「高い化粧品や美容皮膚科には通えない…!」
「お金をかけずに家で簡単にシミを消す方法は?」
顔にシミができてしまい、お金をかけずに家で消す方法はないのかと、悩んでいる方も多いでしょう。
シミがあると顔が暗く見えたり、年齢よりも老けて見られたりと、健やかな肌の印象とは離れていますよね。
しかし、シミは自分に合う方法でケアを続けることで、薄くしたり目立たなくさせたりできます。
今回は、なるべくお金をかけずに家でシミを薄くする方法をご紹介します。
シミの改善に役立つ内服薬や外用薬も紹介するので、参考にしてシミのないうつくしい肌を手に入れましょう。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
お金をかけずに家でシミを消す方法はある?
一度顔にできてしまったシミを家で消す方法はありませんが、目立たないよう薄くしたり、悪化しないよう予防したりすることは可能です。
自宅にある身近なアイテムでコツコツとケアを続けることで、シミのない透明感ある肌を目指せますよ。
シミは放置すると濃くなることもあるため、お金をかけずにシミを薄くするには、毎日のケアが欠かせません。
外側からのアプローチだけでなく、ストレスを溜めないようにし、規則正しい生活を送ることも、美肌には欠かせないプロセスです。
シミの種類によって消せないものがある
顔にできるシミにはいくつかの種類があり、家でのセルフケアで改善が期待できるものと、セルフケアでは効果がないものがあります。
「せっかくケアを続けたのに、無駄な時間を過ごしてしまった!」とならないよう、まずは自分のシミの種類を把握することからはじめましょう。
ここでは、セルフケアで改善できるシミと、改善できないシミに分けて、シミの種類を解説します。
セルフケアで消せるシミ
シミの種類 | 特徴 | 原因 |
老人性色素班(日光性黒子) | ·茶色から黒色 ·円形で境界線がはっきりしている | ·紫外線 ·加齢 |
炎症後色素沈着 | ·薄い茶色から濃い茶色 ·輪郭がぼやけている | ·皮膚の炎症 ·ターンオーバーの乱れ |
肝斑 | ·左右対象にできる ·境界線がはっきりしている | ·紫外線 ·女性ホルモンの乱れ ·摩擦 |
ここでは、セルフケアでシミを薄くしたり悪化を防いだりできるシミの種類や、特徴、原因、予防方法などを解説します。
老人性色素班
老人性色素班は、紫外線によるダメージの蓄積や、肌のターンオーバーの周期が乱れることが原因で発症する丸いシミです。
シミの種類でもっとも多いタイプで、30~40代にできやすく、ライフスタイルによっては20代からできることもあるでしょう。
老人性色素班のおもな原因は紫外線のため、念入りな紫外線対策をおこなうことで予防できます。
炎症後色素沈着
炎症性色素沈着は、ニキビ、かぶれ、傷、虫刺され、火傷など、肌の炎症後に起こる色素沈着です。
炎症によるダメージを回復する過程で生成されたメラニン色素が、ターンオーバーの働きで正常に排出されず沈着することが原因です。
時間の経過とともに薄くなりますが、炎症を早く鎮める治療を受け、肌のターンオーバーを促進するケアを続けることが、色素沈着を早く薄くするのに役立ちます。
肝斑
肝斑は、頬骨の高い位置に左右対称にできることが特徴の、もやっとした形のシミです。
女性ホルモンが大きく影響しているため、妊娠·出産やピルの服用でホルモンバランスが変化したり、婦人科系の疾患にかかったりすることで、肝斑ができることがあります。
紫外線や摩擦などの刺激を避けるほか、肝斑はホルモンバランスの乱れを整えることが予防につながります。
セルフケアでは消せないシミ
シミの種類 | 特徴 | 原因 |
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス) | ·褐色、灰色、青色と変化 ·肌の深い層にできる | 明確な原因は特定されていない |
脂漏性角化症(老人性イボ) | ·イボのような形状 ·硬くボコボコしている | ·加齢 ·老人性色素班の放置 |
そばかす(雀卵班) | ·小さな斑点状のシミ ·夏は濃く、冬は薄い | ·遺伝的な要因 ·紫外線 |
ここでは、セルフケアで薄くするのが難しいシミの種類や、特徴、原因、予防方法などを解説します。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、思春期以降の女性に多く現れ、頬骨部分に数ミリ大のシミがいくつかまとまった状態かつ、左右対称にできるシミです。
厳密にはシミではなくあざの一種で、肌の浅い層では褐色、深い層になるにつれ灰色から青色と色味が変化します。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)が発症する詳細な原因は解明されていませんが、遺伝やホルモンバランスの乱れが関係していると考えられています。
肌の深い層にシミが発症するため外用薬などによるケアは効果がなく、医療機関で適切な施術を受けるのが望ましいでしょう。
脂漏性角化症
脂漏性角化症は、30代以降に多く見られ、イボのように膨らんだり触るとザラザラした感触があったりすることが特徴のシミです。
紫外線や摩擦などによるダメージの蓄積や、老人性色素班の悪化で発症することがあります。
脂漏性角化症はセルフケアでの改善は難しく、医療機関でレーザー治療や冷凍療法による治療を受ける必要があります。
そばかす(雀卵班)
そばかすは、幼少期に鼻や目の下から頬骨あたりに、複数個にわたり発症するシミです。
そばかすが発症する詳細な原因はまだ解明されていませんが、遺伝的な要因や体質が関係しているといわれています。
医療機関で治療を受けたあとも紫外線のダメージにより再発しやすいため、悪化させないよう予防がメインのケアを続ける必要があります。
お金をかけずに顔のシミをケアする方法は3つ
顔のシミをできればお金をかけずに、自宅にあるアイテムで薄くしたいと考えている方も多いでしょう。
お金をかけずに顔のシミをケアする方法は、おもに次の3つがあります。
シミの種類によってケアの方法が異なるため、まずは自分の顔にできたシミの種類を把握することからはじめましょう。
オンライン診療では、シミの種類を相談できるほか、セルフケアの方法やアドバイスについても相談できます。
→CTA
美白有効成分が配合されているアイテムを選ぶ
美白有効成分が配合されているアイテムは、シミを薄くし予防するだけでなく、肌のトーンを均一にするために効果的なアイテムです。
メラニン生成の抑制に効果が期待できる成分は、以下のようなものがあります。
- アルブチン
- ビタミンC誘導体
- トレチノイン
- コウジ酸
ビタミンC誘導体をはじめ、アルブチン(ハイドロキノン誘導体)、トレチノイン(ビタミンA誘導体)は、メラニン生成の抑制にうれしい働きがあります。
また、天然成分のコウジ酸は、肌の糖化が原因で起こる「黄くすみ」にアプローチできる成分のため、積極的に取り入れてみるとよいでしょう。
ただし、それぞれの成分が高濃度で配合されている場合は、肌に刺激が強すぎたり、ほかの成分と相性が悪かったりする場合があります。
高濃度に配合されたアイテムを使用する場合は、パッチテストで肌に合うか確認したのち、朝と夜で使い分けて取り入れましょう。
紫外線対策と念入りな保湿を欠かさない
シミの原因の大半を占める紫外線は、年中を通して降り注いでいるため、季節や天候を問わず油断はできません。
日差しが弱くなる冬でも夏の半分ほどの量の紫外線が降り注ぎ、室内でもガラス窓を通り抜けてきた紫外線を浴びてしまいます。
夏は日焼け止めクリームのほか帽子や日傘を活用し、冬でも日焼け止めクリームなどで紫外線対策をおこないましょう。
また、紫外線などの外部刺激から肌を守るためには、肌の水分と油分のバランスが整っていることが大切です。
化粧水や乳液などの基本アイテムのほか、肌の状態に合わせて水分クリームや保湿クリームを活用し、念入りに肌を保湿するよう心がけましょう。
良質な睡眠とバランスの良い食生活を心がける
シミのない美しい肌を目指すには、良質な睡眠とバランスの良い食生活を心がけ、ストレスを溜め込まないよう毎日を過ごすことが大切です。
メラニン色素の排出に欠かせない肌のターンオーバーには、睡眠中に脳下垂体から分泌される成長ホルモンが欠かせません。
寝不足が続くと成長ホルモンの分泌量が減るため、1日6~8時間ほどたっぷりと眠るようにしましょう。
また、健やかな肌を保つのに欠かせない栄養素を、食事から取り入れることも大切です。
ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、βカロテン(ビタミンA)は、肌の健康を維持したり抗酸化作用を高めたりするのに役立ちます。
ストレスは不眠や過食の原因にもつながるため、溜め込まないよう上手に解消しながら過ごすことを意識してくださいね。
お金をかけずに家でシミをケアするなら医薬品も上手に活用しよう
医療機関での施術には抵抗がある、食事で栄養素を補うのが難しい場合は、自宅で医薬品をうまく活用するのもおすすめです。
医薬品は医療機関で医師の診断を受けたあとに処方してもらう必要がありますが、オンライン診療であれば、自宅で簡単に診断から処方まで受けられますよ。
DMMオンライン診療では、最短で当日に到着するスピード配送に対応しています。
すぐにケアをはじめたい方は、気軽な相談を受けてみてはいかがでしょうか。
→CTA
外用薬で外側からアプローチ
シミの改善に効果が期待できる外用薬は、医薬部外品(市販薬)と、医薬品(処方薬)があります。
医薬部外品は手軽に購入できる反面、医薬品と比べると期待できる効果にはかなりの差が出てしまいます。
ここでは、シミの改善に効果が期待できる外用薬を紹介します。
ビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体は、肌のなかでコラーゲンの合成をサポートする働きを持つ、水溶性ビタミンの一種です。
抗酸化作用や活性酸素の働きを抑制するほか、生成されたメラニンを無色化する還元作用も持ち合わせています。
ビタミンC誘導体は医薬部外品でも多くのアイテムで配合されている成分のため、気軽に毎日のケアに取り入れられる成分といえるでしょう。
トレチノイン
トレチノインとは、ビタミンA誘導体のことを指し、皮膚の浅い層(表皮)のターンオーバーを促進する塗り薬です。
肌が生まれ変わるスピードをトレチノインで早めることで、メラニンが排出されやすくなり、シミの改善に役立ちます。
ただし、トレチノインのおもな作用は肌のターンオーバー促進であるため、肌の深い層(真皮)にあるシミには効果を示しません。
そのため、自分のシミが皮膚のどの層にあるのかで、適した外用薬が異なることを理解しましょう。
また、現在の日本ではトレチノインが医薬品に分類されるため、医療機関でしか処方されていません。
インターネットを通じて入手することもできますが、粗悪品である可能性も否定できないため、国内の医療機関で診療を受け処方してもらいましょう。
ハイドロキノン
ハイドロキノンとは、メラニン色素の合成に関わる酵素の活性を抑制し、メラニンの産生細胞そのものを減少させる塗り薬です。
トレチノインと併せて処方されることが多く、ともに皮膚の浅い層(表皮)にあるシミの改善に役立ちます。
また、ハイドロキノンは濃度が高くなるほどシミへ強力にアプローチできる反面、副作用が現れる可能性が高くなり、誤った使い方をすると肌へダメージを与えてしまいます。
医薬部外品にも配合されている成分ですが、医療機関で自分に適した濃度のハイドロキノンの処方を受けるのが望ましいでしょう。
内服薬で内側からアプローチ
いくら外部からシミの改善に効果が期待できるアイテムでアプローチしても、肌の土台が不安定ではせっかくのアプローチも無意味になります。
家で本格的にシミを改善するなら、内服薬で内側からもじっくりシミにアプローチしてみましょう。
ここでは、シミの改善に効果が期待できる内服薬を紹介します。
トラネキサム酸(トランサミン)
トラネキサム酸(トランサミン)は、炎症の抑制や止血の作用があるアミノ酸の一種です。
なかでも肝斑の改善に効果が期待でき、レーザー治療よりも優先して服用を推奨されています。
ただし、低用量ピル·超低用量ピルを服用している方は、注意が必要です。
トラネキサム酸は血液を凝固する作用があり、トラネキサム酸の服用により血栓症のリスクを高める可能性があります。
低用量ピル·超低用量ピルを服用している方で、トラネキサム酸を服用したい場合は、事前に医師とよく相談しましょう。
ハイチオール(L-システイン)
ハイチオール(L-システイン)は、代謝を促す働きを持ち、抗酸化作用もあるアミノ酸の一種です。
皮膚や髪の毛などに多く存在し、シミやそばかす、肌荒れなどのトラブル改善に役立ちます。
また、身体に必要なエネルギーを効率よく生成するサポートをし、身体の疲れやだるさを軽減する働きもあります。
ユベラ(ビタミンE)
ユベラ(ビタミンE)は、体内の血流を改善し、皮膚の新陳代謝を高めるビタミンE群です。
肌のターンオーバーの正常化を促すことで、炎症性色素沈着やシミなどの改善に役立ちます。
また、肝斑の改善に用いられるトラネキサム酸は、副作用に血栓症のリスクがあるため、ユベラが一緒に処方されることもあります。
顔にできたシミの悩みはオンライン診療で気軽に相談!
顔にできたシミは家でもケアを続けることで、薄くしたり目立たなくすることが可能です。
しかし、手軽に購入できる医薬部外品でのケアでは、思った効果が得られないこともあるでしょう。
自分のシミに合うケアが知りたい、家でできる効果的なケアを続けたい方は、オンライン診療で診断を受け、自分に合う内服薬や外用薬を処方してもらうのがおすすめです。
DMMオンライン診療では、自宅にいながら医師と相談でき、処方された薬は最短で当日に到着するスピード配送に対応しています。
顔のシミでお悩みの方は、ぜひ気軽な相談からはじめてみてはいかがでしょうか。
【参考文献】
北里大学北里研究所病院 しみ·しわ https://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/visitor/office_visit/spot.html
慶應義塾大学 医療·健康情報サイト しみとあざ

厚生労働省 良い睡眠の概念(案)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001151837.pdf
厚生労働省 医薬品·医療機器等 安全性情報 https://www.mhlw.go.jp/www1/kinkyu/iyaku_j/iyaku_j/anzenseijyouhou/310.pdf