皮膚科に行ってもニキビが治らないなら試したい方法とチェック方法を解説

皮膚科でニキビ治療を続けていても、効果を実感できないケースは少なくありません。特に保険診療で処方できる薬剤は限られており、また、重症度やホルモンバランス、生活習慣など、治りにくさの要因は複数存在します。

本記事では、皮膚科での治療が効かないときに考えられる要因を整理し、具体的な対処方法や自由診療による選択肢、オンライン診療の活用法を解説しています。

通院に限らず、自宅で継続できる治療に切り替えたい方に向けて、DMMオンラインクリニックのサービスも紹介しています。効率的に肌を改善したい方は、内容を確認してみてください。

この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)

1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。

目次

皮膚科に行っても治りにくい重症ニキビの特徴

「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じる場合、重症ニキビの可能性があります。日本皮膚科学会のガイドラインでは、炎症性皮疹の数など客観的な基準を用いて重症度を判定しており、重症ニキビは専門的なアプローチでも改善に時間がかかるケースが該当します。

あわせて読みたい
ニキビができやすい人の特徴|治療法とスキンケア、メイクの注意点 ニキビに悩んでいる方の中には、自分はニキビができやすい体質なのではないかと感じている方もいるのではないでしょうか。実は、ニキビができやすい人には共通する特徴...

赤・黄・紫ニキビ(炎症性ニキビ)である

重症ニキビは、赤ニキビだけでなく、黄ニキビ(膿疱)や紫ニキビ(嚢腫性)など、深い炎症を伴う病変が多く混在する状態です。

  • 膿を伴う黄ニキビ・紫ニキビは、アクネ菌の活動だけでなく皮膚組織の破壊を伴うため、自己治癒が難しい
  • 炎症性病変が複数存在し、痛みや腫れが強い場合は、皮膚科でも継続的な内服や注射治療が必要になる

このような炎症性ニキビが多いと、たとえ皮膚科に通っても治癒が難しく、治療の強化や追加処置が必要になります。

21個以上の数がある

重症度判定は「片側の顔に炎症性ニキビが21個以上50個以下」で重症とされ、51個以上で最重症に分類されます。この範囲に該当する場合、皮膚科でも以下の対応が必要です

  • 内服抗菌薬やホルモン療法、外用薬・注射など治療を複合的に組み合わせて適用
  • 重症度が高いほど肌の回復に時間がかかり、「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じる期間も長くなりやすい

片側で20個前後以上の炎症がある場合は、一般的な治療だけでは対応しきれず、治療方針の見直しや専門的な治療を検討すべきサインです。

皮膚科に行ってもなかなかニキビが治らない要因

皮膚科に行ってもなかなかニキビが治らない要因としては、下記のようなものが挙げられます。

  • 皮脂分泌が過剰に行われている
  • ホルモンバランスが乱れている
  • 食生活・睡眠・運動のバランスが悪い
  • すでに処方されている薬が合っていない
  • 保険診療で処方可能な薬で対処できない状態である

それぞれ詳しく解説していきます。

皮脂分泌が過剰に行われている

皮脂の過剰分泌は、毛穴の詰まりやアクネ菌の繁殖を招き、ニキビの原因となります。皮膚科に行ってもニキビが治らないと感じる背景には、肌質そのものが皮脂を出しやすい体質である可能性もあります

皮脂過剰による悪循環
  • 皮脂が毛穴をふさぎ、コメド(面皰)や炎症性ニキビの温床になる
  • 皮脂を栄養源とするアクネ菌が繁殖しやすくなる

このような場合、洗顔や外用薬だけでは不十分で、皮脂分泌そのものを抑制するホルモン療法やビタミン剤などを併用しなければ改善が難しいことがあります。体質的な要因が強い場合には、皮膚科での治療継続と並行して生活習慣の見直しも重要です。

ホルモンバランスが乱れている

ホルモンの乱れは皮脂分泌を活発にし、毛穴詰まりや炎症を引き起こしやすくします。女性であれば月経前や思春期、ストレスの多い時期にはホルモンバランスが崩れやすく、皮膚科に行ってもニキビが治らないと感じる原因になることがあります。

ホルモン変動とニキビの関係
  • 黄体ホルモン(プロゲステロン)の増加で皮脂分泌が活発になる
  • ストレスによる男性ホルモン(アンドロゲン)の増加も

このようなケースでは、抗アンドロゲン作用のある内服薬(スピロノラクトンなど)や、婦人科と連携した治療が必要になる場合があります。

皮膚科のみでの対処に限界を感じた場合は、ホルモン療法に詳しい医師へ相談するのも選択肢の一つです。

食生活・睡眠・運動のバランスが悪い

ニキビは皮膚表面の問題に見えますが、体内環境の乱れが大きく関与しています。栄養バランスの偏りや睡眠不足、運動不足はホルモンバランスや免疫力を低下させ、皮脂の分泌過多や炎症の悪化を招きます。そのため、皮膚科に行ってもニキビが治らないという場合、生活習慣が根本原因になっているケースも少なくありません

生活習慣がニキビに与える影響
  • 高糖質・高脂質な食事は皮脂分泌を促進し、毛穴詰まりの原因になる
  • 睡眠不足は肌の修復機能やホルモン分泌のリズムを乱す
  • 運動不足により血流が悪くなり、代謝や老廃物排出が滞る

こうした生活習慣の乱れは、薬の効果を妨げる要因にもなります。治療効果を高めるためには、食事・睡眠・運動の見直しが必要不可欠です。

すでに処方されている薬が合っていない

皮膚科で処方された薬を正しく使っていても、体質やニキビの種類に薬が合っていない場合は、十分な効果が得られないことがあります。特に同じ外用薬や内服薬を長期間使い続けても改善が見られない場合、「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じる原因になりやすいです。

処方薬が合わない場合に見られる傾向
  • 赤み・かゆみ・乾燥など、副作用だけが出て効果が実感できない
  • 白ニキビ中心なのに抗菌薬中心の治療が続いている
  • 薬を使っても悪化と改善を繰り返し、根本的な変化がない

このような場合は、医師に薬の効果や副作用を正直に伝え、処方の見直しを相談することが重要です。ニキビのタイプや重症度によって、治療薬の組み合わせや変更が必要になることは珍しくありません。

保険診療で処方可能な薬

皮膚科でのニキビ治療では、保険適用で処方される薬が一定の範囲に限られています。そのため、症状のタイプや重症度によっては、効果が出にくい、あるいは一部のニキビには十分に対応できないケースもあります。こうした背景も、「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じる一因になり得ます。

主な保険診療内の処方薬
  • 過酸化ベンゾイル製剤(ベピオ®など):毛穴詰まり改善と抗菌作用を併せ持つ
  • アダパレン製剤(ディフェリン®):毛穴の角化を正常化し、白ニキビ・黒ニキビに有効
  • 外用・内服抗菌薬(ダラシン®、ミノマイシン®など):炎症性ニキビへの抗菌・抗炎症作用

これらは軽〜中等症ニキビには一定の効果がありますが、ホルモンバランスの乱れや重度の嚢胞性ニキビ、再発を繰り返すタイプには限界があるため、自由診療や専門治療の検討が必要になる場合もあります。

皮膚科(保険診療)でなかなかニキビが治らないときのアプローチ

現在、保険診療を用いて皮膚科に通っている方でなかなかニキビが治らないと悩んでいる方に向けて、取るべきアプローチを3つ紹介します。

  • 自由診療の皮膚科を受診してみる
  • 主治医に相談してみる
  • セルフケアを見直す

すでに実践している内容であっても、正しく実践できているかの確認のためにチェックしてみてましょう。

自由診療の皮膚科を受診してみる

保険診療では治療薬や施術の範囲が限られているため、自由診療の皮膚科ではより幅広い治療法を選択することが可能です。たとえば、ホルモン治療や高濃度のビタミン療法、ピーリング、レーザー治療など、保険適用外の先進的な対策が受けられます。

自由診療でできる主な治療
  • ホルモンバランスにアプローチする内服治療(スピロノラクトンなど)
  • ケミカルピーリングやレーザートーニングによる毛穴・くすみ改善

皮膚科に行ってもニキビが治らないと感じている場合は、原因に応じたアプローチができる自由診療の皮膚科で、オーダーメイドの治療を受けることが改善への近道になる場合があります。

また、ニキビ治療に用いられる薬剤の処方であればオンライン診療の受診も効果的です。継続的な通院が必要になるニキビ治療においては、オンラインで手軽に受けられるのは強みの1つとなるでしょう。

あわせて読みたい
ニキビ治療はオンライン診療での処方が安い?料金相場と費用を抑えるコツを紹介 オンライン診療でニキビ治療薬を処方してほしい場合、費用を抑えるためにできるだけ安いクリニックを利用したい方が多いと思います。 安全性を考慮すると皮膚科や美容皮...

主治医に相談してみる

皮膚科での治療を続けているにもかかわらず、なかなか改善が見られない場合は、主治医とのコミュニケーションを見直すことが大切です。治療の進め方や薬の変更について自分から相談することで、治療方針が見直されるきっかけになります。

主治医に相談するタイミング
  • 数ヶ月以上同じ薬を使っていても改善しない
  • 副作用が強く、続けるのがつらいと感じる
  • 生活習慣や生理周期など、本人しか把握できない変化を伝えたいとき

皮膚科に行ってもニキビが治らないからといって自己判断で通院をやめるのではなく、現状を率直に伝えることで、新たな治療の選択肢が見つかる可能性もあります

セルフケアを見直す

皮膚科に通っていても、日常のスキンケアや生活習慣が治療効果を妨げている場合があります。スキンケア製品の選び方や使い方、洗顔の頻度、睡眠や食事の質など、無意識のうちに肌へ負担をかけていることも少なくありません。

見直すべきセルフケアのポイント
  • 洗顔は朝晩2回、低刺激の洗顔料で泡洗顔を徹底する
  • 保湿を怠らず、ノンコメドジェニック処方の化粧品を使用する
  • 糖質・脂質の過剰摂取を控え、睡眠時間を安定させる

皮膚科に行ってもニキビが治らない場合でも、外側からの治療と内側からの生活管理を組み合わせることで、改善の兆しが見えてくる可能性があります

試してみたい自由診療でのニキビへのアプローチ

皮膚科に行ってもニキビが治らないと感じる場合、自由診療の選択肢に目を向けることが改善へのきっかけになることがあります。保険診療ではカバーしきれない根本的な体質改善や、美容施術を取り入れることで、より幅広いアプローチが可能になります。

ビタミン剤などの内服アプローチ

ビタミンを中心とした内服療法は、肌の代謝や炎症のコントロールを体の内側からサポートする自由診療の基本的な手法の一つです。皮膚科に行ってもニキビが治らないと悩んでいる方の中には、栄養状態やホルモンバランスの乱れが背景にあるケースも多く見られます

内服で使用される代表成分
  • ビタミンC・ビタミンB2・B6:皮脂分泌の調整と抗炎症作用
  • トラネキサム酸:色素沈着や炎症後の赤みを抑える効果

これらは食事からの摂取では不足しやすいため、医師の管理下での継続的な内服によって、肌質改善が期待できます。

あわせて読みたい
美容内服セットが安いオンライン診療おすすめ8選徹底比較!保険適用になる? 「肌の調子が悪いけど、毎日忙しくて美容クリニックに行く時間がない…」「安く美容内服薬を試したいけど、いまいちクリニックごとの料金がわからない」という方も多いは...

ディフェリンなどの外用アプローチ

外用薬によるアプローチは、ニキビの原因である毛穴詰まりや皮脂分泌の異常を直接肌に作用させて改善していく基本的な治療法です。特に「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じている場合には、現在の塗り薬の種類や使い方が適切かを見直すことが重要です。

自由診療で使用される代表的な外用薬
  • アダパレン(ディフェリン):毛穴の角化を抑え、白ニキビ・黒ニキビの改善に有効
  • 過酸化ベンゾイル(ベピオなど):抗菌作用と角質除去作用を併せ持つ

これらは保険診療でも処方されますが、自由診療では濃度や組み合わせ、使用方法のカスタマイズが可能です。副作用のコントロールや使用継続の支援を受けられる点もメリットです。

ピーリングなどの美容皮膚科アプローチ

美容皮膚科では、毛穴詰まりや角質肥厚にアプローチする治療として、ピーリングやレーザーなどの施術が行われています。これらは保険診療では受けられない自由診療の領域で、即効性と見た目の改善効果の両方を重視する方に適しています

主な美容皮膚科の施術例
  • ケミカルピーリング(グリコール酸・サリチル酸など):古い角質を取り除き、毛穴詰まりを改善
  • レーザートーニングや光治療(IPL):炎症後の色素沈着や赤みにアプローチ

「皮膚科に行ってもニキビが治らない」と感じている場合、こうした施術によって肌のターンオーバーを促進し、外用薬では届かないレベルの改善効果を期待できるケースもあります。専門医と相談の上、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。

DMMオンラインクリニックのニキビ治療がおすすめです

皮膚科に行ってもニキビが治らないと感じている方にとって、DMMオンラインクリニックは、専門的な治療を手軽に受けられる新しい選択肢です。スマホ1つで診療から処方、薬の配送まで完結するため、通院の負担が少なく、治療を継続しやすい環境が整っています。

DMMオンラインクリニックの特長
  • 美容内服薬(ビタミン・トラネキサム酸など)や外用薬をオンラインで処方
  • 診察料込みの定額制で、通院や待ち時間のストレスがない
  • 最短当日配送で、自宅にいながらすぐに治療を開始できる

これまで治療効果を実感できなかった方でも、自分に合った治療に出会える可能性があります。まずは一度、オンラインで相談してみることをおすすめします。

参考になりましたらSNSシェアお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次