「アフターピル服用後はいつから性行為できる?」
「アフターピル服用後の性行為は避妊しなくていいの?」
上記のような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
避妊に失敗してアフターピル(緊急避妊薬)を服用したものの、その後はいつから性行為をしていいのか気になるのは自然なことでしょう。
本記事では、アフターピル服用後の性行為はいつから可能なのか、アフターピル服用による避妊の効果を確認する方法などを解説します。
アフターピルの服用で避妊が失敗する原因や、避妊率が高い低用量ピルの服用についても合わせて解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
アフターピル服用後の性行為は消退出血を確認してから!
避妊に失敗したとき服用すると、妊娠の阻止に役立つ薬として処方されるアフターピル(緊急避妊薬)。
アフターピル服用後の性行為は、消退出血が見られるまで避けるのが望ましいといわれています。
消退出血はアフターピルの服用から5~7日ほどで起こり、避妊が成功しているかどうかを確認する目安となる出血です。
通常の月経と似てますが、アフターピルの服用によりホルモンバランスが急激に変動することで、子宮内膜が剥がれ落ちて出血が起こります。
消退出血が見られるタイミングには個人差があり、場合によっては7日以上かかることもあるでしょう。
また、排卵した後にアフターピルを服用した場合は、次の月経周期まで消退出血が遅れるケースもあります。
消退出血による避妊成功を確認する前にどうしても性行為を控えられない場合は、必ずコンドームを着用して避妊を行いましょう。
アフターピルの効果を確認する方法
アフターピル服用後に消退出血が起こればひとまず避妊を阻止できたと考えられますが、消退出血のほかに起こりうる不正出血や着床出血などと区別がつきにくいことがあります。
ここでは、アフターピル服用後に妊娠を阻止できたかどうか確認する方法を解説します。
服用から約3週間後に妊娠検査薬を使用する
アフターピル服用後に避妊が成功したかどうか確認する方法として、自分で行えるものに妊娠検査薬があります。
アフターピル服用から約3週間後に妊娠検査薬を使用して、陰性であれば避妊できた可能性が高いといえるでしょう。
ただし、妊娠検査薬で陰性がでても消退出血や次の月経がこない場合は、妊娠している可能性を否定できません。
その場合は、出産の意思にかかわらず、早めに婦人科や産婦人科を受診しましょう。
医療機関を受診して検査する
妊娠検査薬での検査に不安を感じたり、消退出血が見られなかったりする場合は、医療機関の受診を推奨します。
受診の目安は、アフターピルの服用から約3週間前後です。
医療機関の受診に気後れしてしまう場合は、服用から約3週間後に妊娠検査薬を使用し、約4週間経った時点で出血がない場合は、受診を検討してみるとよいでしょう。
アフターピルは正しく服用しないと避妊効果が得られない
アフターピルはあくまで、妊娠の可能性がある性行為をした「後」に、妊娠を妨げる効果を期待して服用する緊急用の薬です。
そのため、アフターピル服用後から次の月経までのすべて性行為に対する避妊効果はなく、アフターピルを服用しても100%の確率で妊娠を阻止できるわけではありません。
また、アフターピルは避妊に失敗してから72時間以内(種類によっては120時間以内)の服用で効果が期待でき、避妊失敗から服用までの時間が短いほど、妊娠を阻止できる確率が高まります。
「妊娠が心配だから事前に飲んでおこう」「アフターピルを飲んだから、しばらくは避妊しなくて大丈夫」という誤った考えを持たないよう、医師の説明をしっかりと聞き正しく服用するよう心がけましょう。
アフターピルで避妊が失敗する原因は5つ
アフターピルは、正しく服用することで避妊の成功率が高まる緊急用の薬です。
自己判断で服用しても効果が得られないだけでなく、副作用などを引き起こす可能性もあるため注意しましょう。
アフターピルを服用しても避妊に失敗するおもな原因は、次の5つです。
- 避妊効果のある時間に服用できなかった
- 通販や個人輸入で手に入れた偽物を服用した
- 副作用で薬を吐き戻してしまった
- アフターピル服用後に避妊せず性行為をした
- ほかの薬やサプリメントと併用して服用した
- アフターピルを服用する人のBMIが25以上である
ここでは、アフターピルで避妊が失敗する原因を解説します。
避妊効果のある時間に服用できなかった
アフターピルは避妊失敗から72時間以内(処方される種類によっては120時間)に服用することで、妊娠を阻止する効果が期待できます。
避妊失敗から服用までの時間が長いほどに避妊の確率が低くなるため、不安な性行為があった後すばやく医療機関を受診して服用することが大切です。
アフターピルの処方であれば、予約制の医療機関でも急な受診に対応していることが多いため、近くの医療機関へ相談してみましょう。
通販や個人輸入で手に入れた偽物を服用した
妊娠を阻止することが目的のアフターピルは、婦人科や産婦人科などの医療機関での購入を推奨します。
通販や個人輸入で入手できるものは、偽物や粗悪なものである可能性も否定できません。
避妊効果が期待できる時間内に服用できたとしても、偽物や粗悪なものであれば妊娠につながる可能性が高まります。
副作用で薬を吐き戻してしまった
アフターピルの副作用のひとつに吐き気があり、服用後2時間以内に嘔吐した場合は注意が必要です。
現在のアフターピルは副作用が少ないものが主流となっていますが、嘔吐してしまうと薬が体内に吸収されず、避妊効果が得られない可能性が高くなってしまいます。
万が一、アフターピル服用後に嘔吐してしまった場合は、追加のアフターピルを服用する必要があるかどうか医療機関に相談しましょう。
アフターピル服用後に避妊せず性行為をした
アフターピルは妊娠の可能性がある性行為の後に服用することで、排卵の抑制や受精卵の着床を阻害する薬です。
そのため、服用の後に行う性行為に対しては、避妊の効果を発揮しません。
アフターピル服用後の性行為で妊娠を防ぎたい場合は、コンドームを着用したり、低用量ピルを服用したりと、別の避妊方法を併用するようにしましょう。
ほかの薬やサプリメントと併用して服用した
アフターピルを服用するときは、ほかの薬やサプリメントとの飲み合わせに注意が必要です。薬の成分によっては副作用を強めたり、アフターピルの効果を弱まらせたりすることがあります。
アフターピルと相互作用に注意したい薬は、以下のようなものがあります。
- 抗けいれん薬
- 抗酸菌症治療薬
- HIVプロテアーゼ阻害剤
- 非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤
- セイヨウオトギリソウ(セントジョーンズワート)
また、できるだけ高い確率で妊娠を阻止できるよう、医師からの質問や問診票は正確に答えるようにしましょう。
アフターピルを服用する人のBMIが25以上である
アフターピルを服用する人のBMIが25以上である場合、アフターピルの服用による避妊の効果が低下するケースがあります。
自分のBMIは、次の計算式で求められます。
BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗
BMIが25以上である場合は、医師と相談して服用しましょう。
いきなりの受診に不安を感じるときは、自宅から気軽に相談できるオンライン診療を活用してみてはいかがでしょうか。
避妊の確率が高い低用量ピルの服用も検討しよう
妊娠を阻止するピルには、継続的かつアフターピルよりも高い避妊効果が期待できる低用量ピルの服用という選択肢もあります。
低用量ピルは2種類の女性ホルモン剤(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)が含まれた薬で、毎日少しずつホルモン剤を摂取することで排卵を抑制します。
ここでは、避妊の確率が高い低用量ピルについて解説します。
はじめて低用量ピルを服用する人や、ひとまず相談だけ受けてみたいという人は、自宅で気軽に受診できるオンライン診療の活用がおすすめです。
99%の確率で避妊できる
低用量ピルは28日を1周期とし、1日1錠、毎日同じ時間に服用することで、避妊の効果を得られる薬です。
正しい服用を続けたときの妊娠率が0.1%、飲み忘れや不規則な時間帯の服用では5%といわれています。
21錠タイプと28錠タイプがあり、21錠タイプは21日間ホルモンが含まれる錠剤(実薬)を服用したのち7日間休薬し、28錠タイプは21錠の実薬と7日錠の偽薬(プラセボ)を服用します。
28錠タイプは飲み忘れによる避妊の効果が薄れることを防ぐための偽薬が含まれているため、飲み忘れが心配な人でも続けやすいタイプです。
ただし、低用量ピルで性感染症の予防はできません。性感染症の予防のためにも、コンドームの着用を推奨します。
月経困難症の治療にも使用できる
低用量ピルは排卵を抑制し避妊効果を得られるほか、子宮内膜の増殖を抑制することで生理痛のような月経困難症の改善・治療にも役立ちます。
低用量ピルを服用すると子宮内膜が薄く保たれ、月経痛や月経時の出血量(経血量)が少なくなることで、月経に関する不快な症状をやわらげられるのです。
また、排卵を抑制することにより、排卵に伴う卵巣のダメージを軽減する効果も期待できます。
これにより、将来的に卵巣がんが発症する可能性を減少させる効果も期待できるでしょう。
PMSの改善効果も期待できる
PMS(月経前症候群)は、月経の3~10日ほど前に、精神的・身体的な不調を感じる症状のことです。
低用量ピルの服用でホルモンバランスが整うと、不快なPMSの症状の改善・緩和の効果も期待できます。
情緒不安定、いらいら、抑うつ、集中力の低下、過食、むくみなど、月経前の不快な症状に悩んでいる人は、低用量ピルの服用を検討してみましょう。
避妊に関して迷いや不安がある場合は医師に相談しよう
DMMオンラインクリニックでは、ピルの服用に関する疑問や生理・避妊に関する悩みを相談できます。アフターピルの服用やその後の性行為に悩んでいる方は、オンライン診療を検討してみてください。診察は365日対応可能で、通院の必要がなく自宅で好きな時間に受けることが可能です。
【参考文献】
参考:日本産婦人科学会編 緊急避妊法の適正使用に関する方針 https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/kinkyuhinin_shishin_H28.pdf
参考:国立国会図書館 緊急避妊薬のスイッチOTC化 https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/12648893
参考:岡山医学会雑誌 低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma/119/3/119_3_315/_pdf