んでくれます。

処方薬には、市販薬よりも効果が高く、個別に調整できるメリットがあります。特に、デザレックス(デスロラタジン)やビラノア(ビラスチン)などの新しい抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬や点眼薬など、医療機関でしか手に入らない薬もあります。

自己判断で市販薬を続けるより、専門医のアドバイスを受けた方が安心です。

眠くならない花粉症薬はある?副作用にも注意

花粉症薬を選ぶ際、「眠気」が気になる方も多いかと思います。仕事や勉強に支障が出ないためにも、副作用について理解しておくことが大切です。

第2世代抗ヒスタミン薬の特徴と選び方

眠くなりにくい薬として注目されているのが、第2世代抗ヒスタミン薬です。第1世代に比べ、日中の眠気や集中力低下の副作用が起こりにくいのが特徴です。

例えば、アレグラFX(フェキソフェナジン)やクラリチンEX(ロラタジン)、デザレックス(デスロラタジン)などは、眠気が少ないことで知られています。

ただし、個人差があるため、初めて使う薬は夜間に試してみると安心です。

花粉症薬の副作用と上手な付き合い方

抗ヒスタミン薬の副作用には、眠気だけでなく口の渇き、喉の違和感、倦怠感などもあります。また、点鼻薬を長期間使いすぎると「薬剤性鼻炎」になるリスクもあります。

副作用を最小限に抑えるためには、

  • 医師や薬剤師の指示を守る
  • 必要以上に長期間使用しない
  • 症状に合わせて薬を使い分ける

 といった工夫が大切です。自分に合った薬を見つけ、適切に使い続けましょう。

薬だけに頼らない!花粉症シーズンを快適に過ごす工夫

薬を使うだけでなく、日常生活でも花粉対策を取り入れることで、症状を和らげることができます。ここでは、薬以外の対策方法を紹介します。

日常生活でできる花粉対策(マスク・空気清浄機など)

花粉症対策の基本は、花粉を体内に入れないことです。具体的には、

  • 高性能マスクを着用する
  • メガネやゴーグルで目を守る
  • 空気清浄機を使って室内の花粉を減らす
  • 掃除機を使用する前に乾拭きをし、花粉が舞うのを予防する
  • 帰宅時は衣服や髪の花粉を払い落とす

などの工夫が有効です。特に、PM2.5対応マスクやHEPAフィルター搭載の空気清浄機は、花粉だけでなくハウスダストやウイルス対策にも役立ちます。

漢方薬・サプリ・体質改善も選択肢に

薬以外のアプローチとして、漢方薬やサプリメント、体質改善も注目されています。漢方薬では、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が花粉症の鼻水・くしゃみに効果があるとされています。また、乳酸菌サプリやビタミンDなども、免疫バランスを整える目的で利用されることがあります。

さらに、規則正しい生活習慣やバランスの良い食事、適度な運動も体質改善につながります。薬に頼りすぎず、日常生活の中でできることを積極的に取り入れましょう。

花粉症のオンライン診療対応|DMMオンラインクリニック

花粉症のオンライン診療対応|DMMオンラインクリニック

DMMオンラインクリニックは、インターネットを使って自宅から医師の診察を受けられる便利なサービスです。

パソコンやスマホがあれば、全国どこからでも利用でき、診療から薬の配送まで、すべてオンラインで完結します。花粉症の重たい症状に悩まされている方でも、気軽に専門医に相談し、最適な薬を処方してもらえます。

1日あたり58円〜受けられる

「オンライン診療って高そう…」って思っていませんか? 実はDMMオンラインクリニック、1日たったの58円〜始められます。
 しかも、通院の交通費や時間もかからないので、スキマ時間でお手頃に治療を受けられます。


 「これなら気軽に試してみようかな?」って思えますよね。

診察料0円!

「オンライン診療って診察料が高そう…」そんな不安を持つ方も多いでしょう。しかし、DMMオンラインクリニックでは、診察料が0円。かかるのは薬代と配送料のみです。

初めてオンライン診療を利用する方でも、金銭的な負担を心配せずに利用できるのは大きなメリットです。

専門医に24時間相談可能

「薬の選び方がわからない」「今の症状に合う薬が知りたい」そんな悩みにも、DMMオンラインクリニックはしっかり応えてくれます。24時間いつでも専門医に相談可能だから、忙しい平日や深夜でも自分のタイミングで診療を受けられます

予約もオンラインで完結し、診療時間に縛られずに利用できるので、仕事や育児で忙しい方にも最適です。

医師が丁寧に症状をヒアリングし、あなたに最適な薬を提案してくれるため、自己判断で市販薬を選ぶよりも安心感があります。

最短当日にお届け

処方された薬は、最短で当日に自宅へ配送されます。「すぐに薬が必要」「外出せずに受け取りたい」というニーズにもしっかり対応。

全国対応の配送サービスを利用しているため、離れた地域に住んでいる方でも安心です。外出しにくい体調のときや、忙しくて薬局に行く時間がないときも、DMMオンラインクリニックなら手軽に薬を受け取ることができます。

花粉症の薬の処方はDMMオンライン診療で

花粉症の薬の処方はDMMオンライン診療で

DMMオンラインクリニックでは、症状に合わせて最適な花粉症薬を処方してもらえます。取り扱い薬は、抗ヒスタミン薬、点鼻薬、点眼薬など幅広く、医師が症状や希望に応じて提案してくれるため、効き目が弱い・眠くなるといった薬選びの悩みにも対応可能です。

また、オンライン診療なので、初診から薬の配送まで自宅で完結。通院の手間や待ち時間がなく、忙しい現代人にぴったりのサービスです。特に、毎年花粉症に悩まされている方や、今年初めて症状が出た方にもおすすめです。

さらに、診察料0円、24時間対応、最短当日配送と、利便性の高いサービスが揃っています。これまで「オンライン診療はハードルが高そう」と感じていた方も、この機会にぜひ一度試してみてください。

【参考文献】

・花粉症の市販薬のおすすめ人気ランキング【アレルギー性鼻炎に効く?2025年】|マイ・ベスト

https://my-best.com/279

・森村正登(2000).鼻花粉症の症状と予防.順天堂医学,46(1),p.34-38.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjmj/46/1/46_34/_pdf/-/ja

・花粉症の薬について【比較・強さ・眠くならない】|ひまわり医院

https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hay-fever-drug/#%E2%91%A0%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%92%E4%B8%96%E4%BB%A3%E6%8A%97%E3%83%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E8%96%AC-2

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次