「毎日ケアしているのに、シミができた!」
「そもそも、シミってどうしてできるの?」
このような悩みを抱えながら、いつまでも綺麗な肌を保ちたいと奮闘している女性は多いはず。
シミができるメカニズムや原因を知っていれば、正しいケア方法や予防のためにできることが増えるでしょう。
そこで今回は、シミのメカニズムとシミができる原因を詳しく解説します。
シミができやすい人の特徴も合わせて解説するので、日々のケアの参考にしてくださいね。
この記事の監修者
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 救急科部長
東京大学医学部救急医学 非常勤講師
軍神 正隆(ぐんしん まさたか)
1995年長崎大学医学部卒業。亀田総合病院臨床研修後、東京大学医学部救急医学入局。米国ピッツバーグ大学UPMCメディカルセンター内科、米国カリフォルニア大学UCLAメディカルセンター救急科、米国ジョンズ・ホプキンス大学ブルームバーグ校公衆衛生学MPH大学院を経て、東京大学医学部救急医学講師。日本救急医学会認定救急科専門医・指導医。2019年より現職。
シミができるメカニズム
シミの原因として代表的なものに紫外線があげられますが、肌が紫外線を浴びるとどのようにシミへと発展するのか気になる方も多いでしょう。
シミができるメカニズムは、おおまかに次のような流れです。
ここでは、シミができるメカニズムを解説します。
①表皮細胞が紫外線による刺激を受ける
肌は人の身体を覆う人体最大の臓器で、体温調整機能や免疫機能、バリア機能など、人が健康な状態を維持するためにさまざまな働きを担っています。
そんな肌はとてもデリケートで、紫外線や摩擦などにより刺激を受けると、肌の表皮細胞(ケラチノサイト)が防衛反応を示します。
②刺激がメラノサイトに信号を送る
肌が刺激を受けると、表皮細胞で生成されるメラノサイト活性化因子(情報伝達物質)が、メラノサイト(色素細胞)へと信号を送ります。
そのため、肌が紫外線や摩擦などで刺激を受け続けていると、メラノサイトへと信号が送られ続ける状態となります。
③酸化酵素によりメラニンが生成される
色素細胞のひとつであるチロシンというアミノ酸が、チロシナーゼという酸化酵素により変化·反応を繰り返しながらメラニンへと変化します。
メラニン生成は紫外線を吸収する特性があり、次の紫外線によるダメージから肌を守るために、肌に備わっている防衛反応です。
シミとして現れると憎い存在として扱われがちですが、健やかな肌を保つためには欠かせない身体の反応なのです。
④メラニンが表皮に蓄積されシミになる
メラニンが表皮へ過剰に蓄積されると、ターンオーバー(肌代謝)による排出が追いつかず、表皮に蓄積されることでシミとなります。
近ごろの研究では、皮膚の深い層である真皮層にもメラニンが蓄積することが分かってきました。
皮膚の浅い層(表皮)と深い層(真皮)の間にある基底膜が、紫外線によりダメージを受けると、真皮細胞がメラニンを取り込み、皮膚の深い層までシミが蓄積してしまうのです。
シミができる原因5つ
シミの原因は紫外線による肌へのダメージがあげられますが、ほかにも次のような要因もシミの発症に関係しています。
ここでは、それぞれの原因を詳しく解説します。
紫外線によるダメージ
紫外線(UV)にはUVA·UVBの2つの波長があり、UVBは肌の浅い層(表皮)に強い影響を与え、UVAは肌の深い層(真皮)に強い影響を与えます。
シミやしわ、皮膚がんなど、いわゆる「光老化」と呼ばれる肌ダメージは、UVが強く影響しています。
無防備な状態で大量の紫外線を浴び続けると、肌へダイレクトに刺激が加えられ、シミの原因となります。
紫外線は年中降り注いでいるため、曇りの日や雨の日、冬場、室内で過ごすときも、日焼け止めを使用して紫外線から肌を守りましょう。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れはメラニン生成を促進し、シミが現れるほか、悪化させる原因にもなります。
なかでもエストロゲンは、女性の月経周期、妊娠、閉経期などに分泌されるホルモンで、肌の健康やメラニン生成に影響を与えるホルモンです。
妊娠や経口避妊薬の使用によりエストロゲンの分泌が増えると、メラノサイトが刺激されてメラニンが生成され、特に肝斑の原因となることがあります。
そのほか、プロゲステロンは皮脂分泌を引き起こすことがあり、肌の水分と油分のバランスが崩れ、バリア機能の低下を招いてしまいます。
ホルモンバランスは睡眠不足や不規則な生活習慣、ストレスなどで乱れてしまうため、自分をいたわるような生活を心がけることでホルモンバランスを整えられるでしょう。
活性酸素の過剰な発生
活性酵素とは呼吸から酸素を取り込むだけでも発生する酵素で、肌は紫外線を浴びるとダメージから守るために体内で活性酵素が生成されます。
紫外線を浴びて過剰に活性酵素が生成されると、メラノサイトを刺激するため、メラニンも過剰に生成されてシミやしわ、たるみなどを引き起こします。
活性酸素は紫外線のほか、大気汚染、ストレス、たばこなどで発生するため、規則正しい生活を送るよう心がけることが大切です。
炎症や摩擦による色素沈着
一時的なシミのひとつに、ニキビや虫刺されなどで肌が炎症をおこした後に起こる色素沈着(炎症後色素沈着)があります。
炎症から回復する過程でメラニンが生成され、炎症が治まった後にシミのような色むらを引き起こします。
肌に炎症が起きているときは早く鎮めることを意識し、摩擦などの刺激が加わらないよう気をつけましょう。
また、摩擦は肌にとって刺激となり、メラニン生成が促進するだけでなく、バリア機能の低下を招きシミができやすい環境を作りだします。
遺伝による先天的なシミ
シミは後天的に発症するケースがほとんどですが、なかには遺伝による先天的なシミもあります。
代表的なものは、次の2つです。
- そばかす(雀卵斑)
- ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
そばかす(雀卵斑)は、幼少期に現れるシミのひとつで、遺伝との関連性が高く、両親のどちらかにそばかすがあれば子どもにも発症する可能性が高まります。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は厳密にシミではなくアザの一種ですが、遺伝や紫外線、ホルモンバランスの乱れが深く関わっているといわれています。
どちらも改善には医療機関での治療が必要で、治療と並行して丁寧なホームケアを続けるとよいでしょう。
できたシミが薄くなるメカニズム
シミはメラニンがターンオーバーの働きで排出されず、蓄積されることで肌の色むらを引き起こします。
しかし、シミは適切なケアを続けることで改善が見込め、薄くなるまでのメカニズムはおおまかに次の流れです。
ここでは、メラニンが生成されてから薄くなるメカニズムを解説します。
①黒色メラニンの生成が減る
メラニン生成の原因はいくつかありますが、なかでも紫外線による肌のダメージがシミを誘発する原因の大半を占めます。
そのため、紫外線対策を十分に行い、メラニンが生成されるきっかけを減らすことが、シミを増やさない·悪化させないことにつながります。
②肌のターンオーバーが整う
メラニンの生成は肌を守るための防衛反応のため、メラニン生成を完全に妨げることはできません。
しかし、肌のターンオーバーが整っていると、生成されたメラニンが蓄積される前に排出されるサイクルが生まれます。
③黒色メラニンの酸化が還元される
肌の色むらを起こすシミは、肌のなかに黒色のメラニンが蓄積していることが原因です。
メラニンは酸化することで黒くなるため、酸化したメラニンを還元する(元に戻す)ことで、濃くなったメラニンが無色化されます。
活性酸素の働きを抑えて酸化したメラニンを還元するためには、ビタミンC·A·Eを食べ物から取り入れたり、ビタミンC·Aが配合されている美容アイテムの活用が有効です。
シミができやすい人の特徴3つ
十分な紫外線対策を行っているのに、シミができやすく困っている方もいるでしょう。
シミができる原因は紫外線によるダメージが大半を占めますが、いくつかの要因が重なることでシミができやすい環境を作っている可能性もあります。
シミができやすい人の特徴は、おもに次のような3つがあげられます。
- バリア機能が低下している
- 不規則な生活習慣を続けている
- 甘いものや脂っこいものをよく食べる
ここでは、シミができやすい人の特徴を解説します。
バリア機能が低下している
肌のバリア機能とは肌の角質層が持つ機能で、水分と油分のバランスを取りながら、紫外線や摩擦などの外部刺激から肌を守っています。
シミを予防するためには、バリア機能を正常に保つことが欠かせず、正常に働くためには肌が潤いで満たされていることが重要です。
バリア機能は肌質に合わないケアの継続や、紫外線や摩擦などの刺激で低下し、肌の水分を保つ力が弱まります。
また、40度以上の熱いお湯でのシャワーや長時間の半身浴は、肌に必要な皮脂を溶かしてしまいバリア機能の低下を招きます。
バリア機能を正常に保つためには、自分の肌質に合うケアを続けることと、刺激となる紫外線や摩擦をできるだけ避ける生活を続けてみましょう。
不規則な生活習慣を続けている
シミのない美肌を目指すためには、高いスキンケアアイテムや医療機関での治療よりも、生活習慣の見直しが大切です。
自分の生活習慣が乱れていないか、次の項目を確認してみましょう。
- 運動不足
- 不規則な睡眠
- 慢性的なストレス
- 過度なダイエット
- たばこやアルコール
- 栄養バランスの偏り
これらは身体に悪影響を及ぼすだけでなく、健やかな肌を保つためにも見直した方がよいものです。
運動は過食や不眠の改善にも役立ち、身体を動かすことで頭がすっきりしストレスの解消にもつながります。
急に生活習慣をガラッと改善させることは難しいため、少しずつできることから改善していくよう意識して過ごしてみましょう。
甘いものや脂っこいものをよく食べる
わたしたちの身体は、日々食べているもので構成されています。もちろん、肌も例外ではありません。
身体や肌がよろこぶものを積極的に取り入れると健やかな状態を維持でき、反対に健康を顧みない食生活を続けるとシミをはじめとする肌トラブルを招く可能性が高まるでしょう。
シミの原因となる可能性がある食べ物には、次のようなものがあげられます。
- 揚げ物
- 菓子パン
- ファストフード
- 炭酸·清涼飲料
- インスタント食品
- スナック菓子·甘いお菓子
しかし、肌のためを思い我慢しすぎると、かえってストレスとなり、反動で過食に走ってしまうこともあります。
定期的にチートデイを設けたり、食べる頻度や量を調整したりして、上手にバランスを取りながら食生活を楽しみましょう。
シミができる前に内服薬で肌のコンディションを整えよう!
シミは紫外線や摩擦などの刺激を受けると、メラニン色素が生成され、うまく排出されず沈着することでシミが生じます。
シミ改善の治療方法はいくつかありますが、シミができないよう予防することが美肌への近道です。
DMMオンラインクリニックでは、シミの改善に有効なシナール(ビタミンC)やトラネキサム酸(トランサミン)などの内服薬の処方を行っています。
シミは一度できると改善に時間がかかることもあるため、シミができる前に内服薬で肌のコンディションを整えましょう!
【参考文献】
藤田医科大学 シミ部位で皮膚の真皮にメラニンが蓄積するメカニズムを解明! https://www.fujita-hu.ac.jp/news/j93sdv000000fxrj.html
公益社団法人 日本皮膚科学会 皮膚科 Q&A https://www.dermatol.or.jp/qa/index.html
出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 抗酸化ビタミン https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html#:~:text=%E6%B4%BB%E6%80%A7%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%AE,%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82