MENU

低用量ピルの休薬期間に性行為を行っても大丈夫?避妊効果に影響はあるの?

ピルの休薬期間の性行為

「低用量ピルの休薬期間に性行為を行っても大丈夫?」

「休薬期間でも避妊効果は持続しているの?」

低用量ピルの休薬期間に入ると、有効成分が含まれている錠剤をお休みすることになります。実薬を飲まないため、「休薬期間に性行為をしたら妊娠するのでは?」と不安に思っている方も多いでしょう。

安心して性生活を送れるようにするためにも、低用量ピルに関する正しい知識をつけておくことが大切です。

今回は、低用量ピルの休薬期間に性行為を行うと妊娠の可能性があるのかを詳しく解説します。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

低用量ピルの休薬期間に性行為をしても避妊効果は持続している

結論から言うと、低用量ピルの休薬期間に性行為を行っても妊娠する可能性はほとんどありません。避妊効果はしっかりと持続しているので安心してください。

通常、休薬期間に入ったタイミングで卵胞が発育し始めます。

〈卵胞とは〉 卵子が入っている卵巣の中にある袋のこと。

卵胞が発育を始めるものの、低用量ピルを服用していると排卵を促すための卵胞刺激ホルモンが分泌されません。そのため、性行為を行ったとしても妊娠する可能性は限りなく低いのです。

しかし、普段から飲み忘れが多い方では、休薬期間に排卵が起こる可能性があり、妊娠する恐れがあります。休薬期間にも避妊効果を持続させるためには、日頃から飲み忘れなく用法用量どおりにきちんと服用することが大切です。

低用量ピルで避妊できる仕組み

低用量ピルを服用すると避妊効果が得られるのは、次のような効果があるためです。

  • 排卵を抑制する
  • 子宮内膜の増殖を防いで受精卵が着床しづらいようにする
  • 子宮内に精子が侵入しづらいにようにする

低用量ピルには、エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンが含まれています。服用を続けると体内で産生されるエストロゲンとプロゲステロンの量が減るため、排卵が起こりません。

普段、私たちの体は脳下垂体から分泌される黄体形成ホルモン(LH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)の働きによって排卵が誘発されます。

しかし、低用量ピルを服用するとこれらのホルモンが分泌されなくなるため、排卵が抑制されるのです。

また、子宮内膜が分厚くなるのを防いで受精卵の着床を抑制したり、子宮頸管の粘液を変化させて精子が子宮内に侵入するのを阻止したりする効果もあります。

低用量ピルに休薬期間が必要な理由3つ

低用量ピルには、休薬期間が設けられています。服用する方からすると、休薬期間がない方が消退出血も起こらず便利だと感じるかもしれません。しかし、低用量ピルを服用する場合、休薬期間が必ず必要です。

予想外に出血するのを防ぐため

休薬期間に入ると、生理と似た消退出血が起こります。

〈消退出血とは〉 エストロゲンとプロゲステロンの減少に伴って起こる出血のことです。ホルモン剤を服用することで起こります。

休薬期間を設けて敢えて消退出血を起こすことで、予期せぬタイミングで出血が起こるのを防ぐ働きがあります。

消退出血を起こさず休薬期間を挟まないで低用量ピルの服用を続けると、いつ出血してもおかしくない状態になり、突然出血がきて慌てることになる可能性があるのです。

低用量ピルを快適に使用するためにも、休薬期間を挟む必要があります。

卵巣の機能を維持するため

休薬期間を挟むのは、卵巣の機能を維持するためでもあります。低用量ピルの実薬を服用している間は、卵巣の活動が休止した状態です。

休薬期間に入ると卵巣は通常どおり機能し卵胞を育て始めます。ときどき休薬して刺激を与えることで、卵巣機能を正常に維持できるのです。

妊娠していないか確認するため

休薬期間は、妊娠していないかどうかを確認できる期間です。正しい方法で低用量ピルを服用できていれば、ほとんどの方で休薬期間に消退出血が見られます。

消退出血は妊娠していない人にしか起こりません。消退出血が起こらない場合は、妊娠している可能性が考えられるでしょう。

低用量ピルの服用にはリスクもある

低用量ピルは、1日1錠服用するだけで避妊効果の他、月経痛やPMSなどの改善効果も見込める薬です。女性のライフスタイルをより良いものにするために役立つ薬として知られていますが、低用量ピルにはリスクもあるので確認しておきましょう。

性感染症は予防できない

低用量ピルで性感染症を防ぐことはできません。エイズやクラミジアなどの性感染症を防ぐ効果はまったくないため、低用量ピルを服用中でもコンドームとの併用が望ましいとされています。

コンドームの着用は、性感染症を防ぐもっとも効果的な方法だと考えられています。厚生労働省の研究によると、コンドームの普及率が5%上昇すると、HIV患者数を10%減らせると想定されます(2010年のデータ)。

低用量ピルには性感染症を予防する効果がないため、性行為を行うときはコンドームを併用しましょう。

用法用量を守って低用量ピルを服用していても妊娠する可能性がある

低用量ピルを正しく服用しても、妊娠する可能性をゼロにはできません。用法用量を守って服用した場合でも1年間の妊娠率は0.3%です。1,000人中3人が妊娠する可能性があります。

妊娠の可能性を限りなく低くできるものの、服用しているからといって絶対に妊娠しないとは言い切れません。

飲み忘れると妊娠する確率が上がる

低用量ピルは、飲み忘れると妊娠する可能性が上がります。正しく服用できた場合の1年間の妊娠率は0.3%ですが、飲み忘れがあると9%にまで上昇することが分かっています。

具体的には、2錠以上続けて服用を忘れると排卵が起こり妊娠する可能性が高くなります。この場合、連続して7錠以上服用するまではコンドームを併用するか性交渉を避けなければなりません。

DMMオンラインクリニックなら低用量ピルをオンラインで安く買える

DMMオンラインクリニック、オンライン上でピルの処方を行っているサービスです。

  • 今は妊娠したくない
  • 生理痛がひどい
  • 生理予定日をずらしたい

など、その人のニーズに応える診療を行っています。

DMMオンラインクリニックでは、スマートフォンやパソコンを使ってオンライン上で医師に相談でき、処方されたピルは自宅まで配送されます。

経験豊富な医師が多数在籍しており、デリケートな悩みも相談しやすい環境が整っています。ピルの服用に不安を感じている、忙しくて通院がむずかしいという人は、ぜひDMMオンラインクリニックの利用を検討してみてください。

低用量ピルの休薬期間に性行為を行うことに関するよくある質問

最後に低用量ピルの休薬期間に性行為を行うことに関するよくある質問にお答えします。

休薬期間の8日目にピルを飲み忘れたらどうなりますか?

休薬期間の8日目(シートの1日目)に低用量ピルの服用を忘れると、妊娠する可能性が高くなります。

飲み忘れたのが1錠のみの場合は、飲み忘れた分をなるべく早く服用し、残りの分は予定通りに服用してください。

低用量ピルの休薬期間には性行為を避けたほうが良いですか?

用法用量どおりに正しく服用できているのであれば、休薬期間でも避妊効果が続いているので特に性行為を避ける必要はありません。

生理がきてほしくないので休薬期間を設けずに低用量ピルを続けて服用しても良いですか?

休薬期間が定められている低用量ピルを服用している場合は、必ず休薬期間を挟んでください。続けて服用すると、予期せぬタイミングで出血する恐れがあります。

【参考文献】

The mechanism of action of hormonal contraceptives and intrauterine contraceptive devices

低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)

性感染症予防における知識と態度がコンドームの使用に及ぼす影響―コンドームの使用に対する態度尺度の開発とKABモデルの検証―

トリキュラー インタビューフォーム

低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤ガイドライン(案)

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次